雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

初詣の意味と由来。実は鉄道会社が広めた風習だった?初詣にまつわる豆知識も!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんは毎年、初詣に行っていますか?にぎやかで、お祭り気分で楽しいですよね。この時期のお寺や神社は、たくさんの人であふれています。毎年恒例の初詣ですが、三が日までに行けない方もいると思います。いつまでに参拝するのが良いのでしょう?今日は遅くても、この日までに行っておきたい初詣の日をご紹介しています。

また、どんな思いで参拝していますか?参拝では去年のことに感謝をして、新年を無事に迎えられたことにも感謝をするのが良いとされています。また、初詣は昔からある行事ではあるのですが、鉄道会社が広めた風習です。なぜ鉄道会社が広めたのかも合わせてご紹介しています。

初詣の始まり

初詣とは、元旦の早朝から行うことが一般的です。その年に初めて、お寺や神社で参拝することを初詣と言います。大みそかから元旦の朝まで、その家の代表である家長(かちょう)が寝ずに神社やお寺に泊まり、今年の豊作や家内安全を祈りました。

これが平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という行事です。また、お正月は家に門松を立てて、鏡もちを作ったり、おせち料理を作ったりして、今年やってくる年神さま(としがみ)を迎えます。その後、年神さまのお下がりであるおせち料理を食べた後に、恵方参りに出かけます。

その年の干支で決まる、年神さまの方角にある神社やお寺で恵方参りをします。この年籠りと恵方参りが初詣の始まりと言われています。

初詣の由来

「詣(もうで)」という漢字は、神社やお寺をお参りするという意味が込められています。初詣とは、その年に初めて参拝することを指します。去年、無事に過ごせたことに感謝して、新年も無事に過ごせるようにと参拝をしましょう。お願いごとがあれば、参拝する時にお願いをします。

鉄道会社が広めた風習

年籠りと恵方参りについてお話しましたが、現在のような「初詣」ができたのは実は明治以降です。大正時代に、横浜駅~川崎駅では汽車が走っていました。神奈川県で大変人気のある川崎大師は、三が日で100万人の参拝者がいました。

そのため、各駅停車だけだった汽車に急行列車が加わります。この急行列車が開通したことで、鉄道会社は全国各地で参拝客の取り合いとなりました。川崎大師への参拝の盛り上がり方が新聞で紹介され、「初詣」という言葉が東京、関西、全国へと広まっていきます。

これをきっかけに、電車に乗って初詣に行くというのが当たり前になっていきました。また恵方参りにあった決まった方角への参拝も薄れていき、今では好きな神社、お寺に初詣をするようになりました。

みき

初詣はまだ歴史が浅いのですね。

初詣はいつまでに行けばいいの?

お正月とは本来、家に年神様をお迎えする行事です。初詣は「松の内」と呼ばれる期間に行くのがよいでしょう。松の内とは、門松を立ててある期間のことを言います。関東では元旦から7日まで。京都や滋賀では、15日までの小正月までに初詣を済ませておくのがいいです。

みき

地域差もありますが、なるべく早めに参拝したいです。

二礼二拍手一礼をし始めたのは戦後から!

実は二礼二拍手一礼というのは、まだ最近決まったマナーで戦後から始まりました。順序は賽銭(さいせん)を入れて、鈴を鳴らします。人がたくさんいて、鈴が鳴らせない時は省略しても大丈夫です。その後、二礼二拍手をします。出雲大社などでは四拍手するところもあります。

願いごとがある場合は、ここでお願いをしましょう。最後に一礼して終わりです。また、気を付けたいのは時間帯!夜遅くに参拝するのは、あまり良くないとされています。早朝から夕方の間に参拝するのが良いでしょう。

みき

こちらもまだ歴史が浅い作法です。

古いお札やお守りはどうしたらいいの?

まず、お守りやお札の有効期間は1年とされています。古くなったお札やお守りは、いただいた神社やお寺に返納するのが良いでしょう。もし、いただいた神社やお寺に返すことができない場合は、郵送してもいいです。

ただ、全ての神社やお寺で郵送を受け付けているわけではないので、郵送する前に確認をしましょう。郵送する時は、お札やお守りが入っていることを記載します。お焚き上げ料(おたきあげ)は現金書留で送るようにします。このお焚き上げ料は買ったお守りや、お札と同じ金額を入れるのが良いでしょう。

みき

遠方の神社や、お寺でいただいたものは郵送で返納しましょう。

おみくじは持って帰っていいの?

「良いおみくじは持って帰る」「悪いおみくじは決められた場所に結ぶ」と聞いたことがありますが、大吉や大凶に関わらず結んでも、持って帰ってもどちらでも大丈夫です。また、凶や大凶は利き手でない方の手で、結ぶと良いという言い伝えもあります。

まとめ

初詣の由来と意味についてはいかがでしたか?初詣の元となる年籠りは、平安時代から続く行事でしたが、初詣の歴史は明治以降と、わりとまだ最近できた行事でした。

また、二礼二拍手一礼も戦後から始まった作法でした。初詣の始まりから参拝の作法まで分かったので、次の初詣は自信を持って参拝できそうですね。みなさんの1年が大吉でありますように!

ABOUT ME
アバター画像
みき
趣味は毎週の競馬と月1の乗馬(外乗)。女性ならではの視点からユニークな雑学を多数執筆。