今やサッカーは世界中に人気のスポーツです。サッカーに関するルールなどサイトや動画で見て覚えたと言う人も多いはず。今は元・代表選手によるサッカー教室も開催しており、小さい頃からプロの世界を教わる機会が増えています。
今ではサッカーのことを知っている人が多いですが、サッカーにはあまり知られていない一面があるのをご存じでしょうか?一例を挙げると、
- 主審が自身にレッドカードを提示し、主審自身が退場した結果、没収試合となる
- イェローカード、レッドカード以外に、グリーンカードがある
- サッカー日本代表のユニフォームカラーはブルーだが、過去にはレッドもあった
などです。
なぜあまり知られていないのでしょう。その理由として、使用する機会がなかったことやユニフォームの色を変えても結果が出なかったのが理由です。この記事では知れば得する豆知識8選を紹介します。
目次
自分にレッドカードを提示して退場した主審

2005年イングランド・ノーザンプトン州のリーグ戦で発生。この試合の前半、選手同士のファールに対して主審が厳しくジャッジを下します。これに不満を持った選手は試合の後半、主審に対して抗議。それに対して主審は抗議した選手に対してガチギレ。笛を投げつけて暴言で応酬します。
この行為が審判としての相応しくないと、自らレッドカードを提示して主審が退場。結局、主審がいなくなったことで試合続行不能となり、没収試合となりました。
主審が自ら退場したことによる没収試合は、このケースが初めてでしょう。
サッカーの試合に出されるカードには3種類ある

Jリーグや代表戦では、試合中に主審がイェローカードやレッドカードを出すシーンは多いです。主審が反則の程度によって提示するカードは、
- 警告=イェローカード
- 退場=レッドカード
が有名ですが、グリーンカードがあることをご存じでしょうか?
グリーンカードとは、日本国内で開催される12歳以下の大会限定で提示されるカードです。この制度は2004年日本サッカー協会が、12歳以下の大会にて相手選手をリスペクトした選手に対しグリーンカードが提示されます。
日本代表のフェアプレー精神は、この制度の影響が大きいです。
赤色の日本代表ユニフォーム

今は日本代表のユニフォームはサムライブルーと呼ばれているように、ホームは青色、アウェーは白色です。しかし、かつての日本代表は赤色のユニフォームでした。
それはまだJリーグが発足してなかった1988年。当時の日本代表は赤色。国旗の日の丸をイメージして赤色を採用したと言われます。国を代表するにふさわしいユニフォームでしたが、
- その後、代表の成績が思わしくなかった
- 韓国代表や中国代表のように、赤を基準としたチームと間違えられる
といった理由で、わずか3年間でお蔵入りとなり二度と使われることがありません。
キングカズこと三浦知良選手も初代表に選出されたとき、赤い代表ユニフォームを着用しております。
Jリーグのチームが最多の神奈川県

日本の都道府県で一番Jリーグのチームがいる神奈川県。本拠地があるチームを挙げると、
- 川崎フロンターレ
- 横浜F・マリノス
- 横浜FC
- 湘南ベルマーレ
- Y.S.C.C横浜
- SC相模原
の計6チームです。同じ県内に6チームも在籍しているので、同じリーグのカテゴリー内では、同県対決の機会が一番多いと言えます。
同県対決を○○ダービーと呼び、試合内容も試合会場もファンの熱意が凄いです。
代表最年少記録は17歳1か月9日

国の代表選手に選ばれるのはとても栄光なこと。その栄光を17歳で掴んだ選手が北アイルランド代表、ノーマン・ホワイトサンド選手です。彼が代表の栄光を掴んだのは17歳1か月と9日。17歳の誕生日を迎えた1か月後に代表の座を掴み、ワールドカップのピッチに立ちます。
その後、イングランド・プレミアムリーグ、マンチェスター・ユナイデットに在籍してスタメンで活躍。晩年はケガに悩まされて26歳で引退しました。
代表最年長記録は45歳5か月10日

代表最年長記録は2018年ロシアワールドカップにて、エジプト代表 エサム・エリ=ハダリの記録した45歳5か月と10日です。彼が出場したのはサウジアラビア戦でゴールキーパーとしてフル出場。結果は1-2でエジプトは敗北しましたが、最後まで勇敢にゴールを守った姿は45歳とは思えない動きです。
最多オウンゴールは1試合149得点

サッカーの試合にて1試合5点差で負ければ大敗ですが、世界では1試合149オウンゴールした試合があります。これはマダガスカル・リーグの公式戦で誕生した記録です。試合が始まると次々とオウンゴールを繰り返す。この結果、オウンゴールで149得点が生まれました。
これには事情があり、以前行われた試合にて主審の判定に対して、抗議行動をしたのが理由です。
さいごに
サッカーはボール一つさえあれば場所を選ぶことなく始めることが可能のスポーツです。サッカーは分かりやすいルールのスポーツ。だからこそ、まだ知らない一面もあります。
たとえば、世界には自身の行為が主審としてふさわしくないと判断し、自らレッドカードを提示して退場になる主審が良い事例です。私たちが良く知るサッカーもまだ知らない事例が残されています。サッカーに関するちょっとした知識を調べると、普段みるサッカーの試合も違う見方が出来るのではないでしょうか。
こちらの記事も参考にして下さい。
サッカーでおーおーと歌っている曲は何て名前?原曲と有名な曲も紹介