皆さん、毎日髪の毛をシャンプーで洗った後、トリートメントやリンス、コンディショナーを当たり前のように使用していると思います。何のためにお使いですか?「髪の毛のため」というのはごもっともです。
それではこれら「リンス」、「コンディショナー」、「トリートメント」は髪の毛にどういった効果をもたらしてくれるのでしょう?これらの違いご存知でしょうか?
今回は意外と知らないリンス・コンディショナー・トリートメントの違いや役割からはじまり、髪の毛を洗う時に使う順番、さらに最近しばしば耳にするノンシリコーンシャンプーについてご紹介します。
目次
リンスとは-髪の毛の表面を保護します
リンスと聞くと我々日本人は髪の毛をシャンプーで洗った後に使う「ヘアリンス」を思い浮かべますよね。リンスは英語で「rinse」と書きます。辞書を引くと「ゆすぐ」とか「すすぐ」などの意味が出てくると思います。
例えば、英語で歯磨きの後などに「口をゆすぎなさい!」など言う時にも「Rinse your mouth!」と言います。
つまり、本来リンスは髪の毛をゆすぐものだったのです。では何をゆすぎ落すかというと・・・シャンプーを使った際に出来てしまうスカム(脂肪酸カルシウムや脂肪酸マグネシウム)を洗い流すために作られました。
このスカムはシャンプーの「石鹸成分」と「水に含まれるカルシウムやマグネシウム」とが結びついてできるものです。このスカムができると髪の毛がきしんだり、油っぽさが残ったりしてしまうのです。こういったスカムを取り除くためにリンスが作られました。
リンスが誕生する前はこのスカムを洗い流すためにシャンプーのあとにレモン汁やお酢といった酸性の液体を使ってスカムを溶かし流していました。
現在のシャンプーはスカムができないように改良されています。現在リンスはキューティクルの痛みを整えたり、指通りを良くなるように髪の毛のきしみをなくしたりする「髪の表面を保護」する役割をしています。
コンディショナーとは-保湿効果があります
リンスとコンディショナーの違い、皆さんわかりますか?「私はコンディショナーを使ってる」という方もいれば「私はリンス派だな」という方もらっしゃると思います。
リンスよりコンディショナーの方が高級そうで、髪の毛に良さそうな感じがするのは私だけでしょうか?
ざっくりいうとリンスもコンディショナーも髪の毛の表面に働きかけている意味では同じです。表面のダメージを修復して髪の毛に対する指通りを良くしてくれます。では何が違うのでしょう?
実はコンディショナーには保湿効果があります。髪の毛をしっとりさせてくれるという意味でリンスとは違います。
リンスとコンディショナーのどちらが良くて、どちらが劣っているとかはありません。しっとりした、髪の毛に保湿効果をもたせたいという方はコンディショナーを使われると良いでしょうし、髪の毛のコシやツヤを求めるのであればリンスをおすすめします。
リンスを使うかコンディショナーを使うかは、その人の好みによります
トリートメントとは-髪の毛の内側まで浸透する
ではトリートメントとはどういったものでしょう?またまたトリートメント(treatment)の意味から見てみましょう。treatmentにはケガなどに対する「手当」という意味があります。髪の毛に使うトリートメントはこの「(髪の毛ダメージに対する)手当」という意味です。
(髪の毛の外側をケアする)リンスやコンディショナーに対して決定的に違うのが「トリートメントは髪の毛の内側に浸透して中側からダメージを修復していく」ところです。まさに髪の毛の手当(treatment)をするのがこのトリートメントです。
美容院で髪の毛にパーマを掛けたり、染めたりした後など髪の毛が傷んでしまいますよね。こういったときは絶対「トリートメント」を使いましょう。
しかし・・・購入するときは書かれている内容をよく確認してください
ここまで説明した内容でほぼ間違いないです。「ほぼ間違いない」のですが、リンス、コンディショナーやトリートメントを買うときは商品に書かれている内容をよく読んで「自分が求めている効果」を持つものかを確認してください。
というのも実はリンス、コンディショナー、トリートメントの定義(規格)がメーカーの間で統一されていないからです。コンディショナーは一般的には保湿効果を持ったリンスですが、もしかするとあなたが購入しようとするコンディションーは保湿効果を全く持たないものかもしれないですし、逆にトリートメントと同じように内側にも浸透するものかもしれません。
購入する際はよく商品に書かれていることを確認して選んでください。
使う順番は?-トリートメントを先に
それでは実際に髪の毛の洗う時の手順についてご紹介します。
①まず、シャンプー・・・の前にシャワーのお湯だけで2分くらい洗います。こうすることでほこりや水溶性の汚れは落ちますし、その他の髪の毛についた汚れや脂分もシャンプーで落ちやすくなります。
②それでは次にシャンプーです。シャンプーは地肌につけて、肌を指の腹でマッサージするように洗います。その後、手ぐしをするように髪の毛を洗います。
③シャンプーをきれいに洗い流したあと、次はリンスの前にトリートメントをします。トリートメントはさきほどお伝えしたとおり、髪の毛の内側に浸透してダメージをケアします。特に毛先などに揉み込んだら5分ほど浸透するのを待ちます。この時蒸しタオルを使って包み込むとより浸透しやすくなります。
④トリートメントの後は髪の毛は軽く洗い流します。根本はしっかり洗い流しましょう。最後にコンディショナーまたはリンスを使います。コンディショナーやリンスは髪の毛の表面に作用して、トリートメントで髪の内側に補給された栄養分を保護します。
順番としてはシャワー、シャンプー、トリートメント、リンス(コンディショナー)です。
近年よく見かける「ノンシリコン」とは-ふんわり仕上がる
近年ノンシリコンシャンプーやノンシリコントリートメントをしばしば見かけると思います。この「ノンシリコン」とはどういう効果があるのでしょう。
「ノンシリコン」の前にシリコンが入ったものの説明をしていきたいと思います。シリコンが入ると髪の毛にコーティングされ、キューティクルを整えてくれます。ダメージを抑えてくれるのです。
それではノンシリコンのメリットはあるのでしょうか?シリコンが入ってない分髪の毛がさらさら柔らかな感じになり、軽く感じます。また、自然なツヤが出ます。髪の毛のボリュームを増やしたい方や、地肌のフケや痒みにお困りの方などにもおすすめです。
最後に・・・
上にも書きましたが、これらリンス、コンディショナー、トリートメントにはメーカーの間で統一された基準がありません。だから今回は一般的なリンス、コンディショナー、トリートメントの特徴についてご紹介しました。
また髪質は人それぞれですし地肌の肌質も人それぞれです。友達に「最高!」と言って勧められたリンスやトリートメントがあなたには合わないかもしれません。逆に友達が「あまり良くない」と言っていたコンディショナーがあなたの求めている物かもしれません。
シャンプー、リンス、トリートメントのことでお悩みの方は行きつけの美容室で相談してみてください。きっといいアドバイスをいただけると思いますよ。