皆さんの使用しているテレビ、スマートフォンは、有機EL、液晶のどちらですか?電子機器のディスプレイは、技術の進化により年々綺麗になっていますよね!ディスプレイには、有機ELと液晶という種類があります。
有機ELは、液晶よりも映像が綺麗なことで有名です。家電量販店で、有機ELのテレビが展示されているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?この二種類には、画質以外にもいくつか違いがあります。
「画質が違うだけじゃないの?」「有機ELの方が高いのはなぜ?」「液晶のメリットが知りたい!」という人の為に、今回は有機ELと液晶の特徴やメリットデメリット、それぞれの違いを紹介します。
それぞれの特徴は?
有機ELの特徴
有機ELの見た目の特徴は黒の表現の美しさです。その発色を実際に見てもらうため、家電量販店で展示されている有機ELのテレビには夜景の映像が表示されていることもあります。
有機ELは、有機物を発光させることで映像を表示しています。仕組みとしては色自体が発光しているイメージで、バックライトが必要ありません。使用するパーツが少ないため、薄型であることも有機ELの特徴の一つです。
テレビやスマートフォンだけではなく、最近はゲーム機にも新しく有機ELモデルが追加されました。
液晶の特徴
液晶パネルは、長年テレビやディスプレイに使用されていてなじみがありますよね。液晶テレビは、安価で手の届きやすい価格であることが一般的です。液晶パネルは、偏光板、液晶分子、カラーフィルターで表現した映像にバックライトをあてて表示します。
この重なりによって厚みがあり、丈夫であることも特徴の一つです。
有機ELは、スマートフォンのディスプレイとしても使用されています。iPhoneはXからディスプレイが有機ELになり、より綺麗で見やすくなりました!しかし、今から思うと液晶でも充分綺麗だったように思います!
それぞれのメリット、デメリット
有機ELのメリット
有機ELのメリットは、発色が美しく映像もなめらかであることです。視野角が広いため、さまざまな角度から見やすいことも有機ELのメリットといえます。パーツが少ないために軽いのも特徴で、テレビであれば薄型のものが大半です。
また、液晶よりも消費電力が少なく節電になります。画質や表現の綺麗さにこだわりのある人に適したディスプレイです。
有機ELのデメリット
有機ELのデメリットは、劣化が早く寿命が短いことです。それでも値段が高いので、コストパフォーマンスも高くはありません。薄型であるためにパーツが脆(もろ)く故障しやすいことや、画面の焼き付きが起こりやすいこともデメリットです。
スマートフォンであればディスプレイが割れてしまったり、表示に異常が発生してしまったりする可能性があります。有機ELはメリットも多いですが、少しリスク多いかもしれません。
液晶のメリット
液晶パネルは、内部構造が層になっていることもありパーツが丈夫です。そのうえ、有機ELと比べて寿命が長いことも大きなメリットと言えます。特にテレビは、コロコロ買い替えをするような家電ではないので長持ちしてほしいですよね。
液晶のデメリット
有機ELのような表現の美しさはありません。更には消費電力も大きいという点も劣っています。しかし、多くの人は気にならないレベルではないでしょうか。
有機ELはテレビだとデメリットが目立つような気がしますが、美しい映像を重視する人もいると思います。こうしてみると、一見劣っている点の多いように思える液晶も負けていませんね!
有機ELと液晶の違いは?
有機ELと液晶は、映像が映る仕組みが違います。有機ELは、色自体が発光する方式、液晶はバックライトが発光して照らす方式です。液晶は有機ELと比較すると丈夫でコストパフォーマンスが高いですが、映像の美しさは劣ります。
しかし、有機ELテレビは脆くて寿命が短い上に高価な製品とも言えるのです。このように、見方によっては液晶の方が優れていることもあるので、映像の美しさだけでどちらが優れているとは一概に言えません。
使う年数が限られているスマートフォンの場合は、有機ELディスプレイでもさほど問題点が気にならないのではないでしょうか?省エネであることから、メリットも目立つように思えます。
どちらにも魅力があるということですね!こだわりたい部分や使用方法を考えることで、自分に合ったものを選ぶ人が多いのではないでしょうか?
さいごに
以上、有機ELと液晶の違いを紹介しました。薄型で映像が美しい有機ELと丈夫でコストパフォーマンスが高い液晶、どちらにもそれぞれ魅力があります。製品によってメリットを発揮しやすい箇所が違う為、選ぶ際はそこも重視するといいかもしれません。
どちらが自分に合っているか迷ったら、今回紹介したそれぞれの違いとメリット、デメリットを参考にしてみてください!