みなさん普段どのような洗濯方法をしていますか?最近では乾燥機付きの洗濯機が多くありますので、そもそも洗濯物を干さないこともあるでしょう。洗濯物は雨の日など、乾かしにくい日ってありますよね?そんな時に厄介になってくる「生乾き」があります。
今回は生乾きの原因についてご紹介致します。生乾きの原因とは、どういう原理で起きてくるのでしょうか?詳しく解説していこうと思います。生乾き原因の対策と洗濯方法についてもご紹介します。おわりに生乾き対策におすすめの商品をご紹介しますのでぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
目次
生乾きの原因とは

生乾きの原因は「雑菌」です。原因菌の名前は「モラクセラ菌」「マイクロコッカス菌」といいます。
この菌は皮脂や水分を栄養にして繁殖します。主な原理は、皮脂の汚れ残りや洗剤がしっかりと乾いていないと繁殖して、あのカビ臭いにおいの原因となるのです。この雑菌は湿気を好むため、湿度の高い梅雨の時期や部屋干しのときには十分に注意する必要があります。
正確に言えば、モラクセラ菌が繁殖して排出するフンのようなものが原因となるのです。モラクセラ菌自体にはにおいは全くありません。普段は衣類やタオル、ヒトの口や鼻に付着している一般的な菌です。ただ、条件的に生乾きの現象が起きてしまうとにおいを発生してしまいます。
梅雨の時期など雨が多い時期は注意が必要です。
洗濯方法について

原因菌を完全に無くす方法はありませんが、洗濯の方法を少し考えるだけで抑えることができます。
洗濯が終わったあとは洗濯機の中は湿っています。湿度が高い状況なので、すぐに洗濯物を取り出すことで抑えることができます。そして、適切な洗濯方法をすることで菌を繁殖させないようにすることができます。以下が主に菌の繁殖を抑える洗濯方法です。
- タオルと衣類は分けて洗濯する。
- 洗濯物の間隔をあけて干す。
- 風があたる面積が広くなるよう干す。
- 衣類など、乾きくいものは縫い目が風にあたるように干す。
- 衣類などはなるべく筒状になるよう立体的に干す。
- 洗濯物の量が適切かどうか。
上記を気にしながら干すことで雑菌の繁殖を抑えることができます。
洗濯機も種類が豊富にあるので洗濯の量などは、一度チェックしてみてください。
生乾きの対策

とはいえ、どうしても生乾きのにおいってつくことがありますよね?生乾きのにおい対策についてはどういった方法があるのでしょうか?
漂白剤を使う
漂白剤にも種類があります。その中でも「塩素系漂白剤」を使うことでにおいをとることができます。しかし、漂白剤を使うときは「色落ち」に気をつけてください。漂白作用が強い分色のついた衣類などは色落ちしてしまいがちです。
浸けおきをする
浸けおきは「お湯」を使うと効果的です。できれば、お鍋に入れて「煮沸消毒」することで滅菌できます。まずは、お湯を使って洗剤や漂白剤入れて浸けおきします。お湯の温度は60度程度がいいです。その後に通常通りの洗濯をすることでにおいを落とすことができます。
重曹を使う
漂白剤が使えない物は「重曹」で浸けおきをするといいでしょう。この場合もお湯を使います。重曹は水では溶けにくいので先にお湯を使って溶かしておきます。温度は35~42度程度で、お湯10ℓに対して大さじ一杯。洗濯の前に浸けおきしておくと効果的です。
部屋干しの場合には
漂白や重曹を使っても干し方によっては効果を発揮することができません。どうしても部屋でしか干せない場合は洗濯物に「扇風機」や「除湿機」を併用することで防ぐことができます。
梅雨の時期は大変です。なかなか難しいですが、煮沸消毒は効果的です。
洗濯機の掃除方法

洗濯機は縦型とドラム式があり、その種類は豊富にあります。洗濯機の機能を上手く使いこなせていない場合は雑菌の繁殖が増えてしまいます。
逆に言えば、洗濯機に一番雑菌が繁殖しているとも言えるのです。洗濯機を定期的な掃除をすることで雑菌の繁殖を防ぐことができます。頑固なカビは、洗濯槽を掃除しただけでは取れません。洗濯物から生乾きのにおいがするようになったら洗濯機の掃除を月一回は掃除しましょう。
清掃方法も洗濯機によって異なりますので、千差万別です。まずは、洗濯槽を専用のクリーナーを使い清掃しましょう。そして、ホコリなどが取れるところはキレイに拭き取ります。洗濯機もできるだけ乾燥させることで雑菌の繁殖を抑えることができるのです。
洗濯機の掃除って意外と大変なのです。
コインランドリーについて

乾燥機をもっていない方は「コインランドリー」を使うことも一つの手となります。
コインランドリーを一度は使用したことがあるかと思います。最近のコインランドリーは終わる5分前に電話がかかってくるような場所もあるのです。多少お金が掛かってしましますが、コインランドリーの機械を使うことで自宅では洗浄できないものの洗濯と乾燥ができます。
コインランドリーでは布団や毛布など大きなものを洗濯できることで人気があります。その手軽さから今、布団は干す時代から洗濯する時代になっています。そのほかにも乾燥機だけ使用したい場合の利用者も増えているのです。専用の機会なので乾燥する温度も高く、仕上がりも速いです。
最近よくコインランドリーが増えてきたのはこういった背景があったのですね。
おすすめ商品

それでは、おすすめの生乾き対策商品をご紹介します。
「アタック抗菌EX」
ASIN:B08D155CQS 洗濯洗剤 液体 汚れ・匂い菌のエサまで根本洗浄 本体880g
液体洗剤です。部屋干しでも生乾き臭をしっかりと防ぎます。
「ワイドハイターEXパワー」
ASIN: B074DSSM44 本体+詰め替え用 880ml
漂白剤です。洗剤と一緒に1杯入れるだけで洗浄力がUPします。
「洗たく槽カビキラー」
ASIN:B0196083KI まとめ買い 洗濯槽クリーナー 塩素系液体タイプ 3本550g×3本
洗濯槽クリーナーです。縦型、ドラム式両用。月一回のお掃除に効果的です。
「OXICLEAN(オキシクリーン)」
ASIN:B07JRFVDQ6 洗濯槽クリーナー320g(80g×4包)洗濯機 消臭 殺菌 塩素不使用
洗濯槽クリーナーです。縦型、ドラム式両用。さわやかな香りで匂いもスッキリ。
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回は生乾きの原因についてでした。原因は雑菌の繫殖でしたね。しっかりとした干し方や洗濯機の掃除をしていれば防ぐことができます。一度お試しください。
また、布団は干す時代から洗濯する時代になっています。コインランドリーで終了5分前に電話で教えてくれる所があることには驚いたのでは?最近のコインランドリーはよくできています。ぜひ、ご参考になれば幸いです。