トイレットペーパーってなぜシングルとダブルがあるのでしょう?どちらかだけでもいい気がしますが、2つを比べて買えることがいいのでしょうね。最近では、シングルとダブルだけでなく「トリプル」のトイレットペーパーも登場しています。
みなさんは見かけたことありますか?また高級なトイレットペーパー「羽美翔(はねびしょう)」と「うさぎ」についてもご紹介しています。この2つの高級トイレットペーパーをみなさんはご存じでしょうか?羽美翔は皇室にも献上されているトイレットペーパーなのです。
また、うさぎも芸能人が紹介したことでブームになっています。それぞれ、どんな高級トイレットペーパーなのかご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
シングルとダブルの違いとは?
シングルとダブルの違いは「長さ」だけではありません。実はダブルより、シングルのトイレットペーパーを作る方がコストはかかります。
シングルの紙はダブルより厚さが必要で、機械で巻く時間がかかり、乾燥させる時間もかかるので、電気代もダブルより多くかかります。そのため、本当はダブルだけを作りたいのですが、お客さんが選んで買えるようにシングルとダブルがあるのです。
何枚重ねまであるの?
シングルと2枚重ねのダブル、最近では3枚重ねの「トリプル」が登場しています。シングルやダブルと違い、しっかりとした手触り。紙がしっかりしているので、ウォシュレットを使う方にもおすすめのトイレットペーパーです。また、トリプルでは紙が3枚重ねのため空気の層は2層になります。そのため、ダブルの空気の層が1つなのに対して、トリプルは吸水する力が2倍になります。
トリプルの長さは商品によって違いますが17m~25mのものが流通しています。
シングル派?ダブル派?
シングル派かダブル派か…これは地域によって差があります。関東ではシングル4:ダブル6、関西ではシングル7:ダブル3となっています。関西では「シングルの方がお得!」という認識が強いようです。
また、北海道ではシングルを使う人が多いと言います。これは、北海道に住んでいると石油などの燃料費でお金を使うため、シングルのトイレットペーパーで少しでも節約する人が多いのです。
シングルとダブルのどちらが長いの?
トイレットペーパーのミシン目~ミシン目までの1ピッチは約24㎝。シングルは約60mで、ダブルは約30mが一般的な長さになっています。
シングルの長さはダブルの2倍!
日本一長いトイレットペーパー
日本最長のトイレットペーパーは約1㎞あります。株式会社クリンペット・ジャパンが作っている「ミドルジャンボ1000」という業務用トイレットペーパーです。過去には「ウルトラジャンボ1200」という1.2㎞あるトイレットペーパーもありました。しかし、日本のトイレにはサイズが合わず無くなってしまいました。
お得なのはシングルとダブルのどっち?
TBSの「この差って何ですか?」というテレビ番組で、シングルとダブルのどちらがお得なのかを放送していました。1度でどのくらいの長さを使うか調べたところ、シングルでは平均170㎝、ダブルでは平均140㎝を使っていました。また、1ロールで何回分、使用できるのかも調査。シングルでは約35回、ダブルでは約21回使えるという結果に!
やっぱりシングルの方がお得なのですね。
香り付きトイレットペーパーの秘密
香り付きのトイレットペーパーというものがありますが、実は紙に香りが付いているのではなく、芯の部分に香りが付いています。香り付きのトイレットペーパーが存在している理由は「芳香剤を置く必要がない」という理由。1990年ごろから登場しています。
高級トイレットペーパー
テレビなどで芸能人が紹介していたことで大人気の「羽美翔」と「うさぎ」。望月製紙という会社から販売されています。まずは羽美翔から。明石家さんまさん、ヒカキンさんなどの芸能人100人以上が紹介しています。
また、5年間も皇室への献上品にもなっていました。贈り物として購入する方が多く、出産や結婚の内祝い、誕生日プレゼント、引っ越し、景品などを理由に購入されています。特徴はまるでシルクのような肌ざわり、最高級のふわふわ感とあります。
お値段は1ロール1345円。他に3ロール入り、8ロール入りがあります。次は「うさぎ」。最上級の3枚重ねの「トリプル」。なんと販売されるたびに完売を繰り返し、52か月連続で完売している大人気商品なのです!
商品の特徴は、今まで肌が感じたことのないふぁふぁ、触ると驚きの厚みが違うやわらかさ、とあります。1ロールのお値段は550円。他に2ロール入り、4ロール入り、6ロール入りがあります。
羽美翔もうさぎも使ってみたいです!!
宇宙でもトイレットペーパーを使うの?
おむつを履いている場合もありますが、スペースシャトル内には男女兼用のトイレがあります。宇宙で使われているトイレは水洗式ではなく、吸い込み式の仕様になっているのです。トイレットペーパーも備え付けられているのですが、やわらかいものから硬めのものまでそろっています。
トイレットペーパーの三角折り=ファイヤーホールド
「トイレ掃除が済んでいます」というのが、ぱっと見て分かる三角折りですが「ファイヤーホールド」という名前が付いています。名前の由来は、消防士さんの時間短縮のため、すぐにトイレットペーパーを取れるように発明された折り方。消防署で広まり「ファイヤーホールド」とよばれるようになりました。
まとめ
トイレットペーパーにまつわる豆知識はいかがでしたか?特に注目していただきたい項目は高級トイレットペーパーについてです!たくさんの芸能人がメディアで紹介しているだけあって、大人気のトイレットペーパー。皇室で5年間も献上している実績があります。贈り物に困っている方はぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか?