みなさん野球をご覧になったことはありますか?この記事を読んでいるみなさんに質問です。みなさんテレビやネットなどで「侍ジャパン」という言葉を聞いたり、見たり、したことはありますか?
「侍ジャパン」とは野球の日本代表のことです。プロ野球の日本代表はもちろん含まれますが、その他にも野球女子日本代表・社会人野球・U-23、大学、U-18、U-15、U-12。野球に関する全ての世代・性別の日本代表のことをいいます。
この記事では野球日本代表の大会「プレミア12」をメインにお話ししています。プレミア12・WBC・オリンピックの違い・野球の日本代表が「侍ジャパン」と呼ばれている理由についてもご紹介しているので、よろしければ最後までお読みください。
目次
プレミア12とは
野球の大会「プレミア12」についてお話しします。
参加国
プレミア12の参加国は名前の通り12か国です。この大会に参加する国の基準は世界ランキングです。野球の全ての世代の世界ランキング上位12か国が参加できます。成績がポイント制になっており、すべての世代のランキングの合計ポイントの上位12か国に参加が認められます。
開催時期
開催時期は4年に1度です。この大会は2015年に始まった大会なので、2023年現在では2015年の第一回大会と、2019年の第二回大会しか開催されておりません。開催時期は大体11月に行われています。
試合形式
2015年の第一回大会と2019年の第二回大会では試合形式が違いました。
2015年 第一回大会
2015年の第一回大会ではオープニングラウンドは3グループ制ではなく、2グループ6チームでした。スーパーラウンドは第一回ではなく、2グループの上位2チームでノックアウト方式 の勝ったチームが次に進むことができるという形式でした。
※ノックアウト方式とは 勝ったチームが次の試合に進むことができ、負けたチームは敗退するという方式。
2019年 第二回大会
試合形式は12か国を3グループ4チームに分けて総当たり戦で試合をします。これをオープニングラウンドと呼びます。各グループの上位2チームがスーパーラウンドに進むことができます。スーパーラウンドでは、オープニングラウンドで対戦したチーム以外のチームと試合をして、上位2チームが決勝戦を行います。
スーパーラウンドの3位と4位で3位決定戦を行う。これが第二回大会の試合形式です。
開催に至った経緯
この大会の開催に至った経緯をご紹介します。
IBAF(国際野球連盟)の資金不足
この大会に開催に至った大きな経緯は資金不足からです。野球とソフトボールは2008年の北京五輪を最後に五輪から除外されてしまいました。(2021年の東京五輪で復活)五輪から除外されたことでIOC国際オリンピック委員会からの補助金が受けられなくなったことがこの大会の開催に至った経緯です。
IOC国際オリンピック委員会からの補助金が受けられなくなったことで、IBAF(国際野球連盟)の運営費不足に陥ってしまいました。IBAF(国際野球連盟)は野球の国際大会の主催や普及活動を行う連盟なので、運営費不足になるとこれまでの運営ができなくなってしまいます。
IBAF(国際野球連盟)はMLB(メジャーリーグベースボール)に資金援助を求める
IBAF(国際野球連盟)はMLB(メジャーリーグベースボール)にお金の援助をお願いしました。MLB(メジャーリーグベースボール)はこのような条件を提示します。
- MLBおよびMLB選手会が主催するワールド・ベースボール・クラシック(WBC)をIBAFの世界選手権として公認
- IBAF主催の国際大会の廃止、国際大会の再編
以上の条件をMLB(メジャーリーグベースボール)が提示し、IBAF(国際野球連盟)が受け入れその結果、新たな大会として開催されたのがこの大会です。以上のことがこの大会の開催に至った経緯になります。
資金不足が大会の開催に至った理由とは意外ですよね。
プレミア12・WBC・オリンピックの違い
プレミア12・WBC・オリンピックの違いは大きく2つあります。
出場国の数
この3つの大会は出場国の数が違います。
- プレミア12 12か国
- WBC 16か国(2023年大会では20か国)
- オリンピック 8か国(2021年の東京大会では6か国)
メジャーリーガーの参加
- プレミア12 参加(無)
- WBC 参加(有)
- オリンピック 参加(無)
※メジャーリーガーは、上記でお話ししたMLB(メジャーリーグベースボール)が主催するWBCのみ。WBCでも球団や選手が「NG」を出す場合もあり。
この3つの大会で一番大きな大会はメジャーリーガーが参加するWBCです。
野球の日本代表が「侍ジャパン」と呼ばれている理由
「侍ジャパン」とは上記でもお話ししましたが、野球の日本代表のことです。プロ野球の日本代表はもちろん含まれますが、その他にも野球女子日本代表・社会人野球・U-23、大学、U-18、U-15、U-12の全ての野球の日本代表のことです。「U」とは「under」の略で「U-23」は「23歳以下の日本代表」になります。
「侍ジャパン」と呼ばれるようになった理由は「WBC」と大きく関係している
野球の日本代表が「侍ジャパン」と呼ばれるようになった理由は「WBC」にありました。「WBC」に向けて国民の認知度を広めるためには愛称が必要となりました。しかし「WBC野球日本代表」という愛称では使用に許可がいるため、野球の日本代表のみが使用できる愛称が必要でした。
「侍ジャパン」と名付けたのは大手広告会社「電通」
「侍ジャパン」と名付けたのはスポンサーでも大手広告会社の「電通」です。「侍ジャパン」はアイスホッケーの日本代表の愛称として既に商業登録されていたので、野球の日本代表の商業登録名は「SAMURAI JAPAN」になります。
スポーツによって、いろいろな「〇〇ジャパン」があって面白いですね!
まとめ
野球のプレミア12をメインにご紹介しました。第一回と第二回では試合形式が統一されていないなんて意外ですよね。野球はルールが難しいですが覚えてしまうと奥が深く面白いです。また小さいお子さんから年配の方まで幅広く愛されるスポーツです。
この記事を読んで野球に今まで以上に興味を持っていただけたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。