雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

防災の豆知識~いつ起こるかわからないけど今起こるかもしれない災害時に必要な物

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

近年災害が多発しています。震度3を超える地震は日本各地1カ月に2、3回で発生しています。また、毎年日本のどこかかしこで堤防が決壊する水害が起きています。

これは対岸の火事ではありません。いつ自分の住む地域で避難しなければならない災害が起きてもおかしくないと言っていいでしょう。そこで今回は災害時に必要な物、あると便利な物、さらに、避難場所へ避難する時の心得についてお伝えします。

最低限必要な防災用品

はじめに、災害が起きた時に必要とされるものを書き並べます。そのあとで補足説明をします。

飲料水(成人1人、1日当たり3リットル×3日分)
食料(3日分)
懐中電灯
電池
現金(小銭も必要)
マスク
軍手
ラジオ
絆創膏など救急用品
ライター
タオル

最低限必要なものを書き並べました。これらはほとんどの物については説明の必要がないと思いますが、補足して説明します。

3日分の食料や水が必要」と書きました。災害発生から3日間は人命救助が優先されるからです。そうです3日というのは72時間ですよね。

テレビなどで1度は耳にしたことがあると思います。「災害発生から72時間を超えると生存率が急激に下がる」と。だから災害発生から3日間は食料や水の提供よりも生きている人を探し、人の命を助けることを最優先に行います。

飲料水は成人で1日2~2.5リットルとも言われています。しかし、万が一のことを考えて3リットル準備しましょう。3リットル×3日で成人1人当たり9リットル、2人家族なら18リットルです。

JIKU

多いですよね。だからペットボトルではなくて、18リットル入るポリタンクのようなものに水道水を備蓄しておくのでもいいでしょう。

現金は小銭もあった方がいいです。買い物をする際にお店でお釣りが不足することも考えられます。また公衆電話が設置される場合もあります。

さらに、上には書きませんでしたがカセットコンロとコンロに使うガスボンベも常備してあるといいですよね。あとウェットティッシュ、下着や衣類など、あげれば切りがないのですが、このあたりにしておきます。

ちょっとブレイク~冷凍食品は自然解凍で食べないでください!

「冷凍食品は調理済みのものを(電子レンジなどで)温めて食べられるようにしてあるのでしょ?だったら自然解凍でも食べられるんじゃない?」と思いますよね。でもメーカーに人いわく、「自然解凍で食べるように作っていないので、衛生面からやめてください」とのことです。

逆にレトルト食品は(おいしいおいしくないは別として)加熱しなくても食べることはできるようです。

また、びっくりなのがウィンナーです。一部を除いて加熱しなくても食べられます。食べられるのは「加熱食肉製品」と書かれたウィンナーです。逆に生では食べられないのはウィンナーには「生ウィンナー」や「無塩せき」などと書かれた「非加熱食肉製品」で、「必ず過熱してください」という表示があります。

JIKU

防災食というと昔から缶詰が定番ですよね。缶詰にも消費期限があるので気を付けてください。

以上、食の豆知識でした。

こんな使い方ができる便利なモノ知識

上では一般的に必要とされるものをご紹介しました。ここからは「こんなものがあると便利」をご紹介します。

新聞紙

よく映画などでホームレスが新聞紙にくるまって・・・なんて目にしたこともあるかと思います。新聞紙は保温性があります。だから防寒対策に使うことができます。通気性もありますから汗などで蒸れることもありません。

また、新聞紙はレジャーシートのような敷物の代わりにも使えます。

さらに、ラップやキッチン袋などと共に使って紙皿にしたり、ビニール袋に詰めてクッションにしたり火を起こすときにも使えます。避難所で使うスリッパを作ることもできます。

本当に色々使えるので新聞紙はあると便利です。

ビニール袋(キッチン袋、レジ袋、ごみ袋)

新聞紙のところでも一部紹介しました。食器にキッチン袋など清潔なビニール袋をかぶせれば、(食器を洗わなくてもいいので)水の節約になります。

また、新聞紙を詰めてクッションにもなるとお伝えしましたよね。

大きめの袋は頭と手が出るように切ると防寒着の代わりにもなります。

もちろん、袋としても使います。避難場所で配給品などをもらうときや保管しておくのになど、袋も絶対あると便利です。

ペットボトル

ペットボトル、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。水を入れたペットボトルに光を当てると光が屈折してランタンのように明るくなります。懐中電灯だけだと1方向しか照らせませんが、ペットボトルの下から光を当てことで光が広がります。

