プロレスの面白さを語ると、必ず言われるのが「八百長だ」「勝ち負けが決まっているのでしょう?」「やらせだ」という言葉です。確かに、明言されていないだけで、プロレスには大きな筋書きはあるでしょう。しかし、その事実を受け止めてなお、感情を大きく揺さぶられる体験ができるのがプロレス観戦です。
この記事では、プロレスの面白さを知ってもらうために、プロレスにしかない特徴と楽しみ方をまとめました。プロレスを観ていると
- 感動させられる
- 興奮させられる
- 元気がもらえる
いいこと尽くしなのです。そんなプロレスを大いに楽しむ方法として、お気に入りの選手を追いかけることと試合を観ることをおすすめします。この記事をきっかけに、プロレスの面白さに触れてみましょう。
目次
プロレスの面白さ:選手全員が主役の大河ドラマ
プロレスのストーリーはエンドレスに続く
プロレスは、終わりのないドラマです。大きな流れは、大会場でのビッグマッチに向けて、各大会で選手が覇を争うようになっています。最大手の新日本プロレスであれば、毎年1月4日に行われる東京ドーム大会が最大の舞台で、1年の総決算です。
1年間の中では、個人リーグ戦やトーナメント戦などが行われます。そして、選手権試合(ベルトをかけた試合)も定期的に行われます。2~3ヶ月に1度くらいのペースでこのようなイベントがあり、大きく展開が動いていくのです。
定期的に開催する大きい大会をビッグマッチと呼びます!
選手それぞれにストーリーやドラマがある
プロレスラーにはそれぞれ色んな役割があります。
- 若手
- 若手の壁
- チャンピオン
- チャンピオンをつけ狙う悪役
などです。
誰一人、脇役はいません。全員が主役と言ってもよいでしょう。選手それぞれにプロレスラーとしてのキャリアの中で生まれたストーリーやドラマがあるのです。
選手にはそれぞれ「10年越しの約束」「師匠越え」「ベルトを奪取」といった様々なストーリー・ドラマがあります。観戦を続けていると、このストーリー・ドラマが見えてきて、選手に感情移入して楽しめるようになっていきます。
プロレスは人間模様を楽しむことができる珍しいスポーツです!
プロレスの面白さ:お気に入りの選手が見つかる
人気団体の興行・試合を観る
プロレスの面白さや魅力を知るには、実際に試合を観るのが一番の方法です。しかし、いきなり会場に行くのをためらう場合は、動画サービスで観戦するのがおすすめです。新日本プロレスであれば「新日本プロレスワールド」というサブスクリプションサービスがあり、ほぼ全ての興行を観ることが可能です。
他団体も同様のサービスがありますので、YouTubeなどでどんなサービスかチェックしてみましょう!
- 全日本プロレス:全日本プロレスTV
- スターダム:Stardom World
- ノア、東京女子、DDTなど:WRESTLE UNIVERSE(レッスルユニバース)
観戦に欠かせないプロレス用語はこちらの記事で知ることができます。
代表的なプロレス用語を簡単に紹介!プロレス観戦が楽しくなります!
こちらの記事では、かっこいいプロレス技を紹介しています!
かっこいいプロレス技をジャンル別に紹介!絶対に真似してはいけません!
いつでもどこでも観ることができて、試合を追いかけるのに便利です!
気になる選手の試合をいくつか見る
実際に試合を観ると「この選手は目立つな」「今の技はかっこいいな」などと目に留まる選手が出てくることがあります。また、ストーリーのキーパーソンやユニットの動きが見えてくるようになります。ひょっとするとヒール(悪役)が目に留まるかもしれませんが、プロレスでは悪役も人気者になるので、気にする必要はありません。
気になる選手の試合に絞って色々な試合を観てみましょう。その選手がどんなキャラクター・個性を持ち、どんなストーリーを歩んできたのかが分かります。感情移入できれば、応援するしかありません。
プロレスのルールを確認したい場合はこちらの記事を読みましょう!
