雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
生き物 PR

11月22日頃の小雪(しょうせつ)の意味とは?小雪の季節の日本の風習は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「小雪」。読み方は「こゆき」ではありません。「しょうせつ」と読みます。みなさんは小雪という季語をご存知ですか?小雪とは、雪が降り始める季節のこと。一般的に小雪は11月22日から12月6日までの15日間といわれています。この記事では小雪について詳しく解説します。

小雪の季節にどんな風習が日本にあると思いますか?そちらについても紹介します。11月22日は小雪以外に「いい夫婦の日」が有名。それ以外の記念日についても紹介します。この記事を読んで、日本の風習を楽しんでみてはいかがでしょうか?よろしければ最後までご覧ください。

小雪とは

立春や夏至、大寒などの季節を表す言葉「二十四節気(にじゅうしせっき)」。その中でも雪が降り始める季節のことを「小雪」といいます。小雪の前の季語は冬の始まりを表す「立冬(りっとう)」。小雪の次は、雪が降り積もっていることを表す「大雪(たいせつ)」です。

リク

冬の始まりの温かい日のことを「小春日和」といいます。

小雪の季節の日本の風習

小雪の季節にはたくさんの日本の風習があります。そちらを紹介します。

七五三

子供の成長を祈願する日本の伝統行事「七五三」。3歳・5歳・7歳の子供の成長を神様に感謝する儀式です。七五三は一般的に11月15日。11月15日に行われる理由は諸説あります。

有名な説が江戸時代の5代目将軍、徳川綱吉が「袴着(はかまぎ)」という儀式を行った説です。徳川綱吉の長男、徳川徳松(とくがわ とくまつ)は体が弱い子供でした。11月15日に綱吉が徳松のために行った儀式「袴着」を行い、徳松は健康に育ったというお話しです。

酉の市(とりのいち)

酉の市とは毎年、11月の酉の日に鳥に関係する神社で行われる行事のことです。酉の日とは、十二支を日にちに当てはめた日付のことをいいます。日にちも干支(えと)のように12日ごとに巡回。12日ごとに巡回されるため、1か月に2回は最低でも酉の日があります。

11月の最初の酉の日が「一の酉」。次の酉の日が「二の酉」と呼ばれています。東京・浅草の「鷲神社(おおとりじんじゃ)」で行われる酉の市が最も日本で有名な酉の市です。詳細は下記のHPをご覧ください。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
リク

12日ごとにある酉の日。「三の酉」まで年によってある場合があります!

新嘗祭(にいなめさい)

収穫したお米や穀物を神様にお供えをし、収穫できたことを感謝する行事「新嘗祭」。新嘗祭は、一般的に11月23日の勤労感謝の日に行われます。天皇陛下がお供えした新米や穀物を感謝しながら食すことが主な内容です。天皇家の祖先が祀っている三重県の伊勢神宮で行われるものが、日本で一番有名な新嘗祭です。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

11月22日 何の日?

小雪の始まりである11月22日は他にどんな記念日があるのでしょうか?有名な日を4つ紹介します。

いい夫婦の日

1988年に財団法人 余暇開発センター(現 財団法人 日本生産性本部)が夫婦の余暇時間を楽しむライフスタイルを提案したことが始まりの「いい夫婦の日」。語呂合わせ11(いい)22(夫婦)から11月22日がいい夫婦の日となりました。

ペットに感謝する日

語呂合わせ「11(ワン ワン)22(ニャー ニャー)」から11月22日はペットに感謝する日でもあります。「人間と共に生活するペットたちに感謝しながら、人間と動物の生活の正しい関係を考える」という意味が込められています。

私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係を考える日。すべてのペットが幸せになれるように、また野生動物や自然環境のことを多くの人に考えてもらいたいとの願いから、福岡県志免町のピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定。日付はペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせから。
引用元:一般社団法人 日本記念日協会

大工さんの日

一般社団法人 日本建築大工技能士会2000年に制定した「大工さんの日」。11の漢字表記「十一」を組み合わせると「士(さむらい)」となること大工の神様と呼ばれる聖徳太子が2月22日だったことから11月22日は大工さんの日となりました。

聖徳太子は大工の必須用具「差し金(さしがね)」を中国から日本に持ち込み、日本の職人に伝えたといわれています。このことから聖徳太子は大工の神様と呼ばれるようになりました。

長野県りんごの日

JA全農長野が平成15年に制定・登録した「長野県りんごの日」。長野県のりんごをアピールすることが目的で作られました。長野県のりんごの主力品種が「ふじ」。語呂合わせ11(いい)22(ふじ)から11月22日となりました。

まとめ

いかがでしょうか?小雪の時期は多くの野菜や果物も旬を迎える季節。ほうれん草や白菜などの葉物野菜からミカンなどの柑橘類まで。どれも栄養価が高いものばかりです。ぜひ、この季節ならではの食材を食べてみてください。

この記事を読んで、小雪の季節の風習を楽しんでみてはいかがでしょうか?最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
アバター画像
リク
趣味はプロ野球観戦。愛犬家。生粋のアイドルオタク。見やすく、誰かに教えたくなるような雑学を執筆。