毎日の食事に欠かせない道具が箸です。あなたはどんな箸を使っていますか?毎日使うものなので、こだわりたい人も多いのではないでしょうか?この記事では、一風変わった特徴を持つ面白い箸を15種類紹介します。見た目にユニークな箸から特定の用途に役立つ箸まで幅広くラインナップします。
具体的なラインナップは以下の通りです。
- ユニークさ重視の方向けの箸
- 用途が決まっている箸
- 特徴的な機能がある箸
この記事を読むと、身近な存在である箸にも色んな種類があることが分かります。そして「箸選びは重要だな」と感じるでしょう。普段から使う箸だからこそ、こだわって選んでみてはいかがでしょうか?
目次
面白い箸:ユニークさ重視の方に
侍箸 日本刀 前田慶次
日本刀そっくりに作られた箸です。飾って楽しむこともできます。刀剣に興味のある人の自家用にどうぞ。贈り物としても珍しくて喜んでもらえるのではないでしょうか?前田慶次以外にも、様々な武将の侍箸がありますよ。
使いやすさよりかっこよさを追い求めた箸です。
ティーズファクトリー 竹箸 21cm お菓子シリーズ マルカワフーセンガム
子供のころよく食べていた、マルカワフーセンガムのパッケージがプリントされた箸です。とても懐かしさを感じさせてくれる箸です。パッケージの柄は、オレンジガムとグレープガムから選ぶことができます。
懐かしい気持ちにさせてくれる箸ですね。
洗濯ばさみ箸
箸の元に洗濯ばさみが取り付けられています。見た目が面白いのですが、実は箸トレーニングに役立つ箸なのです。洗濯ばさみにはバネがついているので、この箸で食べ物をつまむのには多少の力が必要になります。この箸で上手につまめるようになれば、普通の箸を使うことも簡単になります。
かっとばし!!
かっとばしは、材料に特徴のある箸です。なんと、プロ野球を中心に役目を終えたバットを使っているのです。この箸の売り上げの一部は、バットの材料であるアオダモという木の植樹や育成に使われます。絵柄はプロ野球12球団のマークから選ぶことができます。
材料は廃材ですが、アオダモはしなやかで丈夫なので安心して使えます!
FUSION cream(フュージョン・クリーム)
FUSIONは福井県小浜市の若狭塗による塗り箸です。柄は、版画の技法のひとつであるマーブリングという手法で塗られています。名前の通り、複数の顔料を混ぜて、マーブル模様に仕上げられた箸です。クリームソーダをイメージしてマーブリングされていて、かわいらしく華やかな色合いになっています。
マーブリングしているので、同じ柄の箸は2膳とありません。
おみくじ箸
おみくじ箸は、おみくじの箱に入った箸を取り出して使います。引いた箸には運勢が書かれていて、まさにおみくじそのものです。お正月のパーティーグッズとして使うのがおすすめです。
面白い箸:用途が決まっている箸
ル・クルーゼ(Le Creuset)取り分け用箸
食器・調理器具で有名なル・クルーゼの料理を取り分けるのに使う箸です。通常、大人でしたら橋の長さは23cmあたりですが、この取り分け用箸は27cmあります。大皿料理や鍋料理などを取り分けるのにとても重宝します。
取り分ける際にすべることもなく、使いやすい箸です。
Hawk Zing(ホーク・ジング) おりたたみ箸
アウトドアブランドのホーク・ジングの箸です。持ち運びが便利になるよう、箸の中心がジョイントになっています。ジョイントを外せば、半分の長さで持ち運ぶことができるのです。荷物の邪魔にならないので、アウトドアはもちろん、お弁当用にも活躍します。
ハンドル付き和風箸
持ち手は木製で、半分から先はステンレスです。この箸は主に刺身を盛り付けるのに使います。ステンレス部分は極細で、刺身などをはさみやすいのが特徴です。刺身は熱に弱く、できるだけ手で触れないようにしたいもの。そこに、この箸があれば活躍間違いなしです。
エジソンのお箸III 右手用
エジソンのお箸は、箸の持ち方を矯正するトレーニング用の箸です。大人でも正しく箸を持てない人がいます。エジソンのお箸はそんな方の役に立ちます。箸についているリングに指を通して使ううちに、自然と正しい箸の持ち方になります。
箸の持ち方は基本的なマナーでもあるので、矯正する価値がありますね。
すす竹納豆棒
すす竹納豆棒は、名前の通り納豆を食べるときに活躍する箸です。納豆棒を使って納豆をかき混ぜると、空気がたくさん含まれたフワフワの粘り気がでます。そのため、納豆棒でかき混ぜた納豆は、普通の箸でかき混ぜた納豆と比べてとても口当たりがよく、美味しくなります。
面白い箸:特徴的な機能がある箸
ウキハシ
ウキハシは、箸の背の方におもりがついていて、先端が自然と浮き上がる構造になっています。机に直接置くのは不衛生ですし、箸置きを用意するのも面倒、という方におすすめです。箸自体がスマートでデザイン性が高く、おしゃれな箸としても使えます。
魔法のおはし 18cm
魔法のおはしは、見た目で分かる特徴があります。箸の柄の部分にスプーンとフォークがついているのです。例えば、お弁当には箸だと食べにくいおかずがありますよね。プチトマトなど。そんな時、スプーンとフォークを使ってみましょう。食べやすくなり美味しくいただけますよ。
昼ご飯ををマイお弁当にしている人におすすめです!
ゲーミングお箸
ゲーミングお箸は、「ゲームをしながら手を汚さずにスナック菓子を食べる」ための箸です。コントローラーが油まみれになったら嫌ですよね。でもお菓子は食べたい。すごくズボラな発想から生まれた箸ですが、ゲーマーにもゲーマーではない人にも大ヒットした商品です。
トングの要領でお菓子をはさんで食べられるようになっています。見た目ははさみにくそうですが、実際はしっかりはさむことができ、使い勝手が良い箸です。
田辺金具 おはしとんぐ
おはしトングは、トング型の箸です。トングの先端は細い箸になっていて、食べ物を挟みやすくなっています。どちらの手でも簡単に使えるので、リハビリ、自助にも役立つ箸です。
さいごに
箸は、毎日使う大切な道具です。ぜひ、品質や特徴にこだわり、愛着を持てる箸を手に入れてください。箸を変えるタイミングは、縁起物として「元旦」「大安」「一粒万倍日」を意識するとよいです。この記事では、箸といっても色々な種類があることをお伝えしました。ぜひ、箸選びの参考にしていただければ幸いです。