今日は世界にある面白い祝日をご紹介します。日本にも祝日はたくさんありますが、海外のような長期休暇はないですよね。でも祝日の数の多さは、日本もトップクラスだといいます。中国では女性だけが半日お休みになる日があります。
男性はいつもと変わらない1日を過ごすのですが、性別によってお休みがあるなんて珍しいですよね。またオーストラリアでは、競馬の開催日が祝日になっています。
そうなると、日本でも天皇賞や日本ダービーの開催日は祝日にしてもいいのでは?と思ってしまいますよね。アメリカやカナダにはリスにまつわる祝日もあるのですが、一体どんな日なのでしょう?ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
アメリカ・カナダのグラウンドホッグデー
2月2日はグラウンドホッグデーという祝日があります。グラウンドホッグというのはリス科の動物。冬は冬眠しているのですが、2月初旬に目を覚まします。
巣の穴から出て、巣に戻ってしまうと春はまだ先。巣穴から出てそのままであれば、春がやってくるのは近いといいます。この様子はテレビのニュースでも放送されています。
動物や植物はどうやって季節を感じ取っているのでしょうね。
ブラジルのカーニバル
毎年2月14~17日ごろまでの期間にカーニバルが行われます。世界中からお祭りが大好きな人たちが集まり、一晩中踊りあかします。メインのイベントは4日間あるパレード。審査員もいて採点を行います。
中国の国際婦女節
3月8日は女性が主役の日で、働く女性は半分お休みになります。婦女節ができたきっかけは1904年3月8日にさかのぼります。アメリカの働く女性たちが参政権を得るためデモを行いました。
1910年の国際社会主義者会議で3月8日を男女平等の記念日などとして「国際婦人労働者デー」ができました。中国では1924年に国際婦人労働者デーを採用。1950年3月8日には第1回国際婦人労働者デーの式典を行います。この時から毎年3月8日は中国の各地で式典が行われるようになりました。
アイルランドのセントパトリックデー
アイルランド国内にキリスト教を広めたセントパトリック。セントパトリックの命日が3月17日であるため祝日になっています。この日は「緑の日」とも呼ばれていて、緑の服を着て、緑色のものを食べたり飲んだりします。アイルランドだけでなく、アメリカのアイルランドからの移民が多いシカゴでもお祭り騒ぎです。
特殊な着色料を使ってシカゴ川を緑に染めるというから驚きます!
インドネシアのニュピの日
インドネシアのバリで、3月中旬~下旬に「ニュピの日」という祝日があります。ニュピの日は家から出すると逮捕されてしまいます!それは、冥界にいるヤマ神が地上にやってくるといわれているから。
現地の人だけでなく、観光客であっても逮捕されます。毎年、逮捕される人が数名いるといいます。また、この日は電気や火を使うことも、働くことも禁止されているのです。そのため、ニュピの日は島で人影を見ることはありません。
アメリカのハワイ州にあるプリンス・ジョナ・クヒオ・カラニアナオレ・デイ
ハワイ州のみにある祝日です。クヒオ王子という人物の誕生日が3月26日にあることから祝日になりました。1871年に誕生したクヒオ王子は1903~1921年の間、米国議会の第2代表者として働いていました。ハワイ州の人たちのために働いたため、1949年に誕生日が祝日として制定されました。
国の祝日だけでなく、州が決めた祝日もあるのですね。
キリスト教圏の国のイースター
3月~4月の春分の日のあとの最初の満月の次の日曜日を「イースター」としています。キリストが復活したことをお祝いする日です。食事もクリスマスのようにごちそうを食べます。また、エッグハントといってカラフルな卵をあちこちに隠して探すというゲームがあります。
中国の国際児童節
6月1日は国際児童節といって、13歳以下の子供が休みになります。日本でいう「こどもの日」です。お休みになるだけでなく、プレゼントがもらえます。
トルクメニスタンのメロンの日
トルクメニスタンでは8月2日が「メロンの日」として祝日になっています。なぜメロンの日があるかというと、初代大統領であるニヤゾフが大好きな食べ物だったから。
独裁者であったニヤゾフ大統領はさまざまな取り決めを行いました。たとえば、金歯を禁止しました。またコンサートやテレビ以外の結婚式などでも口パクで歌うことを禁止した人物としても有名です。ほかにも、自身がカツラを着用していることを報道で禁止するということもしていました。
ニヤゾフが作った祝日は24もあるといいます。
オーストラリアのメルボルンカップ
毎年11月の第一火曜にオーストラリアのメルボルンでは「メルボルンカップ」という競馬が開催されます。この日はメルボルンでは祝日になります。メルボルンカップは1861年から続く由緒あるレースです。
また、南オーストラリア州の「アデレードカップ」とタスマニア州の「ロンセストンカップ」というレースの開催日も、それぞれの州で祝日になります。世界中を探しても、競馬のレース開催日が祝日になるのはオーストラリアだけです。
日本も大きなレースの開催日はお休みにしちゃいましょう!
アメリカ・カナダのサンクスギビングデー
日本語でいうと「感謝祭」です。アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日がサンクスギビングデーといいます。この日は離れて暮らす家族が集まって過ごし、みんなで七面鳥を食べる日でもあります。そのため別名「ターキーデー」とも呼ばれています。
ニュージーランドのボクシングデー
スポーツのボクシングではなく、BOX(箱)が由来の「ボクシングデー」です。クリスマスに教会からプレゼントを受け取り、12月26日に箱を開けることからボクシングデーと呼ばれています。
まとめ
世界の面白い祝日はいかがでしたか?リスが春のおとずれを教える「グラウンドホッグデー」はテレビでも放送され、毎年みんなの話題になっています。また「サンクスギビングデー」は離れて暮らす家族がみんな一緒に過ごすステキな祝日です。
日本でも離れた家族が一緒に過ごす日を作ると良いですよね。祝日をダラダラ過ごしてしまう方!これからは祝日に合わせた過ごし方をしてみるのはいかがでしょう?ステキな祝日を過ごせますように!