みなさんは小さなころに聞いた迷信はありませんか?例えば「夜に笛を吹くとヘビが出る」といった迷信です。小さい時はヘビが怖くて、夜は笛を吹くのを辞めていました。これは本当にヘビが出るわけじゃなく、遅い時間に笛を吹くのは近所迷惑になるから止めなさいという遠回しな表現なのです。
この他にも、小さい時は信じていたけど、今思えば嘘だったなと思うことがあります。みなさんもいくつか聞いたことがあるもの、今でも信じているものがあるかもしれません。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
夜に爪を切ると親の死に目に会えなくなる
昔は爪切りが無く、小型の「ノミ」で爪を切っていました。夜の暗い時間に、明かりのない中で爪を切っていると、怪我をしてしまうかもしれない、ということから広まった話です。
わかめを食べると髪が増える
わかめや海苔などの、海藻類を食べると髪が増えると聞いたことがあります。ですが実際には効果はないということです。また、この海藻類にはミネラルや食物繊維が含まれています。ですが、髪の主成分はタンパク質ということで、育毛に効くというわけではありません。
食後すぐに横になると牛になる
これは完全に嘘ですよね。でも、牛にならなくても、牛のようにまるまるとしてしまうかもしれません。食っちゃ寝の生活はやめて、ほどほどに体を動かしましょう。
しゃっくりが100回出ると死ぬ
昔は医療が発達していなくて、「死」というものも何故起こるのか分からなかった時代のお話です。しゃっくりという現象も病気の1つとして考えられていました。そして、しゃっくりは死んでしまう病気ではないのかと、迷信として広まりました。でも、しゃっくりで亡くなることはないとのことです。
黒猫が通ると悪いことが起こる
実は日本では黒猫は幸運の象徴でした。魔除けや厄除けに良いとされる動物だったのです。江戸時代には、肺結核を治す力があると信じられていました。
黒猫が横切ると縁起が悪いとされるのは、幸運の象徴である黒猫に素通りされていると考える説があります。そして、外国の思想が入ってくると、魔女を連想するものとして、縁起が悪いとされたのです。
うなぎと梅干は相性が悪い?
うなぎと梅干は食べ合わせが悪いと聞いたことがあり、私は結構長い間、信じてきました。ですが、実は梅干はうなぎの消化を助ける動きをするので、組み合わせとしては良いのです。
なぜ食べ合わせが悪いと言われるようになったかと言うと、梅干がうなぎの脂っぽさを消して、栄養がなくなってしまうと信じられていたからです。
鏡が割れると7年間、呪われる?
鏡が割れると身近な人の死や、不吉とされる迷信があります。昔は鏡というのは、悪いものを跳ね返す、不思議な力で自分を写す神聖なものとされてきました。ちょっと怖い迷信のある鏡ですが、風水では悪いものを遠ざけるという意味があります。
割れてしまっても、持ち主の身代わりになったと受け取れるのです。鏡が割れてしまうと7年間呪われるという迷信。これは、鏡が身代わりとなり役目を終え、長い間不幸が来ないように慎重に過ごしましょうという意味なのです。
新しい靴は夜に履いてはいけない?
街頭が無い時代は、夜に歩くことはとても危険でした。そして、よほどのことがないと夜に出歩くことはなかったのです。そんな夜道を新品の靴で歩くのは、お通夜くらいでした。そのため、夜に新品の靴をおろすのは死を連想し、縁起の悪い行動とされました。
ため息をつくと幸せが逃げる?
ストレスが溜まっていたり、疲れていたりすると、ついついため息が出ますよね。ため息は周りの人にいやな思いをさせてしまいます。そのため、ため息を減らす目的で「ため息をすると幸せが逃げるよ」と声をかけたのが迷信となりました。
手が冷たい人は心があったかい?
実は科学的根拠があると言われています。緊張しやすい人は、感受性が高く相手の気持ちに敏感です。そして緊張しやすいために手に汗をかき、手が冷えやすいのです。この理由から手が冷たい人は感情が豊かで、心の温かい人とされるようになったのでは?と言われています。
馬鹿は風邪をひかない?
この迷信の由来は、江戸時代にさかのぼります。「阿保は風邪ひかぬ」という言葉が庶民の間に広まった迷信です。当時の風邪は命取りで、治療も辛かったのです。
そこで、まったく病気をしない人へのねたみが込められ、「馬鹿は自分が風邪をひいたことに気付かないという」意味で使われていました。医学的には、ストレスフリーで生きている人はストレスがたまらず、免疫力もあり、風邪をひきにくいと言われています。
まとめ
今日は私が聞いたことのある迷信についてお話しました。みなさんも、聞いたことのある迷信はありましたか?ただの迷信だと分かっていても、縁起が悪いと聞くと今も新しい靴は夜に履けません。
そして、鏡を割ってしまった時の「7年間の呪い」は長いなぁと思っていました。真相が分かってみなさん安心したのではないでしょうか?うなぎと梅干は相性がいいので、ぜひ一緒に食べてくださいね。