雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

雛人形の並べ方、地方によって違うってご存知ですか?~ひな祭りについての雑学

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「3月」というと皆さんはどんな行事を思い浮かべるでしょうか?ホワイトデーでしょうか?3月というと卒業のシーズンでもありますよね。今回はいろいろある3月の行事の中から子供のころ、特に女の子の行事である桃の節句、ひな祭りの飾り物「ひな人形」についてのお話です。

桃の節句の起源とはどんなものか、ひな人形のはじまりや歴史、ひな人形はどんな場面を表したものか、さらにはひな祭りの食べ物についての雑学ご紹介をします。

3月3日の「桃の節句」とは - 江戸時代の五節句のうちの1つ

ひな人形のお話をする前に、はじめに「桃の節句・ひな祭り」についてお話します

みなさん、3月3日の「桃の節句」はいつ頃からあると思いますか?明治時代?江戸時代?鎌倉時代?・・・実は「桃の節句」は平安時代からあります江戸時代には幕府の公式な行事として定められたていた「5つの節句」のうちの1つでした

現在「節句」と言うと今回ご紹介する3月3日ひな祭りの「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」しか思い浮かばないと思います。その他にも江戸時代には1月7日も「七草の節句」とされていましたし、7月7日の七夕(たなばた)は「笹の節句」、そして今やすっかり忘れ去られてしまったのですが9月9日に「菊の節句」がありました。

その中の桃の節句の始まりは平安時代にさかのぼります。諸説ありますが、どの説でも健康と災いが起こらぬよう願って行われていました

JIKU

「無病息災」を願うという意味では2月の「節分」と同じですね

雛(ひな)人形の由来 - 雛(ひいな)遊び

今では「5段飾り」のひな飾りなどもありますが、ひな人形の始まりは紙でした。その名も「人形」と書いて「ひとがた」と言ったり、「形代(かたしろ)」と言われたりしていました。

3月3日に穢(けがれ)や災い(わざわい)を人の代わりにこの紙でつくった人形にうつして、川などに流していたのです。現在でも「流し雛」行う地域がありますよね。この流し雛は当時の名残です。

紙で作られた人形(ひとがた)とは別に、平安時代の貴族には人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび)」がありました。この雛遊びはもともと大人の遊びでしたが次第に子供にも広まります。この「雛遊び」が「ひな祭」の語源です

室町時代のひな人形 ― 雛納め

そして室町時代になると、一部の地域では豪華な男女それぞれ1体ずつの人形を子供に贈る風習が生まれます。そして、次のような雛納めを行いました

桃の節句(3月3日)の晩、この1対の人形を子供の枕元において眠ります。そして翌日(3月4日)にこの人形たちを持ってお寺や神社へ行き、お祓いをして雛納めをするのです。雛納めをした人形たちは翌年の3月3日にまた納めたお寺や神社に貰いに行っていました

江戸時代 - 雛遊びが江戸に

江戸時代には「雛遊び」は京都から幕府のおひざ元江戸に伝わります。そして江戸時代中期ごろ、「雛遊び」は「ひな祭」と呼ばれるようになります。

江戸時代の中頃までは貴族にしかなかった雛遊びの文化ですが、その後庶民にも広まります。庶民に広まると同じころから、それまで主流だった(全身が真っすぐのいわゆる「お人形」のような)「立雛(たちびな)」から現在よく見かけるような「座雛(すわりびな)」へと変わっていきました

江戸時代京都と江戸では雛飾りが違ってくる - 京都では御殿飾りなのに・・・

江戸時代、江戸と京都(上方)では雛飾りのかたちは大きく違っていました。ここではこの違いについてご紹介します。

江戸時代、当時の江戸では5段飾りであったり、7段飾りであったりして段飾りの雛人形を飾っていました。現在でも多くの地域でこのような並べ方をしていると思います。

しかし、上方・京都では「御殿飾り(ごてんかざり)」と言われる2段飾りをしていました。「2段」と言っても並べる人形の数が少ないのではありません。御殿飾りの「御殿」とは京都の平安宮内裏(へいあんきゅうだいり・天皇が住む一画)にあった殿舎(紫宸殿・ししんでん)のことです。

この御殿(紫宸殿)を模した建物の表側中央に男雛と雌雛、その周りや官女、左大臣、右大臣、さらには桜や橘(たちばな)が置かれていました。

このように江戸と上方のひな人形に違いが出てきたのは江戸時代の宝暦9(1759)年に京都の雛人形を江戸への持ち込むことが禁止されたことが要因かと考えられています。京都からの雛人形が入ってこないから、江戸の職人が独自の、江戸のニーズにあせた雛飾りを作り始めたからです。

京都から江戸に移った職人もいました。しかしその職人も江戸の町に染まってしまったと言います。

JIKU

「五人囃子(ごにんばやし)」など、江戸で考案されつくり出されたものもあります。

ひな飾りとは - 天皇陛下と皇后陛下の結婚式

上で京都のひな飾りは紫宸殿を模した「御殿飾り」と書きましたが、つまりお内裏様とお雛様が天皇陛下と皇后陛下を表すのです。さらにこの雛飾りはどういった状況を表したものかというと、天皇陛下と皇后陛下との結婚式なのです。物を運ぶ大八車や嫁入り道具などの調度品があるのも由緒あるのもわかると思います。

JIKU

だからこんなに雅やかなのです。

ちょっとブレイク~桃の節句なのにどうして橘(たちばな)や桜を飾る??

