日本には約9,000の駅があります。日本一駅の利用者が多い新宿駅やアメリカの旅行雑誌の「世界で最も美しい駅」に選ばれた金沢駅など有名な駅から秘境駅と呼ばれる森林の中にある人里から離れた隠れた駅など様々です。
9,000もの駅がある中でも面白い駅名もたくさんあります。例えばこの駅名「半家駅」わかりますか?正解は「はげえき」と読みます。難読駅名や「スポーツセンター駅」や「中学校駅」などの珍駅名も存在しています。
この記事では日本全国の面白い駅名20選をご紹介しています。「なるほど!」と思ってもらえるような記事になっていますので、よろしければ最後までご覧ください。
【北海道 東北地方】

北海道・東北地方の面白い駅名をご紹介します。
二股駅(ふたまたえき) 北海道
恋愛の「二股」ではありません。北海道山越郡長万部町(ほっかいどう やまこしぐん おしゃまんべちょう)にあるJR函館本線の駅です。
昆布駅(こんぶえき) 北海道
海藻の「昆布」と同じ漢字と読み方ですが、北海道磯谷郡蘭越町(ほっかいどう いそやぐん らんこしちょう)にあるJR函館本線の駅です。
田んぼアート駅(たんぼアート駅)青森県
青森県南津軽郡田舎館村(あおもりけん みなみつがるぐん いなかだてむら)にある弘南鉄道弘南線の駅です。駅がある田舎館村は田んぼアートが名物です。田んぼアートが名物の地域にあることから、駅名が付けられました。冬季期間(12月1日から翌年3月31日まで)は停車しません。
吉里吉里駅(きりきりえき) 岩手県
岩手県上閉伊郡大槌町(いわてけん かみへいぐん おおつちちょう)にある三陸鉄道リアス線の駅です。2011年に東日本大震災により営業停止されていましたが、その後2019年に三陸鉄道リアス線として再開しました。
【関東 甲信越地方】

関東・甲信越地方の面白い駅名をご紹介します。
御花畑駅(おはなばたけえき) 埼玉県
埼玉県秩父市(さいたまけん ちちぶし)にある秩父鉄道秩父本線の駅です。副駅名が設定されており「芝桜駅」といいます。
親不知駅(おやしらずえき) 新潟県
新潟県糸魚川市(にいがたけん いといがわし)にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅です。親不知駅のほかにも付近には、親不知インターチェンジ・道の駅 親不知ピアパークなどがあります。
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまええき)茨城県
茨城県鹿嶋市(いばらきけん かしまし)にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅です。「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」と並んで日本一長い駅名でも有名です。しかし富山地方鉄道富山気動線のトヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場が現在の日本一長い駅名です。
寿駅(ことぶきえき) 山梨県
山梨県富士吉田市(やまなしけん ふじよしだし)にある富士急行の駅です。名前の縁起が良いことから、入場券が縁起物として人気です。
富士急行は富士山から一番近い鉄道でも有名です。
【東海地方】

東海地方の面白い駅名をご紹介します。
姫駅(ひめえき) 岐阜県
岐阜県多治見市(ぎふけん たじみし)にあるJR太多線の駅です。住所も「岐阜県多治見市姫町一丁目」と地名もあります。
ささしまライブ駅(ささしまらいぶえき) 愛知県
愛知県名古屋市(あいちけん なごやし)にある名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅です。駅の南側が再開発地区の「ささしま24」に位置することが由来です。
武豊駅(たけとよえき) 愛知県
愛知県知多郡武豊町(あいちけん ちたぐん たけとよちょう)にあるJR武豊線の駅です。騎手の「武豊さん(たけ ゆたか)」と同じ漢字ですが、読みが全く違います。
【近畿地方】

近畿地方の面白い駅名をご紹介します。
京セラ前駅(きょうせらまええき) 滋賀県
滋賀県近江市(しがけん おうみし)にある近江鉄道の駅です。大手電子機器メーカーの京セラの従業員が主な利用者です。大阪市にある京セラドーム大阪の最寄り駅と勘違いされてしまうため、近江鉄道の主要駅では「京セラドーム大阪の最寄り駅は京セラ前駅ではない」と注意書きがされています。
石原駅(いさえき) 京都府
京都府福知山市(きょうとふ ふくちやまし)にあるJR山陰本線の駅です。読みは石原(いしはら)と書いて石原(いさ)です。同じ漢字で埼玉県の秩父鉄道秩父本線にある石原(いしはら)駅もあります。
朝来駅(あっそえき) 和歌山県
和歌山県西牟婁郡上富田町(わかやまけん にしむろぐん かみとんだちょう)にあるJR紀勢本線(きのくに線)の駅です。兵庫県に朝来市がありますが、読み方は「あさごし」です。こちらの駅名は「あっそえき」と読みます。
京セラ駅は滋賀県にありますが、京セラドーム大阪は大阪府にあります。勘違いしてしまう方が少なからずいます。
【中国地方】

中国地方の面白い駅名をご紹介します
馬路駅(まじえき) 島根県
島根県大田市(しまねけん おおだし)にあるJR山陰本線の駅です。ホームからは日本海が見渡せて、駅の近辺には音が鳴る砂浜で有名な「琴ヶ浜」があります。
宮本武蔵駅(みやもとむさしえき) 岡山県
岡山県美作市(おかやまけん みまさかし)にある智頭急行智頭線の駅です。駅の周辺が江戸時代の剣豪「宮本武蔵」の生誕地として有名なため、その駅名が名付けられました。
上下駅(じょうげえき) 広島県
広島県府中市(ひろしまけん ふちゅうし)にあるJR福塩線の駅です。読み方は「じょうげ」です。
上下だけではなく、前後駅もあります。(愛知県豊明市 名古屋鉄道名古屋本線)
【四国地方】

四国地方の面白い駅名をご紹介します。
大歩危駅(おおぼけえき)徳島県
徳島県三好市(とくしまけん みよしし)にあるJR土讃線の駅です。大歩危駅の隣の駅は「小歩危駅(こぼけえき)」で、馴染みやすい名称から作家阿川弘之の「おおぼけ こぼけ」という書籍があります。
後免駅(ごめんえき) 高知県
高知県南国市(こうちけん なんこくし)にあるJR土讃線と土佐くろしお鉄道の駅です。アンパンマンの生みの親である「やなせたかしさん」がデザインした「ごめんえきおくん」のモニュメントが駅の象徴です。
【九州地方】

九州地方の面白い駅名をご紹介します。
土々呂駅(ととろえき) 宮崎県
宮崎県延岡市(みやざきけん のべおかし)にあるJR日豊線の駅です。有名なキャラクター「トトロ」と関係がありそうですが、全く関係はありません。
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(みなみあそすいのうまれるさとはくすいこうげんえき)熊本県
熊本県阿蘇郡南阿蘇村(くまもとけん あそぐん みなみあそむら)にある南阿蘇鉄道高森線の駅です。十二角形のログハウス風の待合所が特徴となっています。
土々呂という地名は宮崎県以外にもあります。
まとめ
日本にはご紹介した駅のほかにも面白い駅名がついている駅がたくさんあります。面白い駅名の以外にも、島国ならではの海沿いに面した駅や、冒頭でお話しした森林の中にある人里離れた秘境駅、都会にある東京駅など多種に渡ります。
この記事を読んで、駅巡りの旅なんかしてみてはいかがでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました。