みなさんは、ブラックフライデーとサイバーマンデーを知っていますか?どちらも近い時期に行われるセールイベントのことです。この時期は、お店や通販サイトで必要な物や欲しかった物が安く買えるチャンスと言えます。
ここまで読んで「ブラックフライデーは知っているけど、サイバーマンデーって何?」と思った人もいるのではないでしょうか?たしかにブラックフライデーと比べると聞き慣れない言葉ですよね。
どちらもセールイベントですが、いったいどのような違いがあるのでしょうか?今回は、ブラックフライデーとサイバーマンデーの違いについて紹介します。セールを開催するお店も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
2つのセールイベント
ブラックフライデー
11月の第4木曜日にアメリカでは感謝祭が開かれます。その時期は地元に帰省して、フットボールを見たり、家族や友人とディナーを食べたりして過ごすのが一般的です。
ブラックフライデーは、毎年感謝祭の翌日11月の第4金曜日に開催される大規模なセールイベントのことを言います。年末商戦の最初の日にあたるブラックフライデーには、アメリカの企業は休暇であることが多いです。
日本ではイオンが取り入れたのが始まりで、2016年頃から広まりました。日本では第4金曜日に限らず、数日間にわたってブラックフライデーセールが行われます。
もともとは海外のイベントだったようです。2019年にはAmazonでも行われるようになりました。毎年欲しいものが値下げしていないか要チェックですね!しかし、「ブラックフライデー」という言葉だけ聞くと縁起が悪そうですね…。
「ブラック」と聞くとあまりよくないイメージを抱くかもしれません。「でも、本当の意味は違うでしょ?」と思った方もいると思いますが、実際に悪い意味の「ブラック」が語源です。セール時にはお店が混むので、道も混みあってしまい警察も大忙しでした。
その時に「ブラックフライデー」と呼ばれるようになったことが始まりです。しかし現在は、たくさんの人が買い物に来て売り上げが伸びることでお店が「黒字になる」というポジティブな意味合いであると言われています。
セールイベントなので、黒字というワードを聞くと納得できます。「ブラックフライデーセール 混雑」で画像検索してみると、混雑の様子の写真がいくつか出てきました。ブラックフライデーという名前は、この人混みから生まれたということですね!
サイバーマンデー
アメリカの感謝祭に地元で過ごした人々が、自宅に帰ってからオンラインで買い物をします。この時期に開催されるイベントが、ブラックフライデーの翌週月曜日にオンラインショップで開催されるサイバーマンデーです。
サイバーとは、コンピューターネットワークに関連する言葉の事をいいます。ブラックフライデーと比べると聞き慣れない単語かもしれません。それもそのはず、サイバーマンデーは日本ではまだ馴染みのないイベントです。
日本でサイバーマンデーを普及させたのはAmazon Japanでした。日本のサイバーマンデーはアメリカのものよりも遅く、具体的に言うと12月の第2月曜日に登録されています。
なぜ日本では少し遅くに設定されているのかというと、ボーナスが支給される時期にユーザーによるECサイトへのアクセスが増えるからです。たしかに収入にプラスしてお金が入ってくると、普段買えない物が欲しくなりますよね!
日本に合ったものに改変されているため、もとのサイバーマンデーとは違ったものに思えます。売り上げ数が増えそうな仕組みです!値引きされていたらあれこれ買ってしまいそうですね…。
それぞれの違いは?
もともとブラックフライデーは、店舗でのセールイベントでした。それに対してサイバーマンデーはオンラインショップでのセールであることが違いです。
しかし、最近は通販の利用者の増加により、オンラインでもブラックフライデーと称したセールイベントを開催するショップが増えています。そのため、それぞれの違いとは言い難くもあります。
ブラックフライデーとサイバーマンデーの境界線は曖昧になっているみたいです。次項では、それぞれのメリットを紹介します!
それぞれのメリットは?
ブラックフライデーのメリット
ブラックフライデーメリットは、普段よりも安く購入できることです。必要な物でも、普段はなかなか買う気が起きないという人も多いのではないでしょうか?セールで商品を値下げしている時期は購買意欲が高くなります。
サイバーマンデーのメリット
日本でのサイバーマンデーはボーナス日の近くに設定されているため、ボーナスが支給されてから買い物をすることができます。年末にお買い物をするという人は多いのではないでしょうか?
安く物を買えることはメリットでしかないですよね!買いすぎには注意しないと…。
どこで開催されるの?
ブラックフライデーは多くのお店で開催されるイベントです。イオン、ユニクロ、ららぽーと、アピタ、GAP、ドン・キホーテなど、日用品や衣料品を安く購入できそうなお店もブラックフライデーを開催しています。
通販であればAmazon、楽天、Google、伊勢丹三越などがセールイベントを行っています。ポイントアップなどのキャンペーンを行っている所もありますが、事前に登録をしておく必要がるので注意が必要です。
サイバーマンデーはAmazonなどの通販サイトで行われていますが、ブラックフライデーとの同時開催であることが増えています。
思ったよりも開催されるお店は多いですね。セール期間中はチェックしようと思います。みなさんも気になるお店をチェックしてみてください!
さいごに
以上、ブラックフライデーとサイバーマンデーの違いを紹介しました。もともとはアメリカで近い時期に行われる別々のイベントでした。ブラックフライデーは、実店舗や通販サイトで行われる日本でもよく知られるセールイベントです。
最近は、あまり馴染みのなかったサイバーマンデーも日本で行われますが、通販サイトにおけるブラックフライデーと同時に開催することもあります。たくさんのお店で行われるセールイベントなので、きっと欲しい物も安くなっているはずです。
何かを安く買いたいと思ったときには、ぜひブラックフライデーやサイバーマンデーに注目してみてください!