みなさん生活を送る上で様々な物を使いますよね。物がないと人間は生活できません。そんな日常で使っている物ですが、略語な物も多いのです。物以外にも普段耳にするものや、身近にあるものも略語がたくさんあります。そんな略語の正式名称を知っていますか?
例えば、シャチハタも日常的に使いますよね。シャチハタも正式名称ではなく、ちゃんとした正式名称があります。この記事では普段使っている物や耳にするものなどの、意外と知らない面白い正式名称を20選ご紹介していきます。明日から誰かに教えたくなるようなことを書いていますので、よろしければ最後までご覧ください。
目次
シャチハタ
シャチハタの正式名称はインク浸透印「Xスタンパー」といいます。元々は「Xスタンパー」として販売していましたが、「Xスタンパー」を製造・販売している名古屋の会社の「シヤチハタ」が世の中に浸透してしまいました。会社名は「シャチハタ」ではなく「シヤチハタ」です。
コロコロ
絨毯(じゅうたん)などの細かいゴミなどを粘着力で気軽に取れるコロコロですが正式名称があります。正式名称は「粘着カーペットクリーナー」です。ただし商標登録は「コロコロ」で登録されています。ですので、現代では「コロコロ」でも正式名称になります。
ボールペン
文字を書くときに欠かせないボールペンですがボールペンも略語です。正式名称は「ボールポイントペン」といいます。ペン先がボールのよう転がりながらインクを付けていきます。「ポイント」が略されて「ボールペン」と呼ばれています。
リモコン
生活を送る上で必要なリモコンの正式名称は「リモートコントロール」です。
教科書
学生や勉強をする方にはなくてはならない教科書も略語です。正式名称は「教科用図書」です。小学校・中学校・高校・特別支援学校で児童に使われる図書のことです。こちらは文部科学省の公式HPにも掲載してあります。
非常口マークの人
街中などでよく見かける非常口マーク。そのマークの中に人が書かれているのを覚えていますか?その人にも名前があります。その人の名前は「ピクトさん(くん)」です。英語で絵文字を意味する「ピクトグラム」が由来とされています。
パート
スーパーなどでよく聞かれる「パートさん」ですが正式名称は「パートタイム」になります。「パート」以外にも「アルバイト」「派遣」「嘱託」「契約社員」も含まれています。厚生労働省の公式HPにも掲載されています。
音痴
歌があまり上手ではない人のことを「音痴」といいますよね。「音痴」も略語です。正式名称は「先天的音楽機能不全」といいます。近年、音楽の分野では「調子外れ」ともいわれています。
カーネル・サンダース
ケンタッキー・フライド・チキンでおなじみの「カーネル・サンダース」ですが、本名は「ハーランド・デーヴィッド・サンダース」です。「カーネル」は名前ではなく、アメリカのケンタッキー州から食文化に大きく発展したことで与えられた「称号」です。
バナナの黒い部分
少し熟したバナナは皮に黒い斑点などがつきますよね。そこにも名前があります。「シュガースポット」といい、決して腐っているわけではありません。果肉が白い場合は甘くなっています。
非常用マークの中の人にも名前がついているなんて意外に思われた方もいるのではないでしょうか?
すっぽん
トイレがつまった時に使われる道具のすっぽんですが、正式名称は「ラバーカップ」といいます。
お会計時のお金のトレイ
お金を払う時にお金の受け皿に使われているトレイですが、名前があります。「カルトン」といいます。これはフランス語です。日本では「キャッシュトレー」ともいわれています。
車検
車の所有者には欠かせないのが車検ですよね。車検は通称で正式名称は「自動車検査登録制度」です。車検とは、「道路運送車両法」という法律で定められた車が安全や環境基準に満たしているかを確かめることをいいます。
箱根駅伝
お正月のテレビ番組といえば箱根駅伝を思い浮かべませんか?箱根駅伝の正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競争」といいます。
ウーパールーパー
近年のペットブームで「ウーパールーパー」を飼育されているご家庭もあると思います。「ウーパールーパー」は日本でしか通じません。ウーパールーパーの正式名称は「メキシコサンショウウオ」といいます。別名「アホロートル」ともいいます。どちらも間違いではありません。
ピカソ
世界で有名な画家「ピカソ」です。「ピカソ」の本名はとても長く「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」といいます。
ソフトクリーム
日本人ならだれもが1度は食べたことがある「ソフトクリーム」は和製英語で海外では通じません。英語では「ソフト・サーブ・アイスクリーム」といいます。
ペペロンチーノ
パスタの定番「ペペロンチーノ」は略語です。正式名称は長く「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」といいます。お店によっては「アーリオ・オーリオ」とメニューに表記されていますがこれは「ペペロンチーノ」のことをさします。
ピアノ
音楽では定番の楽器「ピアノ」は略語になります。正式名称は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」といいます。
シャーペン
「シャーペン」の正式名称は「エバー・レディー・シャーペンシル」です。「エバー・レディー・シャーペンシル」は和製英語で、英語では「メカニカル・ペンシル」といいます。
「シャーペン」は大手電機メーカーの「シャープ」が由来だと思われている方も多いと思いますが、実は逆です。シャープの創業者の早川徳次氏がシャーペンを開発したことから、現在の社名になりました。
ピカソの本名が長すぎで覚えることが難しそうです。
まとめ
面白い正式名称20選をご紹介しました。ご紹介した以外にも、まだまだたくさんの面白い正式名称が日本にはあります。この機会に調べてみると面白いですよ。この記事を読んで「なるほど!」「もっと知りたい!」「明日誰かに話したい」と思ってくだされば嬉しいです。最後までご覧くださりありがとうございました。