モーツァルトは世界を代表する音楽家。代表作「フィガロの結婚」や「交響曲41番ジュピター」は彼を代表する名曲です。モーツァルトの才能を表すエピソードは多いですが、彼の変な性格を語るエピソードもあります。
モーツァルトのエピソードとして、
- 音、ピッチの違いを見抜くことができる
- 記憶力だけで作曲した
- 冗談が好きで、世に出せない内容の手紙や曲もあった
- 浪費癖が激しくて、借金があった
が残されております。
晩年は借金返済のために作曲していたと言われるモーツァルト。しかし浪費癖は治らずに35歳の若さでこの世を去ります。病に伏せた彼が残した最後の曲は「レクイエム」。意味が「死者のためのミサ」なのは皮肉な話です。
この記事では、天才モーツァルトの性格からくるエピソードについて解説します。
目次
モーツァルトの生涯

1756年にオーストリア・ザルツブルクで産まれたモーツァルトは、幼少期からその才能を発揮して周囲を驚かせました。数々の名曲を世に送り出した彼ですが、晩年は浪費癖ゆえに借金生活を送ったと言われております。
1756年オーストリア・ザルツブルクで誕生したモーツァルト
1756年、オーストリア・ザルツブルクにて産まれたモーツァルトは、父親の影響で音楽に縁がある幼少期を送ります。
3歳でチェンバロ、5歳で作曲
モーツァルトは子供の時からその才能を発揮し、3歳でチェンバロを演奏、5歳で作曲します。幼少期にチェンバロの演奏や作曲ができる彼が、いかに異質なのかを知るエピソードです。
晩年は浪費癖ゆえ借金生活
モーツァルトは派手好きで有名な人物。彼は自身の名前を担保にして借金を重ねており、借金返済のために作曲している状態。晩年は仕事も少なく苦しい生活状況ですが、浪費癖だけは生涯治らなかったと言われます。
冗談と下ネタが好きなモーツァルト

数々の名曲を世に送り出したモーツァルトですが、冗談と下ネタが好きな一面を持つ人物として有名です。
世に出せない手紙
モーツァルトは手紙好きで有名な人物。手紙にまつわるエピソードとして、現在では世に出せない内容の手紙を膨大に書いていたことです。
友人や家族に膨大な手紙を書いていたモーツァルト。時に痛烈な内容の手紙も書いており、彼の死後、彼の名誉を守るために家族が大半を処分したと言われます。内容はともかく、この純粋さこそ、彼が作曲家として成功した秘密かもしれません。
彼は自分の気持ちを素直に表現できる人物だからこそ、このような手紙を多く書いたと言えます。
残念ながら、世に出てしまった曲
作曲家として名声を得ているモーツァルトですが、曲のタイトルがあまりにも酷すぎるため、後年、別の名前に変更した曲もあります。すでに世に出てしまった曲なので、今更なかったことにはできない。知人や家族の気持ちが理解できるエピソードです。
彼ほどの名声を得た作曲家が世に出した曲。なかったことにするのも不可能。関係者の気持ちがわかります。
彼の名誉が守られたのは家族のおかげ
手紙好きのモーツァルトですが、彼の死後、予想通りの内容の手紙が大量に見つかります。彼の死後、モーツァルトは偉大な作曲家として世間に知れ渡っている存在。このような状況下で、この内容の手紙を世に出すなど彼の名誉に関わる。
結局、彼の死後に家族や友人が処分したと言われます。
彼の名誉のためとはいえ、残された関係者の苦労が分かるエピソードです。
モーツァルトの天才エピソード

笑えないエピソードも多く残っているモーツァルト。しかし作曲家としての能力は本物で、彼の異様な能力を語る話は現在も数多く残っています。
聴く能力が異常に良かった
作曲家として音を聴く能力が優れているのはメリット。モーツァルトは音を聴く能力が非常に優れており、ピッチや音の違いを見抜いたエピソードは有名です。
もしかしたら彼は絶対音感の持ち主だったかもしれません。
人一倍、努力家だった
彼は「私ほど作曲に時間と頭を使った人間はいない」と断言するなど、努力家としての一面があります。「作曲家とは努力し続けることだ」と明言するのも、才能に溺れずに努力を続ける彼だからこそ言える話です。
記憶力だけで作曲
記憶力が優れているのもモーツァルトの特徴。記憶力だけで作曲したエピソードが残っております。作曲とは多くのスレーズを複雑に組み合わせて作る作業で、記憶力だけで行うのは並外れた能力が必要です。
そんな彼ですが、幼少期は作曲があまり好きではなかったという逸話もあります。
まとめ
世界的に有名な作曲家モーツァルト。彼の性格を語るのなら「並外れた努力家」「才能」「冗談と下ネタ好き」です。自身の才能に溺れず、並外れた努力があったからこそ歴史に名を残す作曲家になれたと言えます。
モーツァルトに限らず、歴史に名を残す偉人たちは陰ながらの努力を疎かにしていないのが共通点です。この地味なことの積み重ねがあってこそ、歴史に名前を残せたと言えます。
歴史に名を残す偉人のような努力とはいきませんが、小さなことでもいいので今の自分にできることを続けてみるのはいかがでしょう。
こちらの記事も参考にしてください。
協奏曲と交響曲の違いを解説!その歴史と数々の名曲も紹介します!