ラップ

これも新聞紙のところでもお話ししました。お皿にひいて使えば、(洗わなくても済むので)水の節約になります。

また、ケガしたところの止血にも使えます。

レインコート

レインコートと言えば雨をよける以外に何があるの?と思いますよね。実はレインコートは外気を遮断するので防寒着になります。

JIKU

ビニール袋や新聞紙のところでも防寒対策のお話しをしましたが、着の身着のままで避難所へ行くと(夏でない限り)夜は寒いものです

大きめのハンカチ

大きめのハンカチというか風呂敷でも結構です。もちろん風呂敷は物を運ぶ袋のように使えますよね。

JIKU

風呂敷にはいろんな物の包み方(縛り方)があります。一度調べておくといいでしょう。

また、布巾の代わりにしたり、三角巾のように頭にかぶったり、傷口を圧迫して出血を抑える事にも使えます。

キッチンバサミ

食材を切るのにナイフや包丁を使わずにキッチンバサミを使います。ナイフや包丁を使うには清潔なまな板が必要ですが、キッチンバサミではまな板は必要ありません。

ちょっとブレイク~お風呂の水をトイレに流さない

「災害時、断水してトイレの水が流せなくなるから、湯船の水は(すぐに流さずに)とっておいた方がいい」ということを耳にしたことがあるかと思います。しかし、近年「災害直後は確認ができるまでトイレに水を流してはいけない。」と考え方が変わりました。

何の「確認」かというと、下水管の確認です。特にマンションなのですが、もし自分の部屋より下の階で下水管が破損していて、漏れ出ると大変なことになります。1戸建てでも下水が漏れ出るということは衛生上問題です。だから破損がないことが確認できるまでは水を流すのはやめましょう。

避難する時の留意点

ここからは、もし避難所へ避難することになったときに注意しておくことや留意点をお伝えします。

避難する前に行うこと

まず避難する前に家で行っておくことをお伝えします。

ブレーカーを落とす

災害時に停電したお宅などは特に電気のブレーカーをOFFにします。電気が復旧したときに通電火災を防ぐために必ず行ってください。

ガスと水道の元栓を閉める

ガスの元栓はもちろん、水道の元栓も閉めます

鍵を閉める

防犯のため戸締り、施錠をします。

玄関の扉に「我が家、全員無事です」と貼り紙を貼る

探しに来た人に自分たちのために家族の無事を伝えるための貼り紙を玄関にしてから家を出ます。

一人での行動は避ける

避難所へ行くときは家族や近所の方と避難します。近所の方にも声をかけて一緒に避難しましょう。

持ち物は・・・

初めに避難する時はまず、安全を確保するためなので、荷物は少なめ(非常用持ち出し品のみ)にします。そんな中でも避難所へ持っていってほしいものは、薬です。持病を持っている方など、病院で処方されている薬を持って行ってください。

非難時の服装

急に避難を余儀なくされる場合は仕方ないのですが、できれば以下のような格好での避難が望ましいです。

防災頭巾やヘルメットで頭を守る。
スカートではなく長袖長ズボン
靴は底が厚めのはきなれたスニーカー

JIKU

長靴は水が入ると動けなくなりますから水害時でもやめましょう

最後に・・・

普段から防災に対する意識を高く持っていることが大切ですよね。避難場所、避難経路、安否確認の方法を共有、また自治体や自治会で行われる避難訓練に参加をしましょう

安否確認には災害伝言ダイヤルが使えます。災害時に171(イナイ)をかけ、ガイダンスに従って30秒間のメッセージの録音や、録音されたメッセージを聞くことができます。9月の防災週間と1月15日には防災伝言ダイヤルを試すことができます

また、毎年9月の防災週間には非常持ち出し袋の点検を行いましょう。消費期限の切れそうな非常食を食べ、新たに購入して補充するいい機会です。毎年行ってください。

ABOUT ME
アバター画像
JIKU
学問を中心とした、つい続きを読みたくなるような雑学をお届け。