雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

二十四節気の意味。「啓蟄」や「芒種」はどんな季節か分かりますか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉、みなさんは聞いたことありますか?春・夏・秋・冬を四季というのと同じように1年を24に分けた季節の名前が二十四節気です。立春、春分、夏至などは聞いたことがあると思いますが、これらも二十四節気の一部です。今回は二十四節気についてご紹介します

はじめに、二十四節気とは何か。その必要性についてご紹介します。これには旧暦が関係しています。

その後、24個の季節の名前と、どんな季節なのかをお伝えします。立春や夏至など字を見れば簡単にわかるものから、「啓蟄(けいちつ)」や「芒種(ぼうしゅ)」のように意味が浮かんでこないもの。また「大雪(たいせつ)」といった普段使わない読み方をするものまであります。

この記事を読んでこれまで以上に季節の移り変わりを感じ、楽しみましょう。

二十四節気の意味~旧暦の頃役立ちました。

二十四節気は1年を12の「節気」と、節気と節気の間に「中気」が加わった24個の季節で構成されています。これは旧暦(太陰太陽暦)を使っていた時代、季節を感じ取るのに大きく役立っていました。

数え年の雑学でもご紹介しましたが)旧暦は月の満ち欠けのサイクルで1か月が決まっています。1サイクルは29.5日。1年を12ヶ月だとすると29.5×12で354日。だから365日(1年)には11日足らないのです。

3年経つと33日、つまり1か月以上実際の季節と付きの呼び名は狂ってきます。この帳尻(ちょうじり)を合わせるために約3年に1回、(閏日ならぬ)閏月が入りました。(閏日は2月29日と決まっていますが)閏月は何月に入るか決まっていません。

JIKU

例えば普段の5月の後に「閏5月」が入るといったように12ヶ月のうちどの月の後にも閏月が入る可能性がありました。

このような旧暦社会では月(month)と季節の移り変わりにズレが発生していました。だから二十四節気が役に立ちました。二十四節気は太陽の動きにより決められているからです。

JIKU

旧暦は毎日の月(moon)の満ち欠けなので「今日の日にち」はわかりやすいのですが、季節は太陽の周りを地球が公転することで変わります。だから旧暦を補うために二十四節気は重宝されていたのです。

二十四節気

ここからは1年間(24個)の節気を春・夏・秋・冬、それぞれ6つずつ紹介します。各節気を
「節気名(ふりがな)、旧暦の○月の節気(または中期)、太陽暦で何月何日ころか 
江戸時代の『こよみ便覧』に書かれた季節の言葉
実際、どんな季節か」
の順に記しました。

立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃

「春の気(き)、立つをもってなり」

年賀状に「迎春」などと書くように、昔(旧暦)では立春が1年の始まりでした。1年の始まりだけあり、童謡「茶摘み」の冒頭
♪夏も近づく八十八夜・・・
の八十八夜はこの立春から数えた日にちです。また、立春が過ぎてから最初に吹く強い風が「春一番」です。

JIKU

春一番と聞くと2014年に亡くなった芸人「春一番」を思い出すのは私だけでしょうか?
また、立春の前の日が季節を分ける「節分」です。

雨水(うすい)1月中 2月19日頃

「陽気(ようき)地上に発し、雪氷解けて雨水となればなり」

降るのが雪から雨へと変わり、積もっていた雪も徐々に解け始める季節です。農耕を始める時期ともされます。

啓蟄(けいちつ)2月節 3月5日頃

「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴を開き出ずればなり」

土の中で眠っていた生き物たちが目を覚まし、動き始める季節です。「啓」には「ひらく」、「蟄」には「土の中で眠る虫」という意味があります。

春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃

「日、天の中(ちゅう)を行きて、昼夜(ひるよる)等分(とうぶん)の時なり」

春分の日には太陽が真東から昇り真西に沈みます。また、昼間と夜の長さがほぼ等しい日です。実際は太陽の光が地球の空気により屈折するため、夜より昼間の方がわずかに長くなります。

清明(せいめい) 3月節 4月5日頃

「万物(ばんぶつ)発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽(このめ)は何の草と知るるなり」

こよみ便覧の「清浄明潔」を省略した言葉が「清明」です。全ての物が清らかで生き生きした様子のことです。花が咲き、蝶が舞うような春らしくなる季節。また空は青く澄み渡り、風が爽やかに感じることができます。

穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃

「春雨(はるさめ)降りて、百穀(ひゃっこく)を生化(しょうか)すればなり」

穀物をはじめとする農作物にとっての恵みの雨が降る季節です。また、この頃のぐずつく天気を「菜種梅雨(なたねつゆ)」ともいいます。

立夏(りっか) 4月節 5月5日頃

「夏の立つがゆえなり」

夏の気配を感じ始める頃で、こよみの上では夏の始まりです。まさにゴールデンウィークであるこの日、さわやかな晴天が続く季節です。

JIKU

5月5日といえば端午の節句。この日は晴れる確率が高い「晴れの特異日」でもあります。

小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃

「万物盈満(えいまん)すれば、草木枝葉繁る」

あらゆる生命が満ち、草木が成長。生い茂る季節です。また麦は穂をつけ、田植えの準備が始まる頃です。西日本ではそろそろ梅雨に入る時期でもあります。

芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃

「芒(のげ、のぎ)ある穀類、稼種(かしゅ)する時なればなり」

稲など穀物の種を蒔(ま)く季節のことです。昔はこの時期に種蒔きをしていましたが、現在ではもう少し早く行うように変わってきました。

夏至(げし) 5月中 6月21日頃

「陽熱(ようねつ) 至極(しごく)し、又、日の長きのいたりたるをもってなり」

一年で最も昼間が長い日です。

JIKU

残念ながら日本では全国、梅雨の真っただ中。だから雲が多く、日の長さはあまり感じられません。

小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃

「大暑来たれる前なればなり」

本格的に暑い季節の始まりです。この小暑から暑気(しょき)に入り、大暑と合わせて「暑中」といいます。また多くの地域で梅雨が明ける頃です。

JIKU

暑中見舞いはこの小暑と大暑を合わせた暑中に出します。その後は残暑見舞いになります。

大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃

「暑気いたりつまりたる時節(じせつ)なればなり」

梅雨が明け、夏真っ盛り。1年で一番暑い時期です。

立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃

「初めて秋の気立つがゆえなればなり」

こよみの上での秋が始まりますが、まだまだ暑い季節です。お盆が終わったころから少しずつ、暑さがやわらぎ始めます。

JIKU

子供の「夏休みの宿題」が気になる時期ですね。

処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃

「陽気(ようき)とどまりて、初めて退(しりぞ)きやまんとすればなり」

「処」には「おさまる・止まる」という意味があり、文字通り暑さが収まり始める頃です。朝夕に吹く風に涼しさを感じ、秋の虫が鳴き始めます。またお米などの穀物が実り始める季節です。

白露(はくろ) 8月節 9月8日頃

「陰気(いんき)ようやく重なりて、露(つゆ)こごりて白色(はくしき)となればなり」

日中は暑さがまだ残るものの、朝夕の涼しさから葉っぱや草に白い露ができる季節です。ススキの穂も出てきます。また、秋雨(あきさめ)前線が現れ「秋の長雨」が始まったり、台風がきたりする季節でもあります。

秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃

「陰陽(いんよう)の中分なればなり」

春分と同様、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じです。段々秋が深まっていきます

ちょっとブレイク~お彼岸(ひがん)の牡丹餅(ぼたもち)とおはぎ

春分・秋分の日はどちらも春(秋)の「彼岸(ひがん)の中日(ちゅうにち)」です。お彼岸は中日を挟んだ(前後3日で)計7日間です。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、春(または秋)のお彼岸を境に、寒さ(または暑さ)が収まっていくという意味です。

ところでお彼岸といえば牡丹餅やおはぎ。みなさんは牡丹餅やおはぎは好きですか?秋のお彼岸にお供えするのは牡丹餅とおはぎのどちらなのか分かりますか?これは花の季節を考えるとわかります。春は牡丹の花の季節なので牡丹餅。秋は萩(はぎ)の花の季節なのでおはぎです。

寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃

「陰寒(いんかん)の気におうて、露(つゆ)むすび凝(こ)らんとすればなり」

露が冷たく感じられる季節です。この頃になると朝晩、冷え始めます。また、空気が澄むため昼間は「秋晴れ」、夜は月がきれいに見えます。

霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃

「露が陰気に結ばれて、霜(しも)となりて降るゆえなり」

それまでは露になっていた空気中の水蒸気が、北の地域などで霜になる頃です。いよいよ冬へと近付いていきます。また、このころ木々が色づき、紅葉が始まります

立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃

「冬の気立ち初(そ)めて、いよいよ冷ゆればなり」

こよみの上での冬の始まりです。地域によっては木枯らしが吹き、木々の葉っぱが落ちます。また、早いところでは初雪も観測されます。

小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃

「冷ゆるがゆえに、雨も雪となりてくだるがゆえなり」

雪が降り始める季節です。しかし、積もるほどは降りません。

大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃

「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」

山に雪が積もり、本格的な冬到来です。寒い地域では降る雪が(春まで残る)「根雪(ねゆき)」になります。また、この頃から各地のスキー場がオープンし始めます。

冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃

「日、南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり」

冬至は一年で一番昼間が短く、夜が長い日です。

JIKU

健康を願って「冬至かぼちゃ」や「冬至がゆ」を食べ、柚子(ゆず)湯に入る方も多いのではないでしょうか?

小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃

「冬至より一陽起るがゆえに、陰気に逆らうゆえ益々冷ゆるなり」

「寒の入り」です。小寒と大寒を合わせて「寒の内」や「寒中」といいます。寒さが厳しくなっていきます。

大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

「冷(ひ)ゆることの至りて甚(はなは)だしき時なればなり」

一年で最も寒さが厳しい季節です。この寒さを利用して寒天作りなどがされます。大寒が1年の最後。最終日が「節分」です。

最後に

いかがでしたか?二十四節気で1年の季節を感じることができたかと思います。昔の人はこの二十四節気で次に来る季節を待ったり準備をしたりしていました。

今回は二十四節気でしたが、さらに細かく1年を分けた「七十二候(ななじゅうにこう)」というものもあります。二十四節気が約15日毎(ごと)なのに対して七十二候は1週間より短い約5日毎の季節を表わしたものです。

また、季節の移り変わりを表わすため、特別に設けられた雑節(「八十八夜」「入梅」「半夏生」など)というのもあります。日本には季語が入った俳句などもあり、昔から季節に敏感だったことが伺えます。みなさんも今まで以上に季節を感じながら生活してみてください。

ABOUT ME
アバター画像
JIKU
学問を中心とした、つい続きを読みたくなるような雑学をお届け。