みなさんお酒は飲みますか?お酒の中でもビールを飲むという方は、とても多いのではないでしょうか?お酒が苦手なのですが「とりあえず生!」と言ってみたい憧れがあります。女の子が、ジョッキでぐびぐびとビールを飲む様子はとってもかっこいいです!
でも、みなさん「生ビール」とはどういう意味かご存じですか?また「ラガー」や「エール」はどういう意味なのか、理解できているでしょうか?美味しければそれでいいのかもしれませんが、どうせ飲むならビールの歴史などを知るともっと美味しく感じるでしょう!
今日はビールの歴史や、ビールの種類をご紹介しようと思います。美味しく飲むコツについてもご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
ビールができたのは5000年も前!
ビールが誕生した国や、作られた時期に関しては、いろんな説があります。しかし、今から5000年以上も前から存在していたというお話が有力です。
1番古い記録では、紀元前3000年ごろのメソポタミアで、粘土板にビール造りをしていたという記録が残っています。また、エジプトでもビールは飲まれていて、紀元前2700年~2100年の壁画にもビール造りをする様子が描かれています。
5000年以上も前から存在しているのですね!
日本にやってきたのはいつ?
世界でビールができたのは5000年以上前のことですが、日本にビールがやってきたのは、400年ほど前の江戸時代初期のことでした。鎖国時代の出島では、オランダ人からビールの作り方を聞き、ビールを作っていたと言います。
日本での歴史は400年ほどしかありません。
日本に醸造所ができたのはおよそ150年前
鎖国が終わり、幕末から明治にかけてビールも広まっていきます。1869年には、日本初の醸造所である「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」が横浜にできました。その後、国内に次々と醸造所ができます。
生ビールとは?
居酒屋さんなどで飲む生ビール以外に、缶ビールや瓶ビールのほとんどが生ビールです。ビールを作る工程で、熱処理をしないものが「生ビール」と呼ばれます。熱処理とは50~60℃で処理をします。熱処理をする理由としては、酵母の働きを止める、ビールに入った雑菌の活動を止めるためです。
昔は熱処理をするのが当たり前でしたが、今ではビールを作る技術が向上したため、生ビールがほとんどを占めます。熱処理をしたビールで割と手に入りやすいのは、サッポロラガー、キリンクラシックラガー、アサヒスタウトなどです。
ほとんどが生ビールなのです!
大きく分けて2つ!ラガーとエール
ビールの作り方は、ラガーとエールに分けられます。
ラガー
ラガーとは下面発酵で作られたビールのことを言います。下面発酵とは低温で長期発酵したものです。酵母が麦汁の下に沈んでいくため「下面発酵」と言います。下面発酵の良いところは、低温で発酵させるため雑菌が繁殖しにくいところです。また、品質を一定に保ったままビール作りができます。
エール
エールは上面発酵のビールのことを言います。下面発酵よりも古くから存在する作り方です。やや高温であまり時間をかけずに発酵させます。発酵させると麦汁の上に酵母が上がるので「上面発酵」と呼ばれています。
クラフトビールとは?
地ビールとクラフトビールは何が違うのでしょう?地ビールとは、地酒と同じような意味があります。お土産という意味合いや、その土地で作られた名産という位置付けです。
一方、クラフトビールとは、小さい規模で作っているビールを意味し、工芸品(クラフト)に例えています。小さな醸造所で手間をかけながらじっくり作る様子を「職人技(クラフトマンシップ)」として「クラフトビール」という名前が付きました。
ラガーに分けられるビール
ピルスナー
世界のビールの7割を占めているというピルスナーですが、日本のビールのほとんどがピルスナーです。1842年に現在のチェコで生まれました。淡色麦芽とノーブルホップ、軟水を使ったビールは「ボエミアン・ピルスナー」と呼ばれています。
これを元に作られたのが「ジャーマン・ピルスナー」です。味の特徴としては、のどごしが良く、ぐびぐび飲める味わいです。
シュヴァルツ
ドイツ語で「黒」を意味する「シュヴァルツ」。味はすっきりとしていて、麦芽の香ばしさが特徴のビールです。ドイツのバイエルン地方で生まれたビールで、日持ちを長くするために甘くしていました。また、詩人のゲーテが好きだったというお話もあります。
ラオホ
ドイツのハンベルグで生まれたビール。「煙」という意味があります。燻製した麦芽を使っていて、スモークされた風味に少しだけ甘みが加わった独特な味です。醸造所で火事が起こり、焦げてしまったモルトを使ってビールを作ったというお話もあります。
エールに分類されるビール
ペールエール
イギリスのバートン・オン・トレントという町で作られた伝統的なビール。ペールエールがアメリカに渡ると、アメリカ産のホップを使った「アメリカン・ペールエール」が生まれ、大人気になりました。
IPA(インディア・ペールエール)
18世紀のころイギリスの植民地だったインドで、インドに滞在しているイギリス人にビールを輸送する過程で生まれました。長い航海でビールが傷まないように、防腐剤の代わりにホップを大量に使ったことが始まりでした。味はペールエールより苦味が強く、ホップの香りも強いのが特徴です。
ヴァイツェン
南ドイツ発祥のビールとされています。酵母をろ過しない「ヘーフェ・ヴァイツェン」酵母をろ過した「クリスタル・ヴァイツェン」アルコール度数の高い「ヴァイツェン・ホック」という種類に分かれます。味は苦味があまりなく、フルーツのような香りが特徴のビールです。
スタウト
エールの中で「スタウト」と呼ばれる黒いビールも有名です。英語で「強い」という意味があるスタウト。アイルランドのギネスビールの創業者であるアーサー・ギネス氏が「ポーター」というビールを元に作ったというお話があります。
ビールを美味しく飲むコツ
ビールはキンキンに冷やしたものが美味しいと思っていませんか?実はそうではないビールもあります。日本でたくさん流通しているピルスナービールの美味しい温度は5~7℃とされています。
これより低い温度だと、味を感じにくかったり、ビールの香りが分かりにくかったりします。エールビールでは、あまり冷やしすぎない13℃ぐらいが美味しく飲める温度になっています。これは、キンキンに冷やすと香りが弱くなってしまうためです。
まとめ
何気無く飲んでいるビールですが、種類が分かると楽しいですね。自分の好みのビールを、種類分けできたのではないでしょうか?居酒屋さんなどで飲むビールだけが生ビールではありませんでした。市販のビールのほとんどが生ビールです。種類の違うビールを飲み比べするのも楽しそうです。ぜひ、お気に入りのビールを見つけてくださいね。