雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
学問 PR

日本にある珍しい学部・学科を紹介!一味違う学問を学べる大学とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あなたは大学の学部と言えばどんな学部を思い浮かべますか?医学部、工学部、経済学部、法学部など、学部を挙げていくと本当にたくさんの学部があります。さらに学科で分かれている場合もありますね。

この記事では、数多くの学部・学科の中から、日本でも有数の珍しい学部・学科を紹介します。「こんな珍しいことを教える大学があるんだな」と思ってもらえるものを厳選しました。ぜひ、話のタネにしてください。

珍しい学部・学科は、どれも専門性の高い内容を学んでいます。そして、卒業後はその道のスペシャリストとして活躍できるようなカリキュラムが特徴です。そこで、この記事では、珍しい学問を教えている学部・学科が実際にどんな事を教えているのかも簡単に紹介します。

東京農業大学:応用生物科学部醸造科学科

東京農業大学の応用生物科学部にある醸造科学科は、酒や味噌、醤油、酢などの発酵食品について、科学的に実験、分析を行っています。専門教科には、以下の教科がラインナップしていて、どのような授業が行われているのかとても興味深いです。

  • 清酒学
  • 味噌醸造学
  • 醤油醸造学
  • 蒸留酒学

発酵は、微生物の働きで起きる現象です。醸造科学科では、微生物の発酵を幅広くとらえ、環境問題やエネルギー問題にも役立てるように研究しています。専門家が多く育つことで研究が進み、微生物が様々な場所で活躍する日が来るとよいですね。

はち

僕は日本酒が好きなので、清酒学を受講してみたいです

神戸大学海洋政策科学部:海技ライセンスコース 航海学領域/機関学領域

日本は、輸出入の99.8%を船に頼っています。ですから、船舶に関わる専門人材を育てる機関が必要です。神戸大学の海洋政策科学部にある海技ライセンスコースでは、船を運行する技術と管理を学びます。そして、「海技士」となるための授業が行われています。海技士とは、船舶の職員が持っていなければならない国家資格です。

また、海洋政策科学部は、大学が持っている練習船を利用して海で学ぶという、珍しいカリキュラムがあります。海技ライセンスコースは、実習や座学を通して、航海士や船長、機関士といった船のスペシャリスト・リーダーを育てる、日本にとって貴重なコースです。

京都伝統工芸大学校:仏像彫刻専攻

京都伝統工芸大学校の仏像彫刻専攻は、その名の通り、仏像彫刻を学ぶ専攻です。現代でも仏像は作られていますし、仏像は定期的にメンテナンスが必要です。この仏像彫刻専攻は、仏師や修復に携わる学生を輩出しています。

仏像の彫刻には、様々な技法が必要です。また、仏像を造る仏師として精神性を高め仏像と向き合い仏を掘り出すという姿勢を学ぶ必要があります。仏像彫刻専攻では、基礎から順に学んでいき、技術と精神を高めていきます。

カリキュラムの80%は実習です。学生はひたすら彫刻と向き合います。教師は熟練の伝統工芸士が担当しています。学生ながら寺院の仏像修復に携わる機会もあり、貴重な経験を積めるのです。卒業後は、仏像彫刻や仏像修復のほかに、仏具職人など仏像に関わる進路に進めます。

はち

弟子入りして学ぶだけではなく、学問として学べるところが珍しいですね

大阪芸術大学:文芸学科

大阪芸術大学の文芸学科は、文芸作品について学ぶ文学部ではありません。自ら文芸を作り出す作家を目指して学ぶ学科です。学生は、授業として小説やシナリオを書き、講師や同級生から論評を受け、また書いていくという繰り返しを行います。

多くの作家が普通に学校を卒業してから作家を目指す中、作家を目指す学科があるのはなぜでしょうか?それは、書くことと論評のサイクルで、自分の「テーマ」を見つけるためです。テーマとは、作品に共通するポリシーです。「自分は何を書いていくのか」を見つけることが作家となる第一歩になります。テーマを見つけるためには、書くだけではなく読み手の反応が必要なのです。

文芸学科では、芥川賞作家を含む活躍中の作家の講義を受けられます。プロから教えてもらい、実際に論評してもらう経験は作家を目指す学生にはうってつけの環境ではないでしょうか?

はち

どんな文章でも、書くだけではなく読んでもらい評論を受けることで上達します

東京藝術大学大学院:映像研究科アニメーション専攻

東京藝術大学大学院の映像研究科アニメーション専攻は、日本の芸大の最高峰である東京藝術大学大学院の、アニメーションを専門に学ぶ学科です。最先端のアニメーションを学べる大学はあまりありません。しかも、東京藝大というトップ芸大です。どんな授業内容なのでしょうか?

学生は、1年次から制作演習を行いながら、基礎的な理論、技術と研究手法を身につけます。2年次には修了制作として映像作成を行い、修了制作展での発表の場に出品します。修了制作展は一般公開のイベントです。学生の作品は一部ホームページで見られます。ぜひ、最先端の芸術と技術を使ったアニメーションに触れてみましょう!

はち

アニメーションは0から作り上げるので、自由で特徴ある作品がとても多いです

さいごに

珍しい学部・学科を紹介したように、今はあらゆる専門分野が大学で学べるようになっています。一昔前は、学問は教えるけれど、自分の道は自分で切り開いていくものだと教えられました。一方、現代は様々な学部があります。そのため、自分の学びたいこと、職業にしたいことに応じた学校が見つけやすくなっています。

早くから専門知識・技術を習得することができるのは、学生にとっては早くから活躍できる可能性が広がるというメリットがあるのではないでしょうか?

ABOUT ME
アバター画像
はち
趣味は音楽鑑賞、新聞に掲載されているパズルを解くこと。身近なものから専門的な雑学まで幅広く執筆。