突然ですが、みなさんに質問です。ポテトチップスで有名な「カルビー」の社名の由来をご存知ですか?社名の由来はカルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を合わせた言葉が現在の社名となりました。
「カルシウムとビタミンB1は人間には欠かせない栄養素で、人々の健康の役に立つ企業になりたい」という思いが込められた社名です。このようにみなさんが知っている大手企業の社名には様々な由来や意味が込められています。
この記事では大手企業の社名の由来を14選ご紹介します。「飲食」「自動車」「その他」と3つに分けてお話ししているので、見やすいかと思います。この記事を読んで「面白い!」「誰かに話したい!」と思っていただけたら嬉しいです。
飲食
大手飲食チェーン5社の社名の由来をご紹介します。
江崎グリコ
ポッキーやビスコなどで有名な江崎グリコ。江崎グリコの社名の由来は創業者、江崎利一(えざき としかず)氏の「江崎」と栄養素の「グリコーゲン」を略した「グリコ」を合わせた造語が社名になりました。
モスバーガー
ファストフード大手のモスバーガー。モスバーガーのMOSは山を表す「Mountain」海を表す「Ocean」太陽を表す「Sun」の頭文字を取って付けられました。意味は「山のように気高く堂々と」「海のように深く広い心で」「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」という意味が込められています。
サーティワンアイスクリーム
アイスクリームチェーン大手のサーティワンアイスクリーム。サーティワンアイスクリームの社名の由来は「1か月31日間毎日違うアイスクリームを楽しんでほしい。」いう創業者のBaskin(バスキン)氏とRobbins(ロビンス)氏の思いが込められたことが社名となりました。
コメダ珈琲
喫茶店大手のコメダ珈琲。コメダ珈琲の社名の由来は創業者、加藤太郎氏の実家が米屋だったことです。「米屋の太郎」を略した言葉が社名となりました。
ココ壱番屋
カレーチェーン大手のココ壱番屋。ココ壱番屋の社名の由来は創業者、宗次德二(むねつぐとくじ)氏が「カレーならここが壱番」という思いから名づけられました。
自動車
大手自動車メーカー5社の社名の由来をご紹介します。
トヨタ自動車
世界のトヨタと呼ばれているトヨタ自動車。トヨタ自動車の社名は創業者の豊田佐吉(とよださきち)氏の苗字から名づけられました。創業時は「TOYODA(トヨダ)」でしたが1936年に現在の「TOYOTA(トヨタ)」と変更されました。
本社がある愛知県豊田市は元々「挙母市(ころも)」市という名前でしたが、トヨタ自動車が発展したため現在の「豊田市」と変更されたのです。
ホンダ
ホンダの社名は創業者の本田宗一郎氏の苗字が由来です。ホンダは1948年に本田技研工業株式会社として創立されました。従業員数は34人で資本金は約100万円で静岡県浜松市に創立されました。
日産
日産は1933年に日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社の共同出資で設立された会社です。1934年に日本産業株式会社が全額出資になったことから日本産業株式会社を省略して日産自動車株式会社となりました。
ダイハツ
ダイハツの社名の由来は大阪の「大」と発明の「発」です。ダイハツは昭和5年に自動車の自主生産を始めました。初めて完成した自動車の名前が「ダイハツ号」です。
マツダ
マツダは西アジア文明とともに誕生した神様「アフラ・マズダー(Ahura Mazda)」が由来しています。「自動車産業の光となるように」という意味も込められています。
マツダの社名は創業者の名前「松田重次郎」氏の苗字にもちなんでおります。
その他
飲食・自動車以外の企業の社名の由来をご紹介します。
DHC
大手化粧品メーカーのDHC。DHCの社名は「大学翻訳センター(Daigaku Honyaku Center)」の頭文字から名づけられました。創業者の吉田嘉明(よしだ よしあき)氏が大学の研究室に翻訳業を設立したことが始まりです。
エドウィン
ファッションブランドの「エドウィン」。エドウィンの社名の由来は「DENIM」の「D」と「E」を逆転させ、「NIM」を180度反転させた「EDWIN」が社名となりました。その他にも「江戸(ED)」「勝つ(WIN)」という意味もあります。
イオン
スーパーマーケットの大手「イオン」。「ÆON(アイオーン)」はラテン語で「永遠」という意味です。語源の中にある様々な意味から「私たち自身が夢のある未来を作る担い手になる」という意志が込められています。
花王
大手日用品メーカーの花王。花王の社名の由来は「顔を洗う」からきています。1890年に洋小間物商・長瀬商店が花王の始まりです。顔も洗える石鹸の誕生の誕生を思いが込められて「カオを洗う」という言葉が社名となりました。
まとめ
大手企業の社名の由来を14選ご紹介しました。いかがでしたか?日本には大手・中小企業は総務省・経済産業省の統計によると2021年6月時点で367万4000社あるとされています。ご紹介した企業以外にも面白い社名の由来がある企業がたくさんあります。この機会にぜひ調べてみてはいかがでしょうか?
この記事を読んで「面白い!」「誰かに話したい!」と思っていただけましたか?最後までお読みいただきありがとうございました。