今やZ世代の2人に1人が利用しているSNSのビーリアル。累計ダウンロード回数は1000万回を突破しました。大人気のビーリアルですが、不定期にやってくる通知で、すぐに写真を撮らないといけません。そこでこの記事では、ビーリアルで失敗しない撮り方を5つ紹介します。具体的には、
- ビーリアルで失敗しない撮り方5選
- ビーリアルの使い方を知りたい
- 撮影するときの注意点って何?
ということをまとめました。この記事を読めば、ビーリアルで失敗しない撮り方が分かります。使ったことが無い方にも分かりやすくまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ビーリアルで失敗しない撮り方5選!
![](https://neko-ashiato.com/wp-content/uploads/23980808_m.jpg)
まずは、ビーリアルで失敗しない撮り方を5つ紹介します。具体的には、
- 小物を使う
- スマホを持ち上げて撮る
- 足元から撮る
- ペットを撮る
- おもいっきり変顔
の5つです。1つずつ詳しく見ていきましょう。
小物を使う
まず1つ目は、小物を使って撮る方法です。ビーリアルは、通知が来たら2分以内に撮影をしなければいけません。目の前にある小物を使って撮ると、その時のリアルな状況が投稿できるでしょう。例えば、
- ペンケース
- 香水のボトル
- 推しのグッズ
- ペットボトル
- 帽子
- バッグ
その他、身の回りにある物、今身に着けている物、何でも利用できます。そもそも、ビーリアルはオシャレな写真を撮るアプリではありません。その時のリアルな一面を投稿して、共有するのが魅力です。
とはいえ、たまにはオシャレな写真も撮りたいという方は、上記のような小物を取り入れてみましょう。
従来の加工をすることが前提だったSNSに疲れた方にはおすすめなので、ありのままの日常を楽しむことを忘れないようにしましょう。
スマホを持ち上げて撮る
2つ目の方法は、スマホを頭より高く持ち上げて撮る方法です。ビーリアルは、撮影するときにインカメラとアウトカメラの両方で撮影されます。これを利用すると、インカメラでは自分の頭から下、アウトカメラには天井、もしくは空が撮影されます。
特にアウトカメラで空を撮れば、一気にエモい写真になるのでおすすめ。あまり顔を出したくない方も、この撮り方なら安心ではないでしょうか?
足元から撮る
3つ目は足元から撮る方法です。2つ目の方法とは対照的で、足元から撮るとアウトカメラは足元、インカメラは自分の顔辺りに向きます。例えば、ソファで足を伸ばしている時に通知が来たら、その時の靴下と自分の表情を映せば、リアルな写真が撮影可能。
お気に入りの靴を履いている時なら、それをアピールすることだって出来ます。また、下から覗き込むように自分の顔が映るアングルなので、変顔や、手で顔隠したポーズも取れます。
ビーリアルは過去の投稿は自動で削除されます。気に入らない投稿も消えるので、とりあえず投稿してみることが大切です。
ペットを撮る
4つ目の方法はペットを撮る方法です。近くにペットがいる方に限られますが、ペットと遊ぶ風景と、その時の自分の表情を合わせて撮影してみましょう。動物の可愛さは万国共通。愛くるしいペットと遊ぶ風景は、普段学校や会社などで見せていた自分とギャップを作れるかもしれません。
加工をしない、ありのままの姿だからこそ、共有できる姿ではないでしょうか。
おもいっきり変顔
最後5つ目は、おもいっきり変顔をする方法です。ビーリアルは加工をしない、ありのままの日常を投稿するSNSとして誕生しました。オシャレな投稿ではなく、その時の表情、風景をあまり考えずに撮影するのがポイント。
とはいえ、何か面白いことをしたい方は、おもいっきり変顔をしてみましょう。オシャレさや、見やすさを重視するならInstagramですよね。ビーリアルは加工をしないので、振り切って変顔をしても、あまり浮きません。
Instagramで変顔を投稿しても、あまり注目されません。TikTokほど加工する必要もないので、おもいっきり変顔がおすすめです。
ビーリアルの使い方と注意点とは
![](https://neko-ashiato.com/wp-content/uploads/22685957_m.jpg)
ビーリアルの利用者は年々増えているとはいえ、まだまだ知名度が低いのも事実です。周りの友達に勧められて始めたけど、よく分からない方も多いと思います。そこでここからは、ビーリアルの基本的な使い方と、注意点について詳しく見ていきましょう。
2分以内に撮影してすぐ投稿
ビーリアルの最大の特徴は「通知が来たら2分以内に撮影して投稿」することです。1日1回通知が来ますが、何時に来るかは全くのランダム。そのため、凝った写真を撮ったり、加工したりする時間はありません。その時の、ありのままの風景を共有することが目的です。
今までのSNSといえば、映える写真や、ユニークな投稿が人気でした。しかしビーリアルでは、オシャレな投稿よりも、いかにその時の「素の表情」を出せるかがポイントです。あまり深く考えず、通知が来たその時の様子を投稿しましょう。
ビーリアルは、相互フォローをしないと相手の投稿を見ることが出来ません。インフルエンサーを一方的に見るという使い方は出来ないので、注意しましょう!
イイネは自分の顔写真
ビーリアルも他のSNSと同様に、友達や他人の投稿にイイネをすることが出来ます。このイイネも自分の顔を撮影して反映させることが可能です。方法は以下の手順を参考にしてください。
- 投稿画面の右下にある絵文字をタップ
- 5つの絵文字が出てきたら、好きなものをタップ
- インカメラが起動するので、好きな表情で撮影
- 下部の青い「続ける」をタップして完了
自分で撮影したアイコンが一覧に表示されたら、そのまま相手の投稿にリアクションとして使うことが出来ます。
注意!位置情報はオフが推奨
ビーリアルの初期設定で、写真の位置情報がオンになっています。オンのままだと写真の位置情報から居場所を特定されたり、悪用されたりなど、大変危険です。ビーリアルをインストールしたら、アプリの設定より、位置情報をオフにしましょう。
注意!個人が特定されるものは映らないようにする
ビーリアルで撮影するときに、個人情報が特定されるものが映らないようにしましょう。気を付けたいのは
- 個人の名前、住所、電話番号が載っているもの
- クレジットカード
- テレビ画面など著作権に関わるもの
- 周囲にいる関係のない人
などがあります。当たり前ですが、住所や個人名が載っているものを投稿するのは大変危険です。また、テレビやパソコン画面に映る映像には著作権があるので、それを映して投稿するのは著作権侵害で立派な違法行為。
さらには、周りにいる全然関係ない人が映り込むと、肖像権の問題が出てきます。ビーリアルの規約にも明記されているので、特に注意してください。
まとめ
この記事では、ビーリアルで失敗しない撮り方と注意点について解説してきました。具体的には、
- 小物を使ったり、撮るアングルを変えたりすると効果的
- あまり深く考えず、その時に見えたそのままの景色を撮ればOK
- 位置情報や個人情報に注意する必要がある
ということでした。オシャレな投稿や、加工をしなくても良いのが魅力のビーリアル。オシャレに撮ろうと思わず、ありのままで撮影するのがおすすめです。失敗した写真もとりあえず投稿することで、意外な発見もあるかもしれません。
雑学のあしあとでは、誰かに話したくなる雑学を多数執筆しています。ぜひその他の記事も読んでみてください。