みなさんアルコールは好きですか?アルコール飲料と言ってもいろいろありますが、今回はBarでいただくような小洒落たお酒、カクテルの種類を紹介します。
カクテルにはお酒好きの人向けの辛口の物もありますが、女性やお酒に飲み慣れない方でも飲みやすい「甘いカクテル」を厳選。その種類を材料別に紹介します。フルーツのリキュールや果汁(フルーツジュース)使ったカクテル。コーヒー系のリキュールを使うもの。チョコレート系のカクテルに分けました。それぞれカクテルの材料の比率も掲載しています。
カクテルというと欧米の飲み物と思われがちですが、日本で考え出されたものもいくつか紹介します。トロピカルなカクテルからまろやかな物まで。ぜひ次回Barへ行ったときに、飲んでみたいカクテルを見付けてください。
目次
フルーツ系のリキュールやジュースを使うカクテル

オレンジ果汁(ジュース)を使うカクテル
ファジーネーブル
- 桃のリキュール 1
- オレンジジュース 4
場合によっては1対1といったアルコールを濃い目にすることもありますが通常3~5%程度。オレンジジュース感覚で飲めるビルドタイプのロングカクテルです。
ビルドとは材料を直接グラスに注いで作る方法のことです。これ以外に、ミキシンググラスに材料や氷を入れ、かき混ぜるステア。シェイカーを振り、かき混ぜるシェイクという方法があります。
また、ロングカクテルとはLong time Cocktailのことで、美味しさが長く続くもののことです。これに対してショートカクテル(Short time Cocktail)は氷が入っているなど、あまり時間をかけずに飲んでほしいカクテルです。
ボッチ・ボール
- アマレット 1
- オレンジ果汁 1
- 炭酸 適量
フルーティで爽やかなロングカクテルです。アマレットは杏子の核(杏仁)を用いたリキュールで、アーモンドの香りがします。
バナナリキュール
モンキーミックス
モンキー(猿)というとバナナを思い浮かべますが、このカクテルはバナナリキュールを使います。
- クレーム・ド・バナナ(バナナリキュール) 4
- オレンジ果汁 1
- トニックウォータ 3
名前に「クレーム・ド」が付くリキュールは糖度が高いことを意味します。
トニックウォータは炭酸水にハーブや柑橘類の樹皮のエキス、糖分を加えたものです。
カシスリキュール
ここで紹介するカクテルで用いるカシスリキュールも糖度の高さを表す「クレーム・ド・カシス」を使います。酸味が抑えられたリキュールです。
カシスヨーグルト
カシスリキュールと飲むヨーグルトを使用したカクテルです。
- 飲むヨーグルト 9
- カシスリキュール 3
これにミントの葉やスライスレモンを添えます。ヨーグルトでカシスの味がまろやかになっています。
キール・ロワイヤル
- シャンパン 5
- カシスリキュール 1
冷やした材料をフルート型のシャンパングラスに注ぎ、軽くかき混ぜるビルドタイプのロングカクテルです。
キール・ロワイヤルに対して「キール」というカクテルがあります。こちらは辛口の白ワインとカシスリキュールで作られます。
パリジャン
- カシスリキュール 1
- ジン 1
- ベルモット 1
これら3種類のお酒をステアするショートカクテルです。ジンやベルモットの苦みや酸味がカシスリキュールで抑えられています。
ベリー系
スカーレットオハラ・グランベリー
- (桃やオレンジなどの果物とハーブから作られたリキュール)サザンカンフォート 3
- グランベリージュース 2
- ライム(またはレモン)果汁1
映画「風と共に去りぬ」のヒロインの名が付いたこのカクテル。グランベリーの甘酸っぱさが特徴です。
フローズンストロベリーマルガリータ
- テキーラ 2
- イチゴのリキュール 1
- レモン果汁1
氷を入れ、ミキサーで砕いて作ります。イチゴの甘みや酸味を感じます。
パイナップル果汁
オーガスタセブン
- パッションフルーツリキュール 6
- パイナップル果汁 3
- レモン果汁 1
パッションフルーツのリキュールのピンク色をしたトロピカルなカクテルです。
このカクテル、大阪のバー・オーガスタ店主が考えた7番目ということで名づけられました。漫画「Barレモンハート」にも登場します。
ライム果汁
雪国
- ウォッカ4
- ホワイトキュラソー1、
- ライム果汁1
山形県酒田市の喫茶店・kern(ケルン)の経営者が考えたウォッカベースのカクテルです。グラス縁に砂糖をまぶし付け、スノースタイルにして注ぎ、最後にサクランボを沈めます。
サントリーの小冊子『洋酒天国』の企画、第3回創作カクテルコンテストでこの雪国はグランプリを受賞しています。
桃のリキュールや果汁
ファジーネーブルでも使う桃のリキュール。ここではそれ以外のカクテルを紹介します。
ピーチウーロン
- ウーロン茶 3
- 桃のリキュール 1
桃のまろやかな甘さでウーロン茶の苦みが消えますが、すっきりとした味わいは残り、このカクテルの特徴となっています。
「レゲエパンチ」とも呼ばれ、仙台のバーで生まれました。
ベリーニ
- スパークリングワイン 6
- 桃果汁(またはすり潰した桃) 3
- グレナデンシロップ 0.5
桃の香りや風味が特徴のビルドタイプのロングカクテルです。果汁またはすり潰した桃そのものを使うのが特徴です。
グレナデンシロップはザクロ果汁と砂糖からできていた赤色のシロップです。
コーヒーやチョコレートを使うカクテル

コーヒー系
コーヒー系にはコーヒーリキュールのカルーアを使うのが一般的です。
カルーアミルク
- カルーア 1、
- 牛乳 3
アルコールが入ったコーヒー牛乳のようなカクテルです。
1970年代、アメリカのボストンでカルーアに生クリームを浮かべたのが人気となり世界へ広まりました。
チョコレート系
モーツァルト ショコラミルク
- モーツァルト(チョコレートクリームリキュール) 1
- 牛乳 3
氷が入ったグラスに注ぎ作るビルドタイプのカクテルです。冷たいので暑い夏に合います。まろやかで濃厚なのが特徴です。
コーヒーとチョコレートの両方
ジェントルマンズ ショコラ
- ウィスキー 4
- ブラックチョコレートのリキュール 3
- カルーア 3
- 生クリーム 2
これはシェイクして作るショートカクテルです。縁をレモンで濡らし、シナモンパウダーを付けたグラスに注ぎます。その後、削ったビターチョコレートを浮かべます。
2008年Suntoy The Cocktail Awardのフリー作品部門で最優秀賞を受賞しました。
アフターエイト、3つのリキュールを使う
- ベイリーズ(クリームリキュール) 1
- カルーア 1
- ホワイトペパーミントリキュール 1
イギリスでは(夕食後のお菓子やアルコールの時間を)「アフターエイト」といいます。このカクテルはそのお菓子のように甘いのが特徴です。これもシェイクして作ります。チョコミントのような甘いショートカクテルです。
ベイリーズはクリームココアやウィスキーで作られるリキュールです。
最後に
いかがでしたか?次回Barで飲んでみたいカクテルは見つかったでしょうか?しかし甘くて飲みやすいからといっても飲み過ぎには注意してくださいね。紹介した中にもアルコール度数が高いものもあります。おいしいのでたくさん飲みたいのはわかりますが、お酒に吞まれないように。ほどほどに。