みなさん高速道路を利用したことはありますか?高速道路は一般的に東名高速道路や名神高速道路などの高速自動車道と、中央自動車道などの自動車専用道路の2種類に分類されています。では、高速自動車道や自動車専用道路を利用している際に「サービスエリア」や「パーキングエリア」という標識をご覧になったことはありませんか?
では「サービスエリア」と「パーキングエリア」は具体的に何が違うと思われますか?この記事では「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違いについてご紹介します。
また「サービスエリア」や「パーキングエリア」の同じような施設で「ハイウェイオアシス」があります。「ハイウェイオアシス」についても詳しくお話ししているので、よろしければ最後までご覧ください。
目次
サービスエリアとは
サービスエリアとは一般的に高速道路と呼ばれている有料道路に設置されている休憩施設のことです。サービスエリアには売店やお手洗いの他に、ガソリンスタンドや食堂などが設置されています。
パーキングエリアとは
パーキングエリアとは一般的に高速道路と呼ばれている有料道路に設置されている休憩施設のことです。これはサービスエリアと同じように見えますが、違いがありました。そちらについて、これから詳しくお話しします。
サービスエリアとパーキングエリアの違い
サービスエリアとパーキングエリアの違いは大きく分けて2つあります。
設備
1つ目は設備です。上記で少しお話ししましたが、売店やお手洗いの他に、ガソリンスタンドや食堂などの設備がサービスエリアにあります。それに対して、駐車場とお手洗い、場所によっては売店が設置されているのがパーキングエリアになります。
設置されている間隔
2つ目は設置されている間隔です。サービスエリアは約50kmに1つの間隔で設置されています。それに対してパーキングエリアは約15㎞に1つの間隔で設置されているのです。
サービスエリアとパーキングエリアは明確な違いは実はない
「サービスエリアとパーキングの違い」の見出しでお話しした違いは国土交通省の定義に基づいてお話ししています。(国土交通省のHPはこちらになります。)サービスエリアとパーキングエリアでは明確な違いはありません。
上記で見るとサービスエリアよりパーキングエリアの方が小規模施設にみえます。しかし近年ではパーキングエリアも進化しており、大規模施設のパーキングエリアもあるのです。
近年では、一般道路からも利用できるサービスエリアやパーキングエリアが多くあります。
オススメサービスエリア
休日に行きたいオススメサービスを3つご紹介します。
来島海峡サービスエリア(愛媛県)
愛媛県今治市の西瀬戸自動車道に設置されている来島海峡(くるしまかいきょう)サービスエリア。来島海峡サービスエリアでは、瀬戸内海や世界初の三連つり橋「来島海峡大橋」などの絶景を眺めることができる展望室・展望テラスが設置されています。
また、フードコートはガラス貼りになっているので、地元の料理を食べながら絶景を楽しむことができます。
EXPASA富士川(上り)(静岡県)
静岡県富士市の東名高速上り線に設置されているEXPASA富士川(上り)。EXPASA富士川ではサービスエリアの利用だけではなく、隣接する道の駅・富士川楽座も高速道路からのアクセス・利用が可能なのです。
宮島サービスエリア(下り線)(広島県)
広島県廿日市市(はつかいちし)の山陽自動車道下り線に設置されている宮島サービスエリア(下り線)。宮島サービスエリア(下り線)では世界遺産・宮島を眺めることができます。さらに瀬戸内海を一望できる、一戸建てのスターバックスがあるのもこのサービスエリアの特徴になります。
「EXPASA(エクスパーサ)」とは中日本高速道路が運営する進化したサービスエリアのことです。
オススメパーキングエリア
休日に行きたいオススメパーキングエリア3つご紹介します。
壇之浦パーキングエリア(下り線)(山口県)
山口県下関市の関門自動車道の下り線に設置されている壇之浦パーキングエリア。本州と九州を結ぶ関門橋の下にある本州最西端のパーキングエリアです。本州と九州の間にある海峡、関門海峡を一望でき、さらに山口県の名物・フグやクジラの料理を味わうこともできます。
海ほたるパーキングエリア(上り線/下り線)(千葉県)
千葉県木更津市の東京湾アクアラインに設置されている海ほたるパーキングエリア(上り線/下り線)。住所は千葉県木更津市となっていますが、正確には東京湾の中に作られた人工島に設置されているパーキングエリアです。これは世界的に珍しく360度海を見渡すことができます。
刈谷PA(上り・下り)(愛知県)
愛知県刈谷市の伊勢湾岸道に設置されている刈谷パーキングエリア。2009年の年間入場者数は東京ディズニーリゾートとユニバーサルスタジオジャパンの次に多い数字となっている程、人気のサービスエリアです。1回50円から100円でゴーカートやメリーゴーランドの利用や、遊具や水遊びができる広場など小さいお子様でも楽しむことができます。
また、愛知県の名物・えびせんべいの専門店や、無料の足湯なども設置されているので年齢問わず楽しめるパーキングエリアです。
ハイウェイオアシスとは
ハイウェイオアシスとは、一部のサービスエリアやパーキングエリアに隣接されている公園や遊園地などの施設のことをいいます。上記でご紹介した刈谷パーキングエリアも、刈谷ハイウェイオアシスと呼ばれているのです。
まとめ
サービスエリアとパーキングエリアの違いをご紹介しました。いかがでしたか?近年ではサービスエリアもパーキングエリアも進化しています。休憩だけの利用ではなく、サービスエリアやパーキングエリアの観光を目的としている方も多くいます。
ご紹介した以外にも、日本全国にはたくさんのサービスエリア、パーキングエリアがあります。この機会にぜひ、サービスエリアやパーキングエリアの旅に出かけてみては?最後までご覧いただきありがとうございました。