雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
グルメ・料理 PR

年越しそばの由来と意味とは?大みそかの何時に食べるのがいいの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年末の〆に食べるものと言えば、「年越しそば」ですよね。みなさんは、大晦日に年越しそばを食べますか?こたつに入って、除夜の鐘を聞きながら食べる年越しそばは最高ですよね。でも、年越しそばって、いつからあるのでしょう?

何をきっかけに、食べ始めたのかも気になりますよね。今日は年越しそばがいつからあったのか、誰が作ったのかなど意味や由来をご紹介します。また、地域でも変わるそばのつゆや、具材も書いています。年越しそばをどの時間帯に食べるのがいいのかも書いておりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

年越しそばは誰が作った?

年越しそばの歴史は、鎌倉時代にまでさかのぼります。福岡県福岡市博多区の博多駅前にある承天寺が、年を越せない貧しい人たちに「世直しそば」として、そば粉を使った餅のそば餅を振る舞いました。ちなみにそば餅とはどのようなものか、作り方と共にかんたんに解説します。そば粉、コーンスターチ、三温糖、水を混ぜ合わせ、弱火にかけてよく練ります。

固まってきたら四角に形を作ります。食べやすいように、一口大に切って出来上がりです。これが、年越しそばの始まりのうちの1つだと言われています。このそば餅を食べた人たちが、翌年に良いことが起こったとして、「運そば」と呼ばれ、縁起物とされました。

みき

そば餅も美味しそうです。

年越しそばの由来とは?

いろんな由来がありますが、とにかく「手軽に縁起物をいただける」ことが由来の1つです。年越しそばが始まったのは、江戸の中期ごろ。当時は月末である晦日(みそか)や、節分の立春、立夏、立秋、立冬と呼ばれる、季節の変わり目にそばを食べる習慣がありました。

立春は年末の大晦日と、日にちがそんなに離れていません。なので、1年の最後に食べるそばが、年越しそばへと変わっていったと言われています。ちなみに、「年越しそば」と呼ばれるようになったのは、明治時代のころと言われています。江戸時代には「運そば」、「年取りそば」などと呼ばれていました。

みき

いろんな節目でそばを食べていたのですね。

年越しそばの意味とは?

年越し「そば」である理由についても、いくつかの説があります。そばは細く、長い食べ物のため、寿命を伸ばすと言われています。また、そばは切れやすいので、厄や災いを切ってくれるという意味もあります。他にも、金銀細工師が金粉を、そば粉を使って集めていたことから、金運を呼ぶ食べ物だと言われていました。

みき

そば1つに、いろんな意味が込められているのですね。

地方によって変わる年越しそば

年越しそばは大晦日に食べるものと思いきや、年が明けてからそばを食べる地域もあります。福島県の会津地方では、「元旦そば、二日もち、三日とろろ」という言葉があって、元旦にそばを食べます。

また、新潟県では「十四日そば」と呼ばれ元旦や1月14日に、そばを食べる習慣があるのです。ここからは、地域別の年越しそばをご紹介していきます。

関東と関西のつゆの違い

関東では、かつお節で出汁をとり、濃口の醤油でつゆを作ります。関西では、昆布で出汁をとり、薄口の醤油でつゆを作ります。

にしんそば(京都、北海道)

京都では、明治時代に「身欠きにしん」という、にしんの干物を使ったにしんそばが名物になりました。にしんの産地である北海道では、新聞にレシピが載ると、そのまま庶民の味として広まりました。

大根おろしそば(福井県)

越前おろしそばは、江戸時代から親しまれているそばです。そばを茹でて、大根おろしとつゆで食べます。食べ方は各家庭やお店によって変わりますが、基本的に大根おろしと大根を絞った汁につゆをかけて食べます。

へぎそば(新潟県)

新潟県で食べられているそばと言えば、「へぎそば」です。へぎそばとは、布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使ったそばです。また、剥ぎ板で作った四角の器「へぎ」を使います。他のそばより、つるつるとした食感が特徴です。

わんこそば(岩手県)

岩手県の盛岡市、花巻市の郷土料理で、400年前から歴史があるそばです。一口で食べられる量を器に盛り、次から次へとそばを食べます。大晦日には、年齢分のそばを食べる習慣もあります。

年越しうどん(香川県)

うどんと言えば香川県!年越しもそばより、うどんを食べる方が多いです。うどんは「太く、長い」ことから、「太く長く生きる」として、長寿を願う食べ物とされています。

ソーキそば(沖縄県)

沖縄では、日本そばではなく、沖縄そばを食べています。日本そばを食べる習慣が無かったため、沖縄そばを食べるようになりました。

どの時間に食べればいいの?

1年の厄や災いを断ち切るという意味で食べるのであれば、除夜の鐘が鳴り始める前には食べておきたいです。翌年に持ち越さないようにした方が良いでしょう!食べる時間に決まりはありません。23時過ぎになったら食べる人と、大みそかの夜ごはんに食べる人とで分かれることが多いです。縁起の良いものなので、残さないように食べましょう。

みき

年を越す前に食べるのが良いとのことです。

まとめ

年越しそばについては、いかがでしたか?最初は「そば」ではなく、「そば餅」を振る舞ったことが始まりでした。また、「地方によって変わる年越しそば」では、いろんなそばを知ることができました。改めて、年越しそばに込められた意味を知ると、大事にしていきたい風習だと感じます。

ABOUT ME
アバター画像
みき
趣味は毎週の競馬と月1の乗馬(外乗)。女性ならではの視点からユニークな雑学を多数執筆。