皆さんは、ガジェットを知っていますか?スマホ、音楽プレーヤー、パソコンの周辺機器など、写真を見出すと止まらない…という人もきっといますよね。筆者は、定期的に新しいガジェットの情報を集めています。(あまり買えませんが…)
では「ガジェット」という言葉の意味をご存じですか?「なんとなく電子機器のことかな…?」「スマホもガジェットなの?」など、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
今回は、いまさら聞けない「ガジェット」の意味と、便利なガジェットをいくつか紹介します。ガジェットの収納に便利なグッズも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
ガジェットってなに?
ガジェットとは、小道具的な物のことを言います。英語の「gadget(ガジェット)」が語源で、「気の利いた小道具や装置」という意味です。一般的に、PCやスマホの周辺機器を指しますが、スマホ、カメラなどの小型の電子機器を含めることもあります。
電子小物全般を「ガジェット」と表現するのが一般的です。
ガジェットとは、便利で小さな電子機器全般のことを言います!今回紹介するガジェットは、周辺機器が中心です。どれも便利なものなので、ぜひ最後までご覧ください!
便利なガジェット~お家・デスクトップ編~
保温マグウォーマー
冬のデスクワークに欠かせないのが、温かい飲み物です。温かいコーヒー、紅茶やココアを飲みながら作業をする人は多いのではないでしょうか?しかし、一口飲んでマグカップを置いて、作業をして再び口にしたら冷たくなっていた…ということもありますよね。
実は、温かい飲み物の温度を保てるガジェットが存在します。それが「保温マグウォーマー」という、ケーブルがついたコースターのようなガジェットです。電源につなぐことでコースターが発熱し、マグカップを保温できるようになります。
「作業中に飲み物が冷めてしまうのが気になる…」という方は保温マグウォーマーを使ってみてください。電源にはUSBタイプ、コンセントタイプなど、いくつか種類があります。
保温マグウォーマーのおすすめ商品です。FANGTUOのマグウォーマーは、レコード風の形をしています。机の上に置いてあるだけでテンションが上がりそうですよね。
トラックボールマウス
トラックボールマウスは、ボールを指で転がしてカーソルを動かすタイプのマウスです。本体をスライドさせて動かす必要がありません。トラックボールマウスの主なメリットは、狭めのデスクでも操作がしやすいこと、マウスパッドがいらないことです。
人差し指、または親指で操作するタイプと、掌で操作するタイプ、握って親指で操作するリモコンのようなタイプがあります。どのトラックボールマウスも、普通のマウスと比較してボタンが多めです。
トラックボールマウスのおすすめ商品です。USBレシーバー、Bluetooth、有線から、好みのタイプを選択できます。サンワダイレクトのトラックボールマウスは、手にフィットしやすい形状です。
時計付きBluetoothスピーカー
時計とBluetoothスピーカーが一体化したものです。スマホを置くだけで充電できる機能が付いたものや、ポップでかわいらしいデザインなど、バリエーションが多くあります。PC作業中に音楽を流したり、目覚まし時計代わりに使ったりすると便利です。
作業用デスクに置くための時計を購入したいと考えている人には、このBluetoothスピーカーをおすすめします。
時計付きBluetoothスピーカーのおすすめ商品です。ZealSoundのBluetoothスピーカーは、ラジオやアラームなど、機能が充実しています。WOOD SHOWのBluetoothスピーカーは、置くだけで充電できる機能がついている製品です。
お家で使えるガジェットを3つ紹介しました。置き型のガジェットは、日常のちょっとした不便を解消してくれます。次に、ガジェットの収納に便利なグッズを1つ紹介します。
充電スタンドになる収納ケース
ガジェットを所持している人の中には、デスクの上の整理整頓が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?常に出しておくものもありますが、使うとき以外は収納しておきたいものもありますよね。
長さのある充電ケーブルは、かさばるので収納がしづらいですし、どれがどれか分からず紛らわしい時もあります。そんな時に便利なのが充電スタンド兼収納ボックスです。
充電ケーブルをスマートに収納しておけるだけでなく、そのまま充電スタンドとして使えてしまいます。一粒で二度おいしい収納グッズですね。
収納ケースのおすすめ商品です。眼鏡や時計など、ガジェット以外のものもすっきりとまとまります。
机の上でコード類がごちゃごちゃしていると気になりますよね。スタンドにしてしまうというアイデアは素晴らしいです!次は、持ち運びに便利なガジェットを紹介します!
