皆さんは、音楽や動画の配信サービスを利用していますか?自分の好きなコンテンツを選んで見られるサービスは、とても便利ですよね。お金を払ってでも見たいという人は登録や、購入をしているのではないでしょうか。
音楽、動画の配信サービスには、ダウンロード型とストリーミング型があります。では、この2つの種類にはいったいどのような違いがあるのでしょうか。今回は、ダウンロードとストリーミングの違いを紹介します。
おすすめのサービスや製品も紹介するので、これから配信サービスに登録しようとしている人は参考にしてみてください。
目次
ダウンロード型サービスとは?
ダウンロード型の特徴
動画や音楽を一曲ずつ(アルバムごとも可能)購入し、ダウンロードするタイプのサービスです。ダウンロードした音楽や動画は、端末のメモリに保存されます。買い切りなので読み込む時間が少なく、オフラインの環境でも再生できることが特徴です。
ダウンロード型は、購入したコンテンツをメモリや他の端末に保存できます。そのため、スマホやタブレット以外の端末でコンテンツを楽しみたいという人におすすめです。
ダウンロード型のメリット、デメリット
ダウンロード再生は、オフラインで再生できるというメリットがあります。また、再生時に通信を使用しないため、読み込みが遅れて音楽が止まる心配もありません。しかし、ダウンロード再生は一曲買い切りなので、CDと比較すると割高であることがデメリットです。
多くの音楽を集めようと思うとかなりの金額になってしまいますね。筆者の場合、本当に好きな曲だけダウンロード購入しています。
ストリーミング型サービスとは?
ストリーミング型の特徴
ストリーミング型は、月額を支払うとコンテンツが視聴し放題になるタイプのサービスです。再生時に通信環境が必要ですが「オフライン再生」機能があるサービスであれば、一時的に保存してオフラインで再生ができます。
ストリーミング型は、たくさんのコンテンツを楽しみたい方におすすめです。
ストリーミング型のメリット、デメリット
ストリーミング型は月額制です。そのため、たくさんコンテンツを視聴することでダウンロードサービスよりもお得に利用できます。再生には通信を使用するので、多くの通信量が必要です。オフラインの環境では再生できないことや、遅延があることがデメリットです。
とくに、通信料が少ないスマホプランに入っている人は、オフライン再生をうまく利用するといいでしょう。また、スマホの電池の残量が減りやすいこともデメリットといえます。
アニメや映画を見るためのストリーミング型サービスを利用しています。iPadとの相性もいいですよ!
ダウンロードサービス紹介
iTunes Store
iTunes Storeは、Appleが提供するサービスです。Apple製品を使っている人にとってはなじみのあるものだと思います。音楽以外にも、ミュージックビデオ等の動画も取り扱っていることが特徴です。
Appleのアカウントを所持していれば、スムーズに利用できることがメリットと言えます。また、PCアプリ「iTunes」を使ってデバイスとの同期やプレイリストの作成を行えるので便利です。iTunes Storeは、アップル製品を利用している人におすすめのサービスです。
PC版iTunes
mora
moraは、ハイレゾ音源がダウンロードできることで有名な音楽配信サービスです。ソニーが提供しているサービスで、パソコン、スマホ、タブレット等のさまざまな端末で利用できます。moraの特徴は、高音質のハイレゾ音源をダウンロードできることです。
アカウントを所持していれば、専用のソフトやアプリでどの端末からでもスムーズに利用できます。購入した音楽は10回まで期間無制限でダウンロードが可能です。また、別の端末でもダウンロードができるので、機種変更したときも安心ですよね。
moraは、高音質の音楽をダウンロード購入したい方に適したサービスです。
mora
レコチョク
レコチョクの名前は「レコード会社直営」からきています。邦楽の曲数が多い音楽サービスです。歌詞を見られる機能がついているので、カラオケ好きの人は歌の練習をしたり、歌詞を覚えたりできます。こちらも、ハイレゾ音源を販売しているサービスです。
レコチョク
ランキングが見られるので、人気の楽曲もわかります!
ストリーミングサービス
YouTube premiumは、有料版YouTubeアカウントです。登録すると、広告を見ることなく動画や音楽を再生できるようになります。アカウントはGoogleのメールアドレスで簡単に登録できるのですぐに利用可能です。
また、音楽を聴くことに特化したサービス「YouTube Music」も一緒に利用できるようになります。音楽聞き放題のサービスに近く、専用のアプリは音楽プレーヤーアプリのような使用感です。
ファミリープランを契約すれば、家族でお得にYouTube premiumが利用できるようになります。YouTubeを見ることが多く、音楽もたくさん聴きたいという人におすすめのサービスです。
YouTube premium
Amazon prime video
Amazon prime videoは、多くの映画やドラマ、テレビ番組が見放題になるストリーミングサービスです。会員になると、1万本以上の作品を無料で再生することができるようになります。その他、7万本以上の作品のレンタル購入も可能です。
スマートTVに、アプリケーションがプリセットされていることがあります。時間の短縮になるので、レンタルビデオ店でDVDやBlu-rayを借りることが多い人にもおすすめです。Amazonプライム会員は、Amazonのお急ぎ便が無料で使えるなどの特典もあります。
Amazon prime video
U-NEXT
U-NEXTは作品数が多いことで有名な動画ストリーミングサービスで、その数は20万本以上です。他のサービスよりも割高ですが、毎月ポイントが付与されるのでお得に動画を視聴できます。
U-NEXT
隙間時間を、コンテンツの視聴で埋められるのでおすすめです。
おすすめメディアストリーミングデバイス紹介
メディアストリーミングデバイスとは?
メディアストリーミングデバイスとは、テレビに差し込むことでストリーミングサービスが楽しめるようになる機器です。主に動画を視聴するのに適しています。スマホやタブレットは1人で視聴する際には十分ですが、複数人での視聴には不向きです。
メディアストリーミングデバイスを利用すれば、画面の大きなテレビでコンテンツが楽しめるようになります。
おすすめメディアストリーミングデバイス
スマートTVとは?
最後に、スマートTVを紹介します。スマートTVとは、番組を視聴できるだけではなく、ストリーミングサービスが利用できるアプリがプリセットされているテレビです。リモコンに、ワンタッチでアプリを起動できるボタンがついています。
簡単に言うと、メディアストリーミングデバイスと一体型になったテレビです。
おすすめスマートTV
テレビでストリーミングサービスを楽しみたいという方は、ぜひチェックしてみてください!
さいごに
以上、音楽、動画配信サービスの種類について紹介しました。近年スマホの普及により、ストリーミングサービスを利用する方が増えてきていると思います。ストリーミング型のデメリットは、オフライン機能で補えるレベルのものです。
スマホのキャリアによっては、ストリーミングサービスの通信量をカウントしないプランを提供しているところもあります。今でも、スマホではなく専用のプレーヤーで視聴したいという人には、ダウンロードサービスがおすすめです。
どちらにもそれぞれメリットがあるので、自分の利用法に合わせて選んでみてはどうでしょうか。無料体験期間やキャンペーンを利用してみるのもいいかもしれません。