突然ですがクイズです。日本で一番友好がある国といえばどこでしょうか?正解はアメリカです。アメリカは日本とは違い国土が広く、国内でも時差があります。
さらにアメリカは「人種のサラダボール」と呼ばれ、さまざまな人種の方が住んでいます。さまざまな人種の方が住んでいる分、生活文化も私たちが住んでいる日本とは大きく異なるのです。この記事ではアメリカの面白い生活文化をご紹介します。
最後に、アメリカの法律は州によって違います。たくさんある法律の中でも面白い法律を厳選して6つ紹介しているので、よろしければ最後までお読みください。
目次
日常生活
アメリカの日常で面白い文化を6つ紹介します。
照明が暗い
日本では天井に照明が付いており、白いシーリングライトが一般的です。しかしアメリカは日本のように天井に照明が付いている家やお店が少なく、間接照明が一般的です。そのため、夜でも家やお店は日本ほど明るくはありません。
「BUY 1 GET 1 FREE」文化
「BUY 1 GET 1 FREE」という言葉をご存知ですか?アメリカのスーパーなどで見かける言葉です。日本語で「1つ購入すると1つ無料」という意味になります。日本ではあまり見かけませんが、アメリカ以外でも使われている言葉です。
韓国にも「1+1(ワンプラスワン)という商品を2つ購入しても料金は1つ分」という「BUY 1 GET 1 FREE」に似ている文化があります。
ドリンク飲み放題
アメリカの飲食店はドリンクバーが主流で、飲み放題となっています。大手ファストフード店の「マクドナルド」のドリンクは日本ではテイクアウト・店内飲食関係なく店員さんがドリンクを注いで提供してくれます。アメリカでは店員さんに空のカップを渡され、自由に好きな飲み物を飲むことができます。これは店内飲食のみです。
給食はみんな同じ食事ではない
アメリカには日本の学校給食のようにクラスや学校で同じ食べ物を食べることはしません。アメリカの学校ではカフェテラスで好きな食べ物を選ぶ選択制となっています。
商品の返品が簡単
アメリカは購入した商品の返品がとても簡単です。日本は新品やタグが付いている・不良品以外の返品不可など、返品の条件が厳しいです。しかしアメリカでは使用済みでもレシートを持っていたり、商品購入の30日以内だったりと日本よりも簡単な条件で商品の返品ができます。
お店によっては食品も返品できます。
お店のレジで現金が引き出せる
アメリカはクレジットカード決済が基本です。現金はあまり使いません。しかし支払いの全てがクレジットカード決済ではないため、現金が必要な場合もあります。スーパーに買い物に行った際に必要な駐車料金。駐車料金の支払いが現金だった場合はレジで現金を引き出すことができます。
タイトルの話は本当です!
面白い法律
アメリカでは上記でも少しお話ししましたが、日本の都道府県の条例のように、州ごとに法律が違います。中でも特に面白い法律を厳選して6つご紹介します。
フライドチキンは素手で食べる法律(ジョージア州)
ジョージア州ではフライドチキンをナイフやフォークなどのカトラリーを使用して食べることを法律で禁止しています。この法律は1961年に可決された法律です。
Netflixのパスワードを明かすことを禁止している法律(テネシー州)
有料動画サイト「Netflix」のパスワードを共有することを禁止している法律です。2011年にハッカーがパスワード売りさばいていたことから制定されました。
ニンニクを食べた4時間以内は電車など人が多い場所への外出禁止の法律(インディアナ州)
インディアナ州ではニンニクを食べた後、4時間は公共交通機関・映画館・劇場など人が多い場所へ行くことが禁止されている法律があります。ニンニクを食べたあと電車など密閉した空間にいることで不快に感じる方がいるため、この法律が作られました。
ニンニク以外に「タマネギ」も対象になります。
チーズ工場の中での睡眠禁止の法律(サウスダコタ州)
サウスダコタ州ではチーズ工場の中での睡眠を禁止している法律があります。
音を立てて食べることは禁止の法律(ニュージャージー州)
ニュージャージー州ではスープをすすって音を立てて食べることを禁止している法律があります。これは公的な場所に限られている法律です。
1日3枚以上のお皿を割ることを禁止している法律(フロリダ州)
フロリダ州では1日3枚以上のお皿を割ってしまうことを禁止している法律があります。割ってしまうほかにも、マグカップの持ち手が欠けてしまうことも同じく禁止です。
まとめ
いかがでしたか?みなさんの気になる面白い文化・法律はありましたか?ご紹介した文化以外も面白い文化・法律はまだまだたくさんあります。最後にアメリカに関する面白い豆知識を1つご紹介します。
わたしたち日本人なら誰でも知っている体操「ラジオ体操」。アメリカがラジオ体操を最初に放送した国です。1922年にボストンの放送局が最初に放送しました。日本で最初にラジオ体操が放送されたのは、6年後の1928年です。最後までお読みいただきありがとうございました。