雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

お年玉の由来をご紹介!お盆にもらえるお盆玉についても解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本では、お正月に大人から子供に、お金を渡す文化がありますよね。お正月が近づくとお年玉で「何を買おう?」と、考えるお子さんも多いのではないでしょうか?今のおもちゃは高いものが多くて、お金がかかりますよね。

また、大人になり、もらう側からあげる側になった方もいるでしょうか?もらえると嬉しいのですが、あげる側は大変ですよね…。我が家はお年玉をもらっても、半分は親が預かりますという謎ルールがありました。お年玉の半分、どこに行っちゃったのかな?

さて、今日はお年玉の由来だけでなく、お盆玉についてもご紹介していきます。また、お年玉・お盆玉の相場も書いています!いくら包めばいいのか考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みき

私は親戚が少ないので、お年玉も少なかったです…。

お年玉とは?

今では大人から子供にお金を渡しますが、昔はお金ではなく、もらう側も大人でした。年末から年明けまでお供えした、鏡餅である丸餅を家長という一家の主から家族や奉公人(ほうこうにん)に渡したことから始まります。

年末年始には五穀豊穣(ごこくほうじょう)をお祈りするのですが、その神様の名前が歳徳神(としとくじん)、通称「歳神(としがみ)」様という神様でした。この歳神様の魂が、歳神魂(年神魂)→御歳魂(おとしだま)と呼ばれるようになりました。

また、1年の始まりに受け取るありがたいものとして、年賜(としたま)と呼ばれていた説もあります。

みき

お年玉とは神様の魂のことなのです。

お年玉の始まりはお餅だった?

上記でもお話したように、お年玉の始まりはお餅でした。なぜお餅がお金に変わったのでしょう?元々、金品を分け与えたという記録は残っていますが、主流だったのは当時ではとても貴重な餅でした。

餅からお金に変わったのは、まだ最近のことで、昭和の高度成長期のことです。このころには、餅をついて神様にお供えすることが減っていきます。そこで、手軽に用意が出来る「お金」へと変わっていったのです。

みき

今では考えられませんが、お餅は貴重な食べ物でした。

東北地方だけ?のお盆玉とは?

みなさんはお盆玉を知っていますか?お盆玉とは、お盆期間中に会った親戚の子供にお金を渡す行事のことを言います。また、お正月に会えなかった親戚などに渡すこともありますが、基本的にはお年玉もお盆玉のどちらももらう場合が多いです。

このお盆玉は、最近全国的に広がってきています。元々は東北地方での文化なのですが、山形県が発祥の地だと言われています。江戸時代の1603年~1868年ごろ、商人の家には丁稚(でっち)と呼ばれる子供たちが働いていました。その丁稚は住み込みで働いているのですが、お盆とお正月に自宅に帰ることが許されていました。

これを藪入り(やぶいり)と言います。この藪入りの時には丁稚に新しい着物を渡したり、下駄やお小遣いを渡したりする「お盆お小遣い」という風習がありました。これがお盆玉の始まりだと言われています。

みき

お盆玉は江戸時代から存在しています。

お年玉・お盆玉の相場

お年玉とお盆玉の相場です。困ったときには、家族や親戚と金額を決めておくといいですよ。

お年玉の相場

小学生 低学年 1,000円~2,000円

小学生 高学年 3,000円

中学生 3,000円~5,000円

高校生 5,000円~10,000円

お盆玉の相場

小学生 低学年 1,000円~2,000円
小学生 高学年 3,000円
中学生 3,000円~5,000円
高校生 5,000円~10,000円

以上がそれぞれの相場になります。お年玉もお盆玉も相場は同じですね。一度、渡してしまうと金額は下げられません。金額は慎重に決めましょう!園児でも、お金に興味を持っている子なら500円ほど渡すのもアリです。

ポチ袋の由来

お年玉はお金をそのまま渡すのではなく、ポチ袋に入れて渡しますよね?でも、これってなぜなのでしょう?ここでは、ポチ袋の由来を解説していきます。元々、日本ではお金をそのまま渡すのは良くないとされてきました。

お年玉のようなお金を渡す際には、「懐紙(かいし)」という薄い紙に包んでいました。それが、時代とともに変わり、小さな封筒型ののし袋からポチ袋へと変わっていきました。ちなみに、ポチ袋の「ポチ」という言葉は、関西の「ぽちっと」が由来です。「心ばかり」、「ちょっとした」、「少しの」などという意味があります。

みき

お盆玉用のポチ袋もあります。

海外にお年玉はあるの?

アメリカやオーストラリアなどのキリスト教圏は、お正月を祝う風習もなく、お年玉も存在しません。お正月の代わりに、クリスマスを盛大にお祝いします。お正月にお年玉をあげたり、もらったりする文化はアジア諸国にあります。

中国、台湾、香港

結婚式や誕生日、出産のお祝い、旧正月のお祝いなどのおめでたいことがあった時、赤いポチ袋にお金を入れて渡す文化があります。旧正月とは、旧暦のお正月のことで、毎年日にちが違います。

日本と違う点で言えば、中国では大人がお年玉をもらいます。例えば社長から従業員へ…というように目上の人からもらいます。また、独身であれば成人していても、何歳でももらえます

ベトナム

中国の影響が強いベトナム。ベトナムでも赤いポチ袋にお金を入れて、お年玉を渡します。中国と同じで、社長が従業員にお年玉を渡すことがあります

韓国

1月1日より、旧正月を盛大にお祝いします。お年玉を渡すのも旧正月です。日本や中国と違う点と言えば、ポチ袋に入れずにそのままお金を渡すこと。袋に入れる人もいるのですが、そのまま渡すのが主流です。また、「目上の人からもらうもの」という考えが強いです。大人になっても、親からお年玉をもらうことは良くあることですが、その逆はありません

まとめ

お年玉の由来とお盆玉については、いかがでしたか?相場なども書いてあるので、いくら包もうか悩んでいた方には、ぴったりの内容だったのではないでしょうか?

また、日本だけでなく、中国や韓国などにも、お年玉の文化がありましたね。青森に親戚がいるのですが、お盆玉の文化があり、もらった当時はびっくりしたことがあります。これからも日本の文化を大事にしていきたいです

ABOUT ME
アバター画像
みき
趣味は毎週の競馬と月1の乗馬(外乗)。女性ならではの視点からユニークな雑学を多数執筆。