音楽を聴くことでストレスや不安の解消と集中力アップの効果があることをご存じでしょうか?医療機関では音楽療法として治療の一環として使われています。音楽には精神を安定させる効果があり、病院の待合室でBGMが流れるのもこのような理由です。
音楽には気分が落ち着くだけでなく、気分をあげる効果もあります。たとえばスポーツ観戦では、応援歌を聴くと会場との一体感を感じるのは音楽の効果です。音楽とは選曲しだいで気分を安定したり集中力をアップしたりすることができますが、デメリットはないのでしょうか?
この記事では音楽を聴くメリットとデメリットを紹介し、音楽がどのような場所で活躍しているのかを説明します。最後まで読んでいただけると嬉しいです。
目次
音楽の効果
音楽を聴くことで脳内にセレトニンが分泌され、ドーパミンとノンアドレナリンを抑制して気分をリラックスします。
音楽を聴くメリット
音楽を聴くメリットは安眠効果や集中力アップ、記憶力アップです。
ヘッドホンをすることで、集中できる
ヘッドホンをして音楽を聴くことで、周囲の音から遮断できて目の前の作業に集中できるメリットがあります。作業に集中したいときに最適です。
私も仕事に集中するときはヘッドホンで好きな音楽を聴いております。
気分を落ち着ける
ヒーリング音楽は気分が落ち着く効果があり、おもに医療機関やネットカフェ店内で使われています。
音楽を聴くデメリット
音楽を聴くデメリットとして、適切な選曲をしないと集中力がおちる、大音量で聴くことで難聴につながることです。
選曲によって集中力が低下する。
さまざまな効果がある音楽ですが、使う場面にあった選曲をしないと逆に集中力が低下するため注意が必要です。
大音量で音楽を聴き続けるのはヘッドホン難聴につながる
ヘッドホンは周囲の音との遮断し集中力アップにつながりますが、大音量で音楽を聴き続けると難聴になる危険があります。難聴は症状の回復が不可能なので、音量を下げる、最低1時間に5分は休憩するなどの対策が必要です。
「ヘッドホン難聴」とよばれ、発症すると治療方法はないので私も注意しております。
交通事故につながるヘッドホンで大音量の音楽を聴くことは外部から遮断ができる
メリットがある反面、外部の状況が常にかわる公道で事故にあうリスクが高くなるので、注意が必要です。
音楽が流れている場面
店舗内BGM
スーパーやコンビニで使われています。メリットは特売セールやポイントキャンペーンなどBGMにあわせて宣伝ができること、デメリットは人によって、ただ騒がしいだけで宣伝効果が薄くなることが挙げられます。
医療機関
音楽療法があるように、医療機関では治療の一環として使われています。メリットは患者がリラックスして治療に専念できること、デメリットは選曲を誤ると何も効果が得られないことが挙げられます。
カフェで
ジャズ喫茶やネットカフェの店内で使われています。メリットは静かなBGMは店内の雰囲気を落ちつかせ、お客にゆったりした時間をサービスできること、デメリットは選曲しだいで店の雰囲気が大きくかわることが挙げられます。
スポーツ観戦
スタジアムや球場にてファンやサポーターを盛り上げるために使われています。メリットはスタジアムや球場内のファンやサポーターとの一体感が得られること、デメリットは周辺住民にとって騒音ととらえる人もいることが挙げられます。
ラジオ
一番身近に音楽を楽しめるのがラジオ放送です。メリットは放送局側で選曲されるので、自分では予想しなかった曲に出会える可能性がある一方、デメリットは基本ラジオ局からの一方通行なので、自分が聴きたい曲がすぐに聴けないことが挙げられます。
わたしもお気に入りのFMラジオ放送を聴きながら仕事しております。
観光地
観光地にて設置されているQRコードをスマホで読み取ると、案内の動画が流れてシーンにあわせてバックミュージックが流れます。メリットは歴史上のイベントを臨場感あふれる案内で紹介できることです。デメリットは観光地の雰囲気にあった選曲が必要となることが挙げられます。
まとめ
私たちの生活に深くかかわる音楽はさまざまな場所で使われています。たとえば医療機関やカフェで流れるBGMを聴くと落ち着いた気分になり、スポーツ観戦にてスタジアムで流れるBGMは気分を高め会場内と一体化して盛りあがることも音楽の影響です。
選曲次第でリラックス効果がありますが、選曲を間違えると集中力が低下するデメリットに変わります。ヘッドホンをすることも大音量だと難聴へつながる危険がある、または交通事故につながる危険があることがデメリットです。
私たちは音楽と深い関わりがありますが、メリットとデメリットを充分理解したうえで音を楽しむのはいかがでしょう?