雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
グルメ・料理 PR

豆腐の名前の由来。なぜ腐ると書くの?やっこと呼ばれる理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん豆腐は好きですか?腐っていないのに、なぜ「腐」と書くのか不思議に思ったことはありませんか?豆腐と言えば、大きく2つあって絹豆腐と木綿豆腐がありますよね。どちらがお好きでしょうか?料理によって、使い分ける人も多いと思います。

冷ややっことして食べるのは、なめらかな食感の絹豆腐。湯豆腐や麻婆豆腐、お味噌汁などの火に通すものは、煮崩れしにくい木綿豆腐を使うことが多いでしょうか。豆腐が嫌いと聞くことは少ないので、好きな人は多いのでしょうね。

また、豆腐は意外と賞味期限が短く、3~4日しかもちません。長期保存のできる高野豆腐についてもご紹介しています。今日は豆腐が「腐ってないのに豆腐」と呼ぶ理由を、解説していきます。

腐ってないのになぜ豆「腐」と呼ぶの?

豆腐の作り方は、大豆を絞ってできた汁に、にがりなどの凝固剤で固めます。豆腐を作る際に、発酵させることはありません。そして、豆腐は中国が発祥の地と言われています。豆腐が生まれたのは中国で、紀元前2世紀ごろです。ですが、もっと前から作られたという話もあり、未だに特定はされていません。

日本にやってきたのは、奈良時代のこと。記録に残っているもので、初めて登場するのは1183年。奈良にある春日大社の神主の日記の中に、お供え物として「唐符」という言葉が載っています。その後は、僧侶たちの間で精進料理として広まりました。のちに、貴族・武家にも広まっていきます。室町時代には全国に広まりました

豆腐が一般庶民の食卓に出てくるようになったのは、江戸時代のことです。1782年に豆腐百珍というレシピ本が出版され、豆腐は人気になります。また、豆腐にまつわる俗説で納豆と豆腐が入れ替わって、日本に伝わったという話があります。

これは、納豆は発酵食品であることから、実は「豆腐だった」と言われています。そして、豆腐は豆を型に納めることから、実は「納豆」なのだという話が出回っています。この話は根拠のない話です

みき

こんなに昔から豆腐があったのですね。

豆腐の「腐」の意味とは?

日本で「腐」という字は傷んでいる、腐っているというイメージですよね。でも、他にも意味があります。「やわらかい」や、「かたまり」という意味があるのです。「腐」という漢字は冠に「付」、その下に「肉」という字が、組み合わせた文字になっていますよね。

この「付」という字は、食べ物を貯めておく「蔵」を意味しています。元々、「腐」は肉を蔵で保管するという意味がありました。

肉を保管したばかりのものは硬いですが、日にちが経つと柔らかい肉に変化することから、「やわらかい」という意味で使われるようになりました。そして、「やわらかい豆をかたまりにするもの」という意味で、「豆腐」と名付けられました

みき

腐にやわらかいという意味があったなんて!

長期保存できる「高野豆腐」とは?

高野豆腐とは豆腐を、長期保存できるように加工したものです。鎌倉時代から存在する食べ物なのですが、凍ってしまった豆腐を、溶かして食べたら食感が面白い!ということから出来た食べ物です。それが、僧侶たちの間で流行し、精進料理として広まりました。

室町時代から安土桃山時代になると、豆腐を吊るして乾燥させ、保存食としていました。現在の高野豆腐は、乾燥したままの状態では賞味期限は約半年と、賞味期限がとても長いです。調理したものは冷蔵庫に入れて保存した場合、3~4日の間で食べきるのが目安です。

みき

高野豆腐は凍らせて出来たものなのですね。

「腐」を「富」と書くお店がある?

豆腐は「腐」が付くことから、傷んでいるというイメージを持つ方もいます。飲食店でも縁起が悪いとされています。そこで、「腐」を「富」に変えて「豆富」と表示するお店もあります

みき

1文字変えるだけで、イメージがかなり変わりますね!

やっこと呼ぶのは大名行列の槍持ちから?

「やっこ」と言えば、冷ややっこですよね。暑くて食欲のない時などにも、食べやすいです。つるっとした食感がいいですよね。でも、なぜ豆腐をやっこと言うのでしょうか?やっこの由来は、大名行列の先頭で槍を持っている「やっこさん」から来ています。このやっこさんが着ている服の胸元には、四角の紋章がありました

このことから、豆腐を四角に切ることを、「やっこに切る」と言い始めました。また、冷ややっこの由来は「冷ややか豆腐」と呼ばれていたことが始まりです。この冷ややか豆腐が「ひやっこい」と呼ばれ、やがて「やっこ」と呼ばれるようになった説もあります。

みき

大名行列のやっこさんが始まりなのですね。

まとめ

豆腐の由来についてはいかがでしたか?中国で作られ、日本では奈良時代にやってきました。江戸時代に、庶民の食卓に並ぶようになります。また、「やっこ」は大名行列のやっこさんが始まりでしたね。

夏は冷ややっこ、冬は湯豆腐というように簡単で、年中美味しく楽しめるのが、豆腐の良いところですよね!冷ややっこでは、麺つゆとごま油をかけて食べるのが、我が家の定番です。ぜひ試してみてくださいね。

ABOUT ME
アバター画像
みき
趣味は毎週の競馬と月1の乗馬(外乗)。女性ならではの視点からユニークな雑学を多数執筆。