便利なガジェット~ポータブル編~
AC充電器一体型モバイルバッテリー
ACアダプタと一体型のポータブルモバイルバッテリーです。iPhoneとAndroidスマホのケーブルが両方ついている製品もあります。ケーブル付きのものは、短いケーブルでも問題ないという人におすすめです。「ケーブルだけ忘れてしまった…」ということになる心配はありません。
外でのスマホやタブレットの充電はもちろん、コンセントのある場所でなら本体の充電もできます。機能が多い分少し厚みがあるというデメリットもありますが、その点が気にならないくらいに便利なガジェットです。
AC充電器一体型モバイルバッテリーのおすすめ商品です。ACアダプタとのハイブリッドでも、大容量のモバイルバッテリーは多く存在するので、ぜひチェックしてみてください。
3in1充電ケーブル
次に紹介するのは3in1充電ケーブルです。端子部分が3股に分かれていて、1つ持っているだけでmicro USB、USB type-C、lightningケーブルの3種類のケーブルを使うことができます。巻き取り式になっているものが多く、コンパクトに収まるのも嬉しいポイントです。
長いケーブルを数本持ち歩くことが不便だと感じる人は、ぜひこちらの3in1充電ケーブルをチェックしてみてください。
3in1充電ケーブルのおすすめ商品です。5段階の調節ができるので、その時によって必要な長さを出して使えます。
ワイヤレスヘッドホン(イヤホン)
普段外で歩いているときに、ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴いているという人は多いですよね。ヘッドホンやイヤホンのコードは、絡まったり引っかかったりして身の動きを邪魔することもあります。
コードが引っかかって気になる…という人は、ワイヤレスヘッドホンに変えてみるのもアリかもしれません。ノイズキャンセル機能が付いた製品は、音に敏感な方におすすめです。
ワイヤレスヘッドホン、イヤホンのおすすめ商品です。使用感を試してみたい人は、手頃な価格のものを購入してみるのがいいかもしれません。
筆者は有線イヤホン派でしたが、最近ワイヤレスヘッドホンを購入しました。外出時に動きやすくなり、もっと早くに購入すればよかったと思いました!次は、ガジェットの収納に便利なポーチについて紹介します。
持ち運びに便利なガジェットポーチ
最後に、持ち運びに便利なガジェットポーチを紹介します。ガジェットを収納する前提で作られているので、ポケットや仕切りが多く衝撃に強いことが特徴です。メッシュポケットにはケーブルや細かい周辺機器がたくさん入ります。
デバイスやバッテリーを固定するためのゴムバンドがついていることも多いです。スリムなものから容量重視のものまで、さまざまな形やサイズがあるので、ぜひチェックしてみてください。
ガジェットポーチのおすすめ商品です。内容物をきちんと保護したいという人には、ハードタイプがおすすめです。
タブレットやスマホ、音楽プレーヤーなどのガジェットを持ち運ぶ人は、一緒に周辺機器も持ち歩きますよね。本体、周辺機器をひとまとめにしておけるガジェットポーチは本当におすすめです!
まとめ
以上、便利なガジェットについて紹介しました。便利な小型の電子機器、その周辺機器「ガジェット」は、時代に合わせて種類が増えています。「誰かの感じた不便からこういったアイテムが生まれているのかも…」などと考えるとまた面白いですよね。
今回紹介したガジェットも、うまく使うことで日常のちょっとした不便が解消されます。何か「これ便利そうだな」「欲しいな」と思うものがあれば、ぜひ使ってみてください。