雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

敬老の日の由来って何?いつどこで生まれたか、日本以外の敬老の日についても解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私たちが日付を確認する手段の1つにカレンダーがあります。赤は休日・祝日となっているはずです。学生・社会人を問わず、カレンダーを見て土日以外の赤が多いと嬉しいですよね?5月はそれが特に多く、最低5日間の大型連休になることもあります。今回はそんな「祝日」の1日をピックアップした記事です。

突然ですがみなさんは「敬老の日」の由来についてご存じでしょうか?読んで字のごとく「老人を敬う」国民の祝日であることは周知の事実だと思います。しかし、元々敬老の日は国民全体のものではなく、とある村で開催された行事が始まりだったのです!

今回の記事では「敬老の日」の由来やその発祥、更には全世界の「敬老の日」事情について解説していきます。

敬老の日ってそもそもどういう日?

敬老の日は、日本の国民の休日の1つです。「多年にわたり、社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として定められました。毎年の9月の第3月曜日が敬老の日となっています。ちなみに国民の休日は記事の執筆時点で16日あり、もっとも多いのは5月です。

3日、4日、5日と、祝日が連続するために、ゴールデンウィークとも呼ばれています。

ほと

なかなか時間が作れない社会人にとって、祝日はとてもありがたいものです…。

敬老の日って、いつどこで何をきっかけに生まれたの?

敬老の日は兵庫県で生まれた?

敬老の日は、1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の兵庫県多可町八千代区)で開催された「敬老会」が始まりであると言われています。敬老会の開催目的は「老人を大切にし、その知恵を借りて村作りをしていこう」というものでした。この9月15日という日付は、農作業が暇になって気候が良い時期なため決められました。

敬老の日は元々「としよりの日」という名称だった?

1947年は第二次世界大戦、つまり戦後です。日本には徴兵制度があり、子供を戦地へと送らざるを得なかった親が多くいました。そういった親たちのために、敬老の日発祥の地である兵庫県多可郡野間谷村の村長は9月15日をとしよりの日とし、55歳以上を対象とした敬老会を開催しました。

どのようにして全国へと広がり、国民の休日になったの?

敬老の日が全国へと広がったきっかけとして、前述の村長の呼びかけがあります。1948年7月にこどもの日、成人の日が国民の休日と定められましたが、老人の日はそこにはありませんでした。村長は兵庫県の各市町村へと呼びかけを行い、敬老会が周知されるよう活動を行いました。

この活動により、1950年兵庫県内で「としよりの日」が制定されました。翌年である1951年には中央社会福祉協議会(現在の全国社会福祉協議会)が動き、9月15日が全国的に「としよりの日」となりました。この時点でまだ「としよりの日」はあくまで運動習慣としての位置づけでした。

そして1963年の老人福祉法上での制定を経て、1966年「敬老の日」は国民の休日となったのです。

ほと

1つの村の行事がここまで影響力を及ぼしたのはすごいです!

敬老の日は今と昔では日付が違う?

敬老の日は9月第3月曜日と定められていますが、2002年までは9月15日が敬老の日と定められていました。この変更の背景には、2001年の祝日法改正がありました。この日付の移動に関して「敬老の日」を提唱した村長は遺憾の意を示しています。

なお2003年からの日付の移行ではありましたが、その年の9月第3月曜日がたまたま15日でした。実際に9月15日から日付が移行したのは翌年の2004年で、図らずして一年遅く移行した結果になりました。

ほと

さまざまな事情が合ったのでしょうが、納得いかなかったでしょうね…。

世界の敬老の日

東アジア

東アジア地域(中国、香港、マカオ、台湾、ベトナム)で、敬老の日は「重陽」と呼ばれています。ご先祖様の墓を訪れて敬意を払い、綺麗にしてお供え物をします。また邪気を払い長寿を願うという目的の元、菊の花を飾り、花を浮かべたお酒を酌み交わします。

パラオでは祝日

パラオにも日本の敬老の日と同じように老人に敬意を表する日があり「Senior Citizens Day」と呼ばれます。直訳すると「年長者の国民の日」ですね。日本の敬老の日が9月第3月曜日であるのに対して、パラオは5月5日が祝日となっています。

アメリカ、カナダ

アメリカ合衆国では、9月第1月曜日の次の日曜日が日本の敬老の日にあたります。1978年に始まったこの記念日は「National Grandparents Day」と呼ばれています。こちらは「祖父母の日」という意味です。カナダやほかの国にも老人に敬意を払うことを目的とした記念日が存在します。

国によって形や名前は変わりますが、同じ目的を持った記念日や祝日が存在するようです。

ほと

年長者を敬うという考え方は、全世界共通のようです。

まとめ

  • 敬老の日は1966年に「多年にわたり、社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的して制定された日本の国民の休日。
  • 敬老の日の始まりは、1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の兵庫県多可町八千代区)で行われた「敬老会」。「老人を大切にし、その知恵を借りて村作りをしていこう」という目的の元、55歳以上を対象として開催した。野間谷村では9月15日を「としよりの日」と呼んでいた。
  • 敬老の日は2002年までは9月15日だったが、祝日法の改正によって9月の第3月曜日になった。

いかがでしたでしょうか?1つの村の行事が全国へと広がって「国民の休日」となったなんて驚きですよね!他の休日にも歴史的背景や特殊な由来があるかもしれないので、ぜひ探してみてください!

ABOUT ME
アバター画像
ほと
趣味はオンラインゲームなど。身近な疑問を解決する記事を日々書いています。