いきなりですが、みなさんは日頃からエコを意識して生活をしていますか?している方に質問です。どんな方法を使って意識していますか?方法でもいろいろありますよね。たとえばよく耳にするのが「リサイクル」「リユース」。では「リサイクル」と「リユース」の違いをご存知ですか?
この記事では「リサイクル」と「リユース」の違いについてご紹介します。また、家庭で出来る面白いリユースの方法や、近年話題の「アップサイクル」についてもお話しします。「リサイクル「リユース」「アップサイクル」と違いがしっかりと、分かりやすく説明しているので、よろしければ最後までご覧ください。
目次
リサイクルとは

「リサイクル」とはペットボトル・牛乳パック・空き瓶・空き缶などを、資源に戻して利用することをいいます。自治体や地域の小中学校などで行われている「資源回収」もリサイクル1つになります。
リユースとは

「リユース」とは使い終わった製品を、捨てずに別の方法や工夫などをして何度も繰り返して使うことをいいます。リサイクルショップに売ることや、フリーマーケットで販売することもリユースになります。
リサイクルとリユースの違い

「リサイクル」と「リユース」の違いは、不要な物を1度資源に戻して再利用することを「リサイクル」。不要な物を捨てずに繰り返し再利用することを「リユース」といいます。
わたしはリサイクルステーションという、ペットボトルや古紙を回収してくれる施設を利用します。
3Rとは

3Rをご存知ですか?3Rとは「Recycle(リサイクル)」「Reuse(リユース)」「Reduce(リデュース)」の3つの頭文字の「R」を取った総称のことです。「リサイクル」と「リユース」は先ほどご説明した通りです。
「Reduce(リデュース)」とは製品を作る際に無駄なことはせず、無駄遣いをなくすことをいいます。たとえば、商品を購入した時にお店の袋は使わずに、持参したエコバックを使うことも「Reduce(リデュース)」の1つになります。
再利用とは

「Recycle(リサイクル)」「Reuse(リユース)」「Reduce(リデュース)」のほかにも「再利用」という言葉がありますよね。3Rと「再利用」の違いをご説明します。「再利用」の意味は「リユース」と同じです。「再利用」は英語に直訳すると「Reuse(リユース)」となります。
家庭で出来る面白いリユース術5選

家庭で出来る面白いリユース術5選ご紹介します。
破れたり、伝線したりしたストッキング
破れたストッキングや、伝線したりしストッキングを捨ててはいませんか?ストッキングが破れたり伝線したりした経験がある女性は多いかと思います。破れたストッキングの面白いリユース方法をご紹介します。
細かいところの掃除
ストッキングを掃除機のヘッドに被せることで、細かい部分の掃除や、なくしたアクセサリーや小さな物を吸い取らずに見つけることができます。
マニュキュアを落とす際のコットンの代わりに
マニュキュアを落とす際にコットンではなくストッキングを使うと綺麗にマニュキュアを落とすことができます。
使い捨てカイロ
冬にはかかせない使い捨てカイロですが、使い終わったら捨ててはいませんか?リユースできる方法があるので紹介します。
消臭・脱臭剤の代わりに
活性炭は消臭や脱臭に使われるものとして広く知られています。使い捨てカイロの原料には、その活性炭が使われているので、靴箱の消臭や靴の脱臭として使うことができます。
お風呂の水質改善に
先ほどもお話しした使い捨てカイロの原料の1つとして使われている活性炭には、水を綺麗にしてくれる浄化の効果もあります。使い捨てカイロを袋のままお風呂に入れておくだけで水が綺麗になります。
牛乳パック
牛乳パックは資源としてリサイクルすることも可能ですが、面白いリユース方法もあるのでご紹介します。
油汚れを取るヘラ変わりに
換気扇やコンロの周りの油汚れをヘラの代わりに牛乳パックを使って落とすことができます。牛乳パックを持ちやすい大きさに切り、牛乳パックですくいとれば綺麗になります。
絵具のパレットとして
お子様が使う絵具のパレットとして使うことができます。プラスチックのパレットは洗って、乾かしてと後片付けが大変です。しかし牛乳パックは使い終わったらそのままゴミに捨てることができるので、後片付けが楽になります。
電球
使わない電球の処分はどのようにしていますか?使わない電球はオシャレなリユース方法があるのでご紹介します。
花瓶として
使い終わった電球に水とお花を入れるだけでオシャレな花瓶になります。
使用済みペーパータオル
ペーパータオルって、昔と比べると使う機会が増えましたよね。近年よく使われるペーパータオルですがリユースできる方法があります。
雑巾の代わりとして
使用済みペーパータオルは1度使っただけでゴミにするのはもったいないですよね。雑巾の代わりとして使うことはいかがでしょうか?窓のさん・コンロ周りの掃除に使うことができます。
気になるリユース方法はありましたか?
近年話題のアップサイクルとは

「アップサイクル」をご存知ですか?近年話題になっています。「アップサイクル」とは捨てられてしまう物を工夫して、新たな物に生まれ変わらせることです。たとえば、売れない規格外の野菜や果物を加工して加工食品として生まれ変わらせることは「アップサイクル」となります。
まとめ
「リサイクル」「リユース」の違いをメインにご紹介しました。「リサイクル」「リユース」の違いをご理解いただけましたでしょうか?「リサイクル」と「アップサイクル」の違いは資源に戻すか?戻さないか?です。
リサイクルは1度資源に戻してから新たな製品に生まれ変わらせるのに対して、アップサイクルは資源に戻さずに使える物を利用して新たな製品として生まれ変わらせます。この記事を通してエコに関心を持っていただけたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。