あなたはサツマイモをよく食べる方ですか?筆者は家族総出でサツマイモが好物で、スーパーの焼き芋をつい買ってしまいます。ところで、焼き芋や陳列されているサツマイモには、品種が書いてありますが、品種による違いはご存じでしょうか?
この記事では、サツマイモの人気の品種について「甘くてねっとり系」「甘くてほくほく系」「あっさりほくほく系」の3種類に分けて紹介します。この記事を読むことで、市販のサツマイモの多くはカバーできます。例えば、比較的新しい品種である安納芋や、ほくほくした食感が昔懐かしい鳴門金時など。現在人気のサツマイモの特徴を交えて紹介します。
また、おすすめの食べ方も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
甘くてねっとり系

安納芋(あんのういも)
安納芋は、甘くてねっとり系の先駆者と言える品種です。2007~2008年にテレビなどで取り上げられたことをきっかけに全国的なブームを迎えました。
今までのサツマイモの「パサつく」「芋だけだと甘みが弱い」イメージをひっくり返し「ねっとりしていておいしい」「焼き芋がものすごく甘い」と大人気になったのです。蜜がたっぷりの焼き芋は蜜芋と呼ばれ、現在もかわらず人気です。安納芋の甘みは独特なので、ぜひ、焼き芋で体験してください。
安納芋のスイーツもたくさん発売されています
シルクスイート
シルクスイートは、名があらわす通り「シルクのような滑らかな舌触り」と「上品な甘さ」が特徴のサツマイモです。繊維質が少ないため、シルクのような舌触りが実現しました。甘さは、一般的なサツマイモと比べて糖度が2度ほど高いです。
おすすめの食べ方は焼き芋やふかし芋です。収穫直後は、さっぱりした甘さです。1~2か月寝かせて熟成したシルクスイートは、ねっとり感が出て違った味わいが楽しめます。
サツマイモは寝かせると糖度が上がります
紅はるか
紅はるかは、サツマイモの中でも特に人気の品種です。見た目は紅色で身はクリーム色の、とても美しいサツマイモです。とても甘く、身がしっとりとしています。とても甘みが強いので、砂糖などで味付けをする必要はありません。
おすすめの食べ方は、ふかし芋です。余分な味付けをしなくても、紅はるかだけで十分甘く、しっとりとした食感も楽しめます。
紅はるかはスーパーで売られている焼き芋で見かけますね
甘くてほくほく系

鳴門金時(なるときんとき)
独特な名前の鳴門金時ですが、金時とは、黄金色をしている芋を金時芋と呼んでいたことが由来です。金時芋の中でも、鳴門金時は徳島県のサツマイモのブランド名です。食用のほかにも、芋焼酎の原料にも使われています。鳴門金時は主に関西で消費されています。
食べ方のおすすめはサツマイモバターです。サツマイモをスティック状にカットして、バターと一緒にレンジするだけです。鳴門金時は、近年ブームのしっとり系とは違い、さらっとした触感で、ホクホクしています。そのため、バターと一緒に食べてもさっぱりしていて、くどさがありません。
サツマイモバターは外がカリッとして、中がほくほくでとても美味しいです!
紅あずま
紅あずまは主に関東で栽培されていて、消費も関東地方がほとんどを占める品種です。お住まいの地域によっては見かけることが少ないかもしれません。
特徴は、ほくほく系のなつかしさに、ねっとりを足したような舌触りです。焼き芋や大学芋でも美味しく食べられます、中でもおススメの食べ方は、天ぷらです。身が他の品種と比べてもしっかりしているので、衣との相性も良くおいしく食べられます。スライスしてフライパンで焼いても美味しいです。
紅あずまは、火を通すと甘さがぐっと引き立ちますよ
あっさりほくほく系

アヤムラサキ
アヤムラサキは、他のサツマイモよりきれいな紫色が出るように改良した品種です。身にはたっぷりと抗酸化作用のあるアントシアニンが入っていて、老化や生活習慣病の予防が期待できます。
アヤムラサキにはほとんど甘みがありません。焼き芋にしても甘みは得られません。すりつぶして芋モンブランなどに加工し、甘みを足すと美味しく食べられます。健康を意識して作られているサツマイモです。
いろどりを活かして、サラダに加えたり、ポタージュを作ったりするのもよいですね
コガネセンガン
コガネセンガンは、見た目が黄金色(黄金)であること、大量に収穫できること(千貫)から名づけられました。皮の色は紅色ではなく、黄金色またはオレンジ色です。
コガネセンガンは、多くの芋焼酎の原料になっています。そのため、食用としての流通はあまりありませんでした。現在は、芋スイーツのブームに乗って、コガネセンガンも食用で流通するようになりました。
コガネセンガンはサツマイモの作付けシェアが日本一です
サツマイモのスイーツ

サツマイモを使用したスイーツはたくさんあります。この記事では、中でもおすすめのモノを紹介します。
安納芋トリュフチョコレート
B07C3N9MB7
安納芋のスイートポテトをベルギーチョコでコーティングしたスイーツです。安納芋のしっとり感、しっかりした甘さが感じられます。ベルギーチョコは甘さ控えめです。このスイーツは安納芋が主役なんだな、という印象です。
チョコレートの味は五種類あります。
プレーンチョコレート
抹茶チョコレート
苺チョコレート
ホワイトチョコレート
キャラメルチョコレート
筆者のおすすめは、安納芋の甘さにチョコレートの甘さを掛け合わせたホワイトチョコレートです。
贈り物にもご自宅用にもどちらにも使えますね
さいごに
サツマイモには色々な品種があります。中でも、手に入りやすく、食べる機会が多い品種を選び紹介しました。秋から冬にかけて、サツマイモのシーズンです。既製品のスイーツを買うもよし、芋そのものを取り寄せて調理するもよし、サツマイモは手軽に食べられるところが魅力の1つです。
紹介した品種で気になる品種があれば、ぜひスーパーで探すか、お取り寄せをお勧めします。2種以上を食べ比べると、味も食感も全く違うので驚くこと請け合いです。ぜひ、サツマイモをおいしく食べてください。