プロレスのルールがわからない人必見!勝敗の決め方と反則行為を紹介!
気になる選手の発言をキャッチする
選手は、試合後のバックステージでのインタビューやリング上でのマイクアピールで発言することがあります。選手がどんな言葉を発するのか、見せ場の一つです。他の選手への挑戦表明や新しい仲間との共闘宣言かもしれません。
古くから、リング上とステージ裏では様々なドラマがありました。試合の外ではありますが、見逃せません。気になる選手の試合外の動きにもぜひ目を配ってください。
プロレスラーが発したおもしろ、かつ歴史に残る名言を集めた記事はこちらです。
プロレスのおもしろ名言を特集!プロレス史に輝くレスラー達の叫び!
インタビューやマイクアピールでは数々の名言が生まれてきました。
プロレスの面白さ:同じ試合は2度と無い
プロレス界の勢力図を知ろう
現在のプロレス界は、新日本プロレスが中心となって回っています。実は、プロレスは20年ほど前の総合格闘技ブームに押されてファンが激減したことがあるのです。これは「暗黒時代」と呼ばれているのですが、様々なプロレス団体がファン離れにより経営難に陥り、業界全体がピンチとなりました。
そこで、新日本プロレスは外部の経営陣を入れることと棚橋弘至という大人気レスラーをはじめとした選手達が頑張り続けたことで、業績をV字回復させたのです。一方、他の老舗団体であるノアや全日本プロレスは規模の縮小から立ち直れず活動していました。
しかし、新日本プロレスとの交流戦・抗争や、生え抜きの人気選手の輩出により団体自体の力を取り戻しました。
現在は、デスマッチ(凶器あり)専門の団体や古くからのオーソドックスなプロレスを守っている団体など、特色ある団体が様々存在しています。
こちらの記事では、プロレスの危険技を紹介しています。
プロレスの危険技8選!レスラーだからこそ受け止められる技を紹介!
新日本プロレスはアントニオ猪木さんが旗揚げした団体です。
交流戦などこれまでにないマッチメイクが観られる
先に述べたように、現在は各団体が外部へ門戸を開いて活動するようになりました。プロレスファンが頭の中で思い浮かべていた、決して実現しない試合が、実現するようになったのです。新日本プロレスを中心に、交流戦・対抗戦が行われています。
大勢のプロレスファンを巻き込み、プロレスが新たなブームを起こしつつあります。
見逃せない試合が目まぐるしく行われている
2023年、武藤敬司という人気も実力も華やかさも兼ね備えたレスラーが引退を迎えました。同時に武藤選手の悪の化身であるグレート・ムタも最後の試合を迎えます。相手はなんとアメリカのWWEという世界一の団体で活躍するシンスケ・ナカムラ(元新日本プロレスの中邑真輔)です。
WWEの所属選手が他団体のリングに上がる事は異例中の異例です。マーベルのアイアンマンがDCのスーパーマンと試合をするようなもの。そして、武藤選手と中邑選手がかつての新日本プロレスのトップスターだった点も見逃せません。誰も想像しなかったマッチメイクにプロレス界は大きく盛り上がりました。
このように、今のプロレス界はボーダレスに色々な試合が組まれ、見逃せない試合が目白押しです。
武藤選手の引退試合は新日本プロレスの人気選手である内藤哲也選手と行われました。
さいごに
プロレス界には様々な特徴を持つ選手がたくさんいます。華やかに輝く選手もいれば実力で勝負するテクニシャンもいて、特徴は様々です。各選手は、それぞれの思いがあって試合に臨んでいます。試合で表現することもあれば、マイクアピールで感情をあらわにすることもあり、目が離せません。
プロレスは毎日どこかで試合が行われているので、全てを追いかけるのは大変です。まずはお気に入りの選手を見つけて、1試合観てみてはいかがでしょうか?