みなさん果物の梨はお好きですか?梨は一般的に「和梨」「洋梨」「中国梨」の3つに分類されます。その中でも、ひょうたんの様な形が特徴的なのが洋梨。洋梨はヨーロッパだけではなく、北アメリカなどでも栽培されています。洋梨の品種で有名なのがラ フランス。ラ フランスは日本だけでしか栽培されていません。
この記事ではラ フランスの歴史や特徴、健康効果など詳しく解説します。秋になるとスーパーマーケットなどで多く見かける「和梨」。ラ フランスと和梨には一体どんな違いがあるのでしょうか?そちらについても解説します。この記事を読んで、ラ フランスと和梨、食べ比べをしてはいかがでしょうか?
ラフランスとは

ラ フランスは名前にある通りフランスが原産の果物です。ラ フランスの歴史と特徴を紹介します。
歴史
1864年フランスでクロード・ブランシュ氏が発見したことがラ フランスの始まりです。その美味しさから「国を代表するに相応しい(ふさわしい)果物」として、ラ フランスと名付けられました。
ラ フランスが日本に入ってきたのは明治36年。その後、大正初期に現在のラ フランスの産地である山形県で栽培が始まりました。当時は、食用ではなく※受粉樹(じゅふんじゅ)の役割を目的として栽培されていました。
※受粉樹・・・実を付けるためではなく花粉をとる目的としている樹のこと。
特徴
ラ フランスは下部が膨らんでいるひょうたんのような形が特徴的。その他にも、果肉はきめが細かく果汁も多いことや、上