皆さんは自宅でインターネットを利用していますか? PC、ゲーム、最近ではスマートフォンやタブレット、スマートテレビなどの普及により、今まで以上にインターネットを使用する機会が増えているように思えます。
そんなインターネットの利用に欠かせないのが、LANルーターです。LANルーターには、無線LANと有線LANという種類があります。「無線LANと有線LANってなに?」「聞いたことはあるけど違いがわからない」という人もいますよね。
今回は、意外と知られていない無線LANと有線LANの違いと特徴について解説します。それぞれのメリット、デメリットについても説明しているので、ぜひご覧ください!
目次
無線LANと有線LANって何?

そもそもLANとは?
LANとは、「ローカルエリアネットワーク(Local Area Network)」の略称です。家や職場などの敷地内(狭い範囲)で使用するネットワークのことをLANと言います。家でPC、スマホ、ゲーム、等をインターネットに接続して使用する人は多いのではないでしょうか。
無線LANの特徴
無線LANは、LANルーターで無線に変換した回線を使用してインターネットに接続します。LANルーターの周り以外は無線なので配線が省スペースですが、物が通信を遮ってしまうこともあります。
接続がそれほど難しくないこともあり、携帯電話の大手キャリアなどで契約して使用する家庭も多いと思います。家中どこにいてもインターネットを使用できるので、非常に便利ですよね。
スマホ、タブレット、ノートPCなど、持ち運びができる端末でのインターネットの使用には無線LANが適しています。
有線LANの特徴
有線LANは、ルーターやモデムに専用のケーブル(LANケーブル)を接続して利用します。無線LANとは違い物理的に繋げるので障害物の影響は受けませんが、ケーブルの劣化や不具合で通信速度が下がってしまうことも少なくはありません。
一度繋いでしまえば、安定してデータの重い通信を行うことができるのがこの有線LANの強みです。こうした安定した有線の通信は、オンラインゲームを使用する際には重宝します。有線LANは、PCやオンラインゲーム機での使用が有効です。
どこが違うの?

無線LANと有線LANの違いは大まかにいうと、文字通り無線であるか有線であるかということです。無線LANはケーブルなしでインターネットを使用できるので、スマホやタブレット、ノートPC、小型のゲーム機など様々な端末で使用できます。
無線でインターネットの使用が可能なので、家の中ではどの部屋にいても使用できるのです。有線LANはケーブルで接続するので、PCやゲーム機に専用のポートが付いている必要があります。
有線なので移動ができず、どの部屋にいてもインターネットを使えるわけではありません。しかし、無線LANとは違い障害物の影響や干渉を受けにくいため、安定した通信を使用できます。
無線LANと有線LANには違いがあり、どちらにも適した用途があります。では、それぞれのメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?次項で説明します!
それぞれのメリット、デメリット

無線LANのメリット
無線LANの大きなメリットは、電波の届く範囲内であれば使う場所を選ばないという点です。配線の知識が無くても、パスワードの入力をしていれば自動的に接続されるので手軽に利用ができます。
無線LANのデメリット
電波が届きにくい部屋では、無線LANでの通信は不安定になりやすいです。また、セキュリティ面でも有線LANには劣ってしまうため、他者が不正にインターネットを使用してしまう恐れがあります。セキュリティ対策はしっかりとしておくことが最善です。
有線LANのメリット
有線LANはケーブルで物理的に接続するため、ルーターと端末の間に距離があっても通信速度が低下しません。安定した通信を使用できることは、有線LANのメリットと言えます。また、有線であるため不正にインターネットに接続される心配は少ないです。
有線LANのデメリット
有線LANのデメリットは、ケーブルが損傷を受けるリスクがあることです。LANケーブルの寿命は20年から30年程ですが、捻じ曲げる、踏まれるなどの直接的なダメージを受けることで劣化を早めてしまう恐れがあるのです。
こうしたケーブルのダメージが、通信障害につながることもデメリットと言えます。
無線LANと有線LAN、どちらにもメリット、デメリットがあります!通信が不安定な時は、接続方法によって解決策も少し変わってきそうですね…。
さいごに
以上、無線LANと有線LANの違いや特徴、メリットとデメリットについて説明しました。どちらもメリットがあり、快適に使用するのに適した方法があります。
また、無線LAN、有線LANどちらもそれぞれの特徴により、不具合が起こるのには少し違った理由があるのです。
使用していて最近回線の調子が良くないという人は、ぜひそれぞれの特徴を参考にしてみてください。今まで気が付かなかった部分に解決する方法が隠れているかもしれません。