あなたは、芸術に関心はありますか?「芸術の秋」という言葉がある通り、芸術をたしなむ人は多いです。では、ここでクイズです。「美術と芸術の違いとは何でしょう?」この記事では、美術と芸術の違いを簡単に解説します。美術と芸術の違いを明らかにした上で、芸術が持つ多様性について紹介します。
「芸術って難しそう」と感じている人もいるかもしれません。しかし、芸術は難しく考えることなく「かっこいいなあ」「きれいだなあ」「面白いなあ」くらいで楽しんでもよいのです。「自分は芸術には疎い」ということはありません。芸術は日常生活に溶け込んでいて、誰しもがすでに楽しんでいます。この記事を読んで、より芸術を身近に感じて楽しんでもらえれば幸いです。
芸術と美術の違いとは

冒頭のクイズの答えをお知らせします。芸術と美術の違いは、とてもシンプルです。解答は「美術とは芸術の1ジャンルである」です。芸術の中に美術が含まれています。 芸術の定義を知ると分かりやすいです。
「一定の素材・様式を使って、社会の現実、理想とその矛盾や、人生の哀歓などを描き出だす人間の活動と、その作品。文学・絵画・彫刻・音楽・演劇など。」
-新明解国語辞典
一方、美術の定義は以下の通りです。
「(文芸や音楽に対して)色や形により美を表現する芸術。絵画・彫刻・建築・写真・書道・工芸など。」
-新明解国語辞典
絵画、彫刻などは芸術の一ジャンルとして含まれています。芸術には、そのほかも文学・音楽・演劇などが芸術として定義されています。
芸術と美術の違い:芸術の多様性を紹介

美術を含め、芸術には様々なジャンルがあることが分かりました。それらはそれぞれどのような表現を用いるのか紹介します。
芸術が、多岐にわたる幅広いものだと分かります!
美術
美術の中にも様々なジャンルがあります。
- 絵画 : 絵具をキャンバスに塗り付けて情景を表現するもの
- 彫刻 : 木・石膏などから人物・神像などを掘り出したもの
- 写真 : 美的要素、感情、メッセージ、創造性を含む創作的なもの
- 書道 : 日本語・中国語を用いて、文字の形状・筆致・レイアウトを創作したもの
- 工芸 : 陶芸・漆芸・ガラス工芸など手仕事で作る芸術的要素のあるもの
美術品は博物館や美術館で観ることができます!
音楽
芸術としての音楽は、感情・アイデア・物語・美的要素を音楽の形式で伝える芸術です。音楽は以下の要素でできています。
- 様々な楽器
- 声
- リズム
- 旋律
- ハーモニー
- 音楽理論
音楽には、多様な形態を持つジャンルやスタイルがあります。例を示します。
- クラシック
- ジャズ
- ロック
- ポップ
- ワールドミュージック
音楽は、感情を動かす芸術として美的・芸術的要素を多く持っています。コンサートやCD等のメディアを手に入れて楽しむことが可能です。
音楽は手軽に楽しめる芸術ですね!
演劇
演劇は、舞台上で俳優がキャラクターを演じ、ストーリーやメッセージを届けるものです。演劇には様々なジャンルがあります。古典(シェイクスピア作品など)・現代(小劇団など)・ミュージカル(宝塚歌劇、劇団四季など)などが挙げられます。
劇場に足を運び、目の前で繰り広げられる壮大なストーリー、アッと思わせられる仕掛けなどが醍醐味です。
筆者は何度か演劇・歌劇を観ましたが、観終わった後の爽快感は他では得られません
舞台芸術
舞台芸術は、舞踏・オペラ・バレエなど、舞台上で生のパフォーマンスを披露するものです。観客に物語とともに感動や情熱を伝えます。舞台芸術の魅力は、何といっても生のパフォーマンスが観客に届くことです。芸術家・パフォーマーが舞台上からで感情や物語を伝えます。バレエやオペラでは、音楽も重要な要素です。
舞台芸術は視覚、聴覚、感情という三重の体験を提供します。バレエやオペラなど、舞台芸術は文化的かつ歴史的な価値と芸術的な価値が高い文化です。愛好者に楽しみと興奮を提供し続けています。
もし興味があれば、ぜひ足を運んでみましょう!
文学
文学とは、文字のみで読み手の感情を動かすものです。一般的に文学というと小説を指します。小説にもジャンルがあり、純文学・私小説・エンタメなどが代表的です。近年出版業界は右肩下がりですが、小説には一定のファン層がいます。電子書籍、オーディオブックの普及で小説という文化は残り続けると考えられます。
芥川賞は純文学や私小説、直木賞はエンタメ作品から選ばれます
ダンス
ダンスは、リズムに合わせて身体を動かし、感情やメッセージを表現する芸術です。構成要素の中でも音楽は重要な要素で、音響や衣装・照明を含めてメッセージを表現します。主役はもちろんダンサーです。ダンスは音楽や演出と相まって、観客の心にメッセージを訴えかけます。
ダンスは、刺激の強い芸術であり、メッセージが強く伝わる芸術の一つです。ダンスには、バレエ・ヒップホップ・現代舞踏・ブレイキンなど様々なジャンルがあります。興味を持つジャンルがあれば、是非観てみましょう。
ブレイキンは五輪競技に採用されましたね!
芸術と美術の違い~さいごに~
美術とは、芸術という大きな文化の一部だということが分かりました。芸術・美術と聞くと「詳しくないからちょっと遠慮しておこうかな」という反応が返ってくることがあります。しかし、それは「好きな作品」に出会っていないだけなのです。
図書館に行けば、美術品の図鑑があります。Webでも情報は手に入ります。ぜひ「好きな作品」に出会ってください。そして、現物が観られるチャンスがあれば体感してみましょう。