現在の雛飾りでも向かって左側に橘を飾り右側に桜の木を飾りますよね。「桜だと思わずに「桃の節句」だから桃だと思っていた。」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?桃の節句ならば桃の花を飾るべきでは・・・と思ったことがある方も多いと思います。どうして桃の節句なのにどうして橘や桜を飾るのでしょう。

これもまた、京都の紫宸殿が関係しています。紫宸殿には向かって左側に橘があり、左側に桜があったからです。現在にまで紫宸殿の風景を再現されているのですね。左右どちらに置くのだったかわからなくなってしまう人も多いと思いますのでぜひ覚えておいてください。

京都のひな飾りは男雛が右側 - どうして??

ひな人形を飾る時一番悩むのが「男雛と女雛どちらが右でどちらが左か?」だと思います。これも男雛・女雛が天皇・皇后両陛下だと考えて決められます。結局のところどちらが正しいとかはなく、どちらも正しいのです。

大正時代以前の天皇陛下は向かって右側、皇后陛下は向かって左側でした。これには理由があります。太陽が昇る方向が上座(かみざ)考えられていたからです。天皇陛下が南を向いて太陽が昇る方向、つまり天皇陛下は向かって右側でした。

しかし昭和天皇の即位の時、天皇は(西洋と同じように)向かって(皇后陛下の)左側で写真を撮影されます。この写真を見た東京の人形業界の団体が「この並び方に習ってひな人形も向かって左を男雛にしよう!」と決めたのだとか・・・。

JIKU

これまでの雛飾りの歴史を変えてしまった昭和天皇、この頃の天皇陛下の存在の大きさがわかりますよね

しかし京都ではこの昭和天皇の即位の写真に振り回されませんでした。京都では雛飾りはこれまで通り、つまり大正以前の天皇皇后両陛下の立ち位置に習って今でも右側に男雛が置かれます。

JIKU

古くからの歴史を重んじるのであれば京都に習って右側に男雛・左側に女雛を飾ると良いでしょうかねぇ。

ちょっとブレイク~「玉の輿(たまのこし)」とは

皆さん良く「玉の輿に乗って樂(らく)して暮らしたい!」といったように「玉の輿」という言葉を使うことがあると思います。逆に男性が言う「逆玉」なんていう言葉もありますよね。この「玉の輿」という言葉は天皇陛下と関係のある言葉だということをご存知ですか。

「玉」はギョクとも読みますよね。この「玉」は天皇陛下のことを表す言葉です。そして「輿」は天皇・皇后両陛下のような身分の高い人が乗る乗り物のことを表します(お神輿はこの「輿」のことです)。つまり「天皇陛下のような立派な方と結婚して、天皇と皇后の両陛下のような高貴な方が乗る乗り物に乗る」というのが「玉の輿」の意味です。

ひな飾りは自分の娘が「玉の輿に乗れるようないい方と出会えますように」という願いが込めて親から子供に贈られるものなのです。

3色の菱(ひし)餅にも意味があります

お餅と言うと普通は白い四角だったり、鏡餅のように丸だったりしますよね。でもひな人形には三色の菱餅を飾ります。これには理由があります。諸説ありますが、まずは3つの色の意味をご紹介します。

一番上のピンク色:クチナシで色づけられ、魔除けの意味があります。また、ピンク色は桃の花の色を表す(桃)色です。

真ん中の白色:お餅にヒシの実が入れられます健康や子孫繁栄、厄除けなどの意味を持ち、雪を表す白色です。

一番下の緑色魔除けや健康を願うという意味を持ちます。雪から芽吹く草を表す緑色です。

JIKU

つまりひし餅は「早春、雪の下に芽吹く草、雪の上で咲く桃の花」なのです

さらにひし形にも意味があります。「ひし形」はヒシの実の形から来る言葉です。ヒシの実はとがっているので(節分のときに飾るヒイラギと同じように)魔除けの願いが込められていいます。そして、ヒシの繁殖力の強さから、子孫繁栄の願いも「ひし形」に込められています。

JIKU

女の子が災いに合うことなく、健康に暮らしていけることを願っているのです

ひな祭りの食べ物はまぐり - 同じめぐり合わせは1つだけ

「ひな祭りの食べ物」に、ちらし寿司や雛あられなどがあります。ちらし寿司や雛あられは上の記した「ひし餅」と同様に色などの意味があるのだろうと推測がつくと思いますが、どうして「はまぐり(蛤)のお吸い物」を食べるのでしょう?

実は蛤を食べるのには蛤の貝殻に理由があります。蛤は2枚貝ですよね。平安時代にはこの貝殻を使って(トランプの神経衰弱のような)絵合わせゲームをしていました。つまり、蛤の貝殻1対は他の貝殻と決して合うものはない唯一無二の一対なのです。

このことから「一生を共にするいいお相手と結ばれますように」という良縁を願って食べられます。

まとめ・・・

節分もですが、昔の行事は無病息災を願って行われることが多かったのですね。ひな人形も元々昔無病息災を願っていたのですが、いつしか天皇皇后の結婚式を模した風景を表すようになました。そして、我が娘の良縁を願って飾られるようになりました。「早く片付けないと行き遅れる」というのも良い方との結婚を願ってのことなのかもしれませんね。

古代雛(こだいびな)に関心のある方に朗報です。日本各地のいろんな町では一般のお宅で古くから伝わる雛人形を見て回れるというイベントがあります。ぜひ一度出かけて「昔の雛人形」を見て回られると楽しいと思います。

ABOUT ME
アバター画像
JIKU
学問を中心とした、つい続きを読みたくなるような雑学をお届け。