雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生活 PR

1か月に30日と31日があるのはなぜ?2月が28日までしかない理由もご紹介します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎月、毎月、月末が近づくと「もう今月も終わりかぁ。今月も早かったなぁ。」と思いませんか?1か月が経つのはあっという間ですよね。1日が終わるのは長く感じるのに、1か月経つのが早いのは不思議な感覚です。

カレンダーを見てみると30日の月と31日の月があります。これを不思議に思っている方は多いのではないでしょうか?また、なぜ2月は28日までしかないのでしょうか?

今日はどうして30日と31日の月があるのか?なぜ2月が28日までしかないのか?をご紹介します!暦(こよみ)の歴史も合わせてご紹介しておりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

どうして1か月は30日か31日なの?

今現在、日本では太陽暦と呼ばれるグレゴリオ暦を採用しています。グレゴリオ暦を採用する前は太陰太陽暦と呼ばれる暦を採用していました。太陰太陽暦では、月が地球の周りを29.5日で1周していたため29日の月と30日の月があったのです。

ちなみに、29日の月を小の月、30日の月を大の月と呼んでいました。太陰太陽暦では大の月と小の月が交互に繰り返され、毎年変わるために不便でもありました。そのため、現在のグレゴリオ暦が採用されることになります。現在の月は30日と31日ですが、これも太陰太陽暦を引き継いでいるからです。

30日と31日の月の並び方

30日と31日の月が交互に並んでいる月もあるのですが、イレギュラーに並ぶ月もあります。これはロムルス暦と呼ばれる昔の暦を使っていた時代からありました。月の日数が30日であったり、31日であったりする理由は農業にあったのではないか?といわれています。農業が中心であった古代ローマでは暦も農業が中心であったのです。

どうして2月は28日までしかないの?

2月は古代ローマの暦で1年の終わりの月でした。つまり1年の始まりが3月だったのです。古代ローマのころから2月は28日までしかありませんでした。2月だけ28日しかないという特殊な扱いだったのは、宗教の儀式が多かったり、祭礼があったりしたためだと考えられています。

また、4年に1度29日になる年を「うるう年」といいます。地球が太陽の周りを1周するのに365日と6時間かかるのです。1年で6時間のズレということは、4年で24時間の差が生まれます。そのため、4年に1度うるう年がやってきてズレを直すのです。

みき

うるう年がやってくる謎が解けましたね!

暦の歴史

ここからは暦の歴史をご紹介していきます。

暦の始まりは古代ローマ

今現在、世界中で採用されている暦が「グレゴリオ暦」と呼ばれるもの。グレゴリオ暦は古代ローマで使われていた太陽暦とユリウス暦が元になっています。

最初の暦「ロムルス暦」

紀元前8世紀ごろのローマにはすでに暦が存在していました。この時、使われていた暦を「ロムルス暦」といいます。ロムルス暦は1年が10か月しかない暦でした。そして、今現在の暦でいう3月から始まるものでした。そのため1月と2月はありません。

1年を12か月とした「ヌマ暦」

ヌマ・ポンピリウスという人物がローマ王だった時代の暦が「ヌマ暦」です。ヌマ暦はロムルス暦を改訂した太陰暦の1つです。ヌマ暦では1年が12か月と変更がされました。しかし、1年の始まりは3月のままです。ヌマ暦では29日か31日の月に分けられ奇数を使っていました。

当時、偶数は不吉な数字だとされていたのです。2月が28日までだったのは宗教の行事が多く、清い月であったため偶数でも良かったとされています。また、ヌマ暦では「うるう月」が採用されていました。

太陰暦の1年は355日であったため、2年に1度うるう月を採用していたのです。調整月の2月を23日か24日にして、2年に1度2月と3月の間にうるう月を取り入れました。しかし、このうるう月が正しく使われなかったために2か月以上の差が生まれてしまいます。

太陰暦から太陽暦へ「ユリウス暦」

紀元前45年にユリウス・カエサルが学者を集めて、新しい太陽暦の暦を作らせました。これが「ユリウス暦」です。ユリウス暦では1年の始まりが1月へと変更がされました。1月が始まりになったのは、政権交代があったことなどの政治的な都合であったとされています。

また、ユリウス暦では1か月が30日か31日になりました。これには太陰暦から太陽暦へと変わったことが関係しています。太陰暦は1年が355日で、太陽暦は365日か366日です。そのため1か月の日数を増やしたのです。

それでも2月が28日までなのは、宗教の儀式が多く、行事日程の変更などで起きる混乱をさせないためだといいます。また、ユリウス暦ではうるう月からうるう年へ変更がされました。2月が28日か29日になったのはカエサルの後継者のアウグストゥスが皇帝になったときです。

世界的に採用されている「グレゴリオ暦」

1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって採用された暦を「グレゴリオ暦」といいます。今現在、世界的に広く採用されている暦です。グレゴリオ暦のズレは約3300年で1日です。

みき

グレゴリオ暦のズレは長い年数で見るとズレるのですね。それでも、3300年で1日のズレというのはとても短いです!

日本では明治時代にグレゴリオ暦が採用された

日本では明治6年1月1日にグレゴリオ暦が採用されました。この日はそれまで使用されていた天保暦の明治5年12月3日にあたります。グレゴリオ暦が正式に採用されることが決まったのは明治5年11月9日のことでした。改暦まで1か月も無かったのです!急な改暦には財政問題があったためです。

天保暦では明治6年はうるう月が入るため、1年が13か月ありました。役人の給料が年俸制から月給制へと変更がされ、この年は13回の給料を支払う必要がありました。このタイミングでグレゴリオ暦に変更をすれば、12月は2日しかないので、12月分の給料を支払わずに済みます。そういった財政の問題があったのです。

まとめ

1か月に30日と31日がある理由はいかがでしたか?29日と30日の月があったことや、暦にもいろんな歴史がありました。初めから今現在、使っているグレゴリオ暦があったわけでなく、ロムルス暦から始まり、ヌマ暦、ユリウス暦がありました。

昔は1年が10か月しかない暦があったのです。今現在のグレゴリオ暦を採用することで、1年のズレはかなり小さくなりました。また、2月が28日までしかないことも興味深いですよね。

宗教の行事が多いことで清い月とされ、嫌われていた偶数であっても良いとされていたのです。日本でのグレゴリオ暦は意外と歴史が浅かったことも驚いたのではないでしょうか?調べてみると面白いので、興味がある方はぜひ調べてみてください。

ABOUT ME
アバター画像
みき
趣味は毎週の競馬と月1の乗馬(外乗)。女性ならではの視点からユニークな雑学を多数執筆。