雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

ゆず風呂はみかんで代用できる!みかん風呂のやり方をご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

人間生きていく上で絶対に必要なもの…それは休息です!そんな中、手軽にできる休息といえば何でしょうか?答えは「お風呂」と「睡眠」です。今回は「お風呂」に焦点を当てたお話です。あなたは、疲れてクタクタになった体で晩ごはんを食べて、その後お風呂に入って1日の疲れを癒そうとするでしょう。

そこに、ある一工夫を加えることによってお風呂での疲労回復効果は劇的に変化します。それは「お風呂にみかんを浮かべること」です!

「え?お風呂に使う果物ってゆずが一般的じゃないの?みかんで大丈夫?」

そんな疑問を抱えたあなたでも大丈夫!みかんには、ゆずに引けを取らないほど多くの健康に良い成分が含まれています。今回の記事では「みかん風呂」の効能とそのやり方、注意点についても詳しく解説していきます。

そもそもゆず風呂って何?

ゆず風呂はゆずを輪切り、もしくはそのまま湯船に浮かべたものです。 日本には冬至(12月22日)の日に「ゆず風呂」に入るという文化があります。そんなゆず風呂にはどのような効能があるのでしょうか?

江戸時代から続くゆず風呂!実はこんな効能があった!

ゆず風呂の文化は江戸時代からはじまりました。当時、ゆず風呂は「ひび、あかぎれ、風邪」の予防が目的でした。現在では血行を促進する効果や神経症、腰痛などに効果があることがわかっており、まさに「万病に効く」といっても過言ではないでしょう。また、湯船に浮かべてしばらく経つと、ゆずの香りが浴室いっぱいに広がります。

柑橘系のさわやかな香りは私たちをリラックスさせてくれることでしょう。

手軽にできる!みかん風呂

しかし、ゆず風呂には1つデメリットがあります。それは季節による入手性の悪さです。ゆずの収穫は9月から11月の間行われます。特にゆず風呂で使う黄色のものがスーパーなどの店頭に出回るのは12月頃なので、どの季節でもゆず風呂を楽しみたいという方としてはなかなかに厳しいハードルです。

そこでぜひおすすめしたいのが「みかん風呂」です!

みかん風呂に秘められたパワー!

みかんを湯船に浮かべた際、みかんから体に良い成分が染み出していきます。まず、その成分について1つ1つ見ていきましょう。

リモネン

みかんを湯船に浮かべると、みかんから「リモネン」という成分が染み出します。リモネンはリラックス効果のある香りを発生させます。また、交感神経が広がることによって血行が促進され、体内の消化活動が活発化されるために、ダイエット効果も期待できます。保温効果も期待できるため、体を芯から温められます

ヘスピリジン

ヘスピリジンはみかんの果肉部分よりも、皮の方に多く含まれている成分です。その量はなんと、果肉部分の40倍です。ヘスピリジンには喘息やアレルギーの改善に効果があると言われています。

ビタミンC

みかんに含まれるビタミンCは、がんや動脈硬化の防止、喘息・アレルギーなどの改善に役立ちます。また乾燥肌対策や体臭を消す効果もあります。

みかん風呂のやり方と注意点

みかん風呂には「みかんをそのまま浮かべる方法」「みかんの皮をタオルで包んで浮かべる方法」があります。それぞれ見ていきましょう。

みかんをそのまま浮かべる方法

みかんをタオルやネットに入れてそのまま浮かべます。健康に良いとされている成分が湯に滲み出るまでには時間がかかるので、お風呂の沸かし始めのタイミングで投入しましょう。

みかんの皮をタオルで包んで浮かべる方法

  1. みかんを食べます。
  2. 食べたみかんの皮をある程度(5から10個程度)集めます。
  3. みかんの皮を水洗いしてから、ある程度の大きさに刻みます。
  4. キッチンペーバーの上にみかんの皮を重ならないように置き、電子レンジで二分加熱します。加熱が終わったら裏返して再度加熱します。
  5. みかんの皮をタオルなどに包んでお風呂の沸かし始めのタイミングで投入します。

注意点

みかん風呂に限らず、ゆず風呂でもそうなのですが、入浴時に肌がヒリヒリすることがあります。この現象は「敏感肌な方に特に起こりやすい」そうです。

こちらの問題に関しては、 以下の2点に注意すればOKです。

  • お風呂の温度を熱くしすぎない(39度以下が理想)
  • 湯船に投入した果実を揉まない(成分が滲み出る)

まとめ

みかんに秘められたパワー。その一端を知っていただくことができたでしょうか?みかんは食べても良し、お風呂に使って健康に良しと捨てるところのない果物です。実は「みかん風呂」以外にも「りんご風呂」や「レモン風呂」、そして野菜を使用した「パセリ湯」「大根湯」なんてものも存在します。

こちらもそれぞれの成分をお風呂に染み出させることによって、免疫作用や殺菌・抗菌作用、保温効果といったさまざまな効果を得られます。自分の身近にあるものが入浴剤代わりになるなんて、なんだか不思議な感じですね。

入浴剤に抵抗のある方や自然由来の成分でリラックスしてみたい方、一風変わったお風呂を試してみたいという方。ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
アバター画像
ほと
趣味はオンラインゲームなど。身近な疑問を解決する記事を日々書いています。