ALOHA~!!みなさんはハワイに行ったことはありますか?今はいろんな国の文化が入ってきて、日本でもハワイ気分を味わうことができます。たとえばハワイで人気のパンケーキも、日本のいろんなところで食べられるようになりましたね。
サーフィンもハワイからやってきたといいます。サーフィンの波に乗る感覚は言葉にできない楽しさがありますよね。そしてハワイといえば「フラ」。ハワイアンのイベントでショーを見た方や、映画のフラガールを見て始めた方も多いのではないでしょうか?
今日はフラの歴史についてご紹介していきます。フラの歴史には、フラを踊ることを禁止された過去がありました。どうやってフラの文化が復活したのでしょう?ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「フラダンス」という言葉は間違っている!
実は「フラ」という言葉がハワイ語で「ダンス・踊り」を意味しています。そのため、「フラダンス」というと「ダンス・ダンス」になってしまうのです。知らなかったという方はここで覚えておいてくださいね。
フラの始まり
昔のハワイやポリネシアには「文字」というものがありませんでした。ハワイの人たちが神様に祈るときや、体験したことを未来へ伝えるものとしてフラが始まりました。今のフラは娯楽のためにありますが、元々のフラは神にささげる儀式の一部だったのです。
フラを初めて踊ったのは、神話に出てくる女神ラカ。モロカイ島の洞窟(どうくつ)で踊ったのが始まりとされています。今でもラカはフラの守り神であるため、いろんなハラウ(フラの学校)でラカのための祭壇をもうけています。
当時のフラは今のような音楽はなく、太鼓の音とチャントと呼ばれる歌で踊っていました。チャントの内容に合わせて、手で物語を表現します。たとえば、虹、雨などの天気以外にヤシの木、花、波なども手の動きで表します。
フラは誰でも踊れるものではなく、選ばれた男女しか踊ることができませんでした。ラカをまつる寺院で住み込みをしながら指導を受け、卒業して初めて人前で踊ることが許されるのです。
フラの発祥の地はハワイともタヒチともいわれています。またフラよりタヒチアンダンスが先に存在していたという説もあります。
フラが禁止される
1779年にイギリス人のジェームズ・クックがカウアイ島にやってきます。多数の部族がいたハワイですが、1つにまとまろうとする中でハワイ王朝が誕生します。
アメリカからやってきた宣教師は「フラは野蛮だ」として、カメハメハ大王の妻を通じてカメハメハ2世に禁止させました。フラ以外にもサーフィンや伝統文化も禁止となりました。
フラの復活
1883年にこの状況を変えたのが、デイヴィッド・カラカウア王。「陽気な王様」を意味する「メリー・モナーク」と呼ばれて国民から愛されました。カラカウア王は即位式で伝統儀式をおこない、カヒコと呼ばれる古典フラを公の場で披露しました。
こうして禁止されたフラやサーフィン、伝統儀式などを復活させていったのです。そして西洋からクラシックの音楽やピアノもやってきて「ハワイアンミュージック」が誕生します。カヒコだけでなくハワイアンミュージックに合わせて踊るアウアナができるのです。1970年代にはハワイの文化と誇りを取り戻すハワイアン・ルネッサンス運動が起きます。
忘れられかけていたハワイ語であったり、フラの人口を増やすために各地で大会が行われたりしました。1964年から開催されているメリー・モナーク・フェスティバルというハワイ最古のフラの大会では、カヒコとアウアナに分けて踊るようになりました。
カヒコとは?
Kahikoと書き「古い」「古代の」という意味があります。神話や伝説、神にささげる歌などがあります。詩は自然にまつわるものや、歴史、文化などを歌っているのです。カヒコに使用される楽器はパフとイプ。パフは太鼓のようなもの、イプはひょうたんでどちらも打楽器です。
カヒコは神様や王様のためにささげた踊りであったため、昔は修業をした男性のみが踊ることを許されていました。今では女性もカヒコを踊るようになりました。カヒコは化粧や衣装にルールがあり、アウアナを踊る衣装に比べるとシンプルです。
アウアナとは?
Auanaと書き「さまよう」「漂う」「正しい道からそれる」という意味があります。みなさんが思い浮かべるフラとはアウアナのことです。ムームーと呼ばれる衣装を着てハワイアンミュージックに合わせて踊るフラです。ギターやウクレレを使った曲もアウアナの特徴です。
ハワイアンミュージックを聞くと、心が穏やかになる気がします。ディズニーのハワイアンソングは聞きやすくておすすめです。
ALOHAの意味とは?
ハワイの言葉で1番有名であろう「ALOHA」。「こんにちは」などというあいさつだけでなく深い意味があります。
A:AKAHAI(アカハイ)思いやり
L:LOKAHI(ロカヒ)協調性
O:‘OLU‘OLU(オルオル)喜び
H:HA‘AHA‘A(ハアハア)謙虚
A:AHONUI(アホヌイ)忍耐
この5つの言葉の頭文字がALOHAなのです。
プルメリアという花の5枚の花びらもALOHAを意味しているといいます。
まとめ
フラの歴史についてはいかがでしたか?昔は修業をした男性しか踊ることが許されなかったフラですが、今では女性のダンサーが多いですよね。フラの人口が増えたのは、多くの大会を各地で行なったためでした。男性のフラもかっこいいので、見る機会がある方はぜひ見てみてくださいね。
またフラなどの文化を禁止されてしまった過去がありましたが、デイヴィッド・カラカウア王によって禁止されていた文化が復活していきます。この王様がいなければフラはここまで発展しなかったことでしょう!今日も最後まで読んでくださり、MAHALO(ありがとう)でした!