毎年、過去最高気温を記録している夏には「熱中症」が気になるところです。涼しい場所にいても、水分補給をしていないと熱中症になる可能性があるのです。そんな時は、熱中症対策グッズに注目することで予防と対策に繋がるかもしれません。
なんとなく予防方法を知っていても、実際に発症した場合、どのような対処をしたらよいかは、意外と知らないことがあるかと思います。今回は最新の熱中症対策グッズを用途ごとにご紹介します。ぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
熱中症を防ぐために最新の対策グッズをチェックしよう!

現在は、地球温暖化により気候変動が異常となっています。突然な豪雨や雷、台風や雹が降ってくることもあるのです。
そして、梅雨時期から夏場にかけて、熱中症を引き起こす可能性が高まります。寒暖差の激しい季節になりますので、健全な体調管理が必要となるのです。
熱中症の症状が進むと「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「頭痛」といったさまざまな症状がでてきます。最悪の場合、命にかかわる熱中症は、症状がでる前に対策グッズをうまく使うことで未然に防ぐことができるかもしれません。
現在では熱中症対策グッズとして多種多様なものが販売されています。さまざまなグッズをチェックしてみましょう。
最新の熱中症対策グッズ

では、そんな最新の熱中症対策グッズはどのようなものがあるのでしょうか?最新の熱中症対策グッズを用途別でご紹介します。
室内編
「ドリテック」温度計湿度計デジタル
B0BZN9GBHL 各部屋に一つは欲しい商品です。温度計と湿度計の両方が備わったデジタル温度湿度計です。エアコンをつけるタイミングや加湿器をつけるタイミングがバッチリ分かります。
「Aujen」携帯用扇風機
B07R7L8243 6段階調節可能&超清音のハンディファンです。持ち運び簡単。最大35時間連続使用できます。180度折りたたむことができ、自由に角度を調節できる優れものです。
「しろくまのきもち」やさしい冷たさクールタオルミニ
B07C3QTGKG 特殊な糸を使用した、接触冷感タオルです。通常のハンカチとしても使えます。水に濡らすだけで気化熱作用がさらにUPします。
屋外編
「CORRS」ネッククーラー2023夏最新版
B0C4SPRTCN 二層チューブ構造のネックバンド持続時間を最大2倍にしました。U字型首掛け式は肩に負担がかかりにくいです。室内でも使えます。気分に合わせてさまざまなシーンでお使いください。
「武蔵野ユニホーム」空調風神服
B0C1G54GVN ファン付きベストです。外仕事やアウトドアに最適な商品です。最小出力12Vで約12時間使用できます。ファン付きベストで掻いた汗を乾かしてくれます。
「ワールドパーティー(Wpc)」2023年版最新日傘
B0BQQY559J 完全遮光・完全UVカットの日傘です。晴雨兼用で、持ち運びに便利なコンパクト型の商品になります。この商品一つを持っていると安心できます。
オフィス編
「SHIPUR」接触冷感マスク
B08HHXRR74 ひんやり接触冷感のマスクです。洗って使うこともできます。吸水速乾機能につき厚い夏場でも快適に着用できます。まだまだマスクは必要になります。
「サーモス」真空断熱タンブラー340ml
B07ZSHT33S ステンレス魔法びん構造で持つとひんやりします。結露もしにくく、テーブルを汚しません。真空管により温かさと冷たさの両方を維持できる商品になります。
「和平フレイズ」ステンレスストローブラシ付き
B07YWPYGC2 ステンレスストローです。紙ストローが苦手な方は、マイストローとして一つは持って置きたい商品です。繰り返し使え洗えるブラシ付きになります。
飲食編
「大塚製薬」OS-1 500ml×24本
B01C6LEH8G 経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態の方に適した飲料です。他の飲料に比べてナトリウムとカリウムを多く含んでいます。熱中症状がでる前に飲んでおくことで予防に繋がります。
「カバヤ食品」塩分チャージタブレッツ90g×6袋
B07B9VTF81 塩分補給用タブレットです。厚い日には汗で多くの水分・塩分が失われます。このタブレットで塩分をいつでも素早くチャージできます。
「井村屋」塩ぷるレモン・ウメアソート750g(50本入)
B08RPX8V2M ゼリーです。クエン酸と塩分補給ができます。手軽に食べられる少量タイプです。仕事の合間のリフレッシュや小腹が空いたときには、おすすめの商品になります。冷蔵庫で冷やしてもおいしく食べられます。
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回は、熱中症対策グッズを用途別でご紹介しました。気になる商品があれば、一度チェックしてみてください。現在では、さまざまな熱中症対策グッズが沢山あります。用途ごとに分けて見てみることで、ご自身にピッタリな商品があれば幸いです。
また、近年の異常気象により熱中症対策をしても良くならない場合があります。このぐらいの症状であれば大丈夫と軽く思わず、まずは医療機関などに受信することも必要なことかと思います。この記事を最後までお読み頂きありがとうございます。ぜひ、ご参考になれば幸いです。