雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

今さら聞けない!?七五三の由来。一体、どんな意味があるの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「七五三」と聞くと、懐かしい!という方も多いかもしれませんね。みなさんは、七五三を経験しましたか?女の子では七五三が終わるまで、髪を伸ばしていたという方もいるかもしれませんね。

七五三が終わった後は、髪を短く切る女の子がたくさんいました。昔から七五三があるのは知っているのですが、いつから始まった行事なのでしょう?みなさんはご存じですか?また、なぜ3歳、5歳、7歳に行う行事なのでしょうか?

この記事では、今さら聞けない七五三の由来や意味を解説しています。気を付けたいママ・パパの服装についても書いているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

そもそもいつから始まった行事なの?

七五三とされる行事が始まったのは、室町時代からだというお話があります。当時は子供の死亡率が高く、風邪などで亡くなる子供は多かったのです。今では直る病気でも、直らなかった時代があったのですね。そのため、子供は「神様からの授かりもの」として、7歳までは神であると信じられてきました。

七五三は、子供が健康に育ったことに感謝する日でもあり、長寿をお祈りする日となりました。これが、七五三の始まりとされていて、関東でのみ行われる行事でした。やがて、関西にも広まり、全国へと広まったのは明治時代のころでした。

また、昔の旧暦では、11月15日は「鬼が出歩かない日」とされていました。結婚式以外のことは何でも順調に進む日だとされてきました。また、この日は満月であるため、各地で収穫祭が行われていた日でもあります。

江戸時代になると、収穫祭だけでなく、子供の成長にも感謝するようにもなりました。また、江戸時代には幕府5代目将軍であった徳川綱吉の長男、徳松の健康をお祈りした日とも言われていて、これが七五三の始まりだとする話もあります。

みき

鬼が出歩かない日、なんていう日があるのですね!

七五三の由来・意味とは?

ここからは、3歳、5歳、7歳、それぞれの意味を解説していきます。

3歳

3歳は髪置きの儀式があります。江戸時代のころは男の子も女の子も、3歳まで髪を剃るのが、習慣になっていました。3歳になり、この髪置きの儀式を終わると「赤ちゃんからの卒業」を認められ、髪を伸ばすようになります。男の子でも昔は髪を結んでいたため、男の子も髪を伸ばしていました。

5歳

5歳では、袴着の儀という儀式があります。この袴着の儀では、5歳になった男の子だけが行う儀式で、初めて袴を着る儀式でした。

ですが、江戸時代より前は、男女関係なく行う儀式だったのです。大人の仲間入りをするという意味が込められていました。5歳は男の子の行事という文化が根付いているため、今現在では、5歳の女の子は行事を行わない場合がほとんどです。

7歳

7歳では、帯解きの儀という儀式が行われていました。これは、幼児用の着物の帯から大人用の帯に結び直すという儀式です。帯解の儀は、室町時代では9歳の男女で行っていました江戸時代に入ると7歳の女の子の行事というように変化していきました。ほとんどの場合、7歳の男の子は七五三をしません。

七五三は元々、数え年で行う行事でしたが、今では満年齢で行うことも多くなってきました。数え年でお祝いをする場合は、満2歳、満4歳、満6歳で行いましょう!

みき

基本的には3歳と5歳が男の子、3歳と7歳が女の子の行事です。また、今ではお祝い事は増えた方が良いとされ、3歳、5歳、7歳の全てをお祝いする家庭もあります。

気を付けたい!七五三での服装

子供

年齢によって着る衣装が変わります。まずは女の子の衣装から。3歳では、「三つ身」と言って柔らかくてふわふわした兵児帯(へこおび)を付けます。また、上着には被布(ひふ)と呼ばれる袖なしの上着を着ます。7歳では、「四つ身」と呼ばれる子供サイズの大人用の着物を着ます。身に着ける小物や着付けの方法は大人と同じです。

次は男の子の衣装についてです。3歳、5歳共に「羽織袴」を着ます。また、お宮参りで着た産着を直して、袴と一緒に着る場合もあります。女の子も、男の子も和装の場合、足元は足袋と草履になります。

草履は普段履かずに慣れないものとなるため、着物や袴ではなく綺麗めなワンピースやスーツでお参りすることも多いです。着物や袴だとトイレも心配ですよね。前撮りでは和装、参拝は洋装にする方も多いです。

ママ

ママの服装としては、上品で華やかな服装が良いでしょう。子供のお世話もあるので、動きやすいワンピースやセレモニースーツがおすすめです。また、着物を着るママもいると思います。着物を着る際は、略礼装の訪問着や柄の無い色無地などを着ると良いでしょう。

パパ

パパの服装は子供やママの服装に関係なく、スーツを着ましょう。フォーマルスーツでも、お仕事で着ているスーツどちらでも構いません。ですが、色は暗いものを選ぶと良いです。シャツやネクタイはシンプルなもので、華やかなものを合わせましょう。

みき

子供のための行事です。子供より目立つ服装には気を付けましょう!

七五三はいつ?

七五三は11月15日です。今では、子供の成長に合わせて七五三をする家庭が多いです。数え年で行うか、満年齢で行うかも事前に相談しておきましょう。これも子供のことを考えて、機嫌の良い時間帯などで行いましょう。

また、11月15日に行わない場合は、お祝い事なので前倒しした方が良いです。前倒しで行う場合には、10月中旬から11月初旬に行う家庭が多いです。他には、肌が日焼けする前に記念撮影をすることもあります。

みき

なかなか11月15日の当日というのは難しいですよね。

準備はいつから始めるのが良い?

11月15日ごろに七五三をする方は9月ごろから準備をしましょう。ご祈祷、着付けの予約、前撮りや当日の写真撮影などいろいろと準備することがあります。夏頃までには、参拝する神社を決めてご祈祷の予約をしましょう。

まとめ

七五三については、いかがでしたか?男の子は3歳と5歳、女の子では3歳と7歳の行事で、子供の成長に感謝をする日でしたね。子供が健康に育っていることに、毎日感謝を忘れないようにしましょう。また、七五三は室町時代からありました。今現在でも続いている文化で、これからも続けていきたい行事ですね。

ABOUT ME
アバター画像
みき
趣味は毎週の競馬と月1の乗馬(外乗)。女性ならではの視点からユニークな雑学を多数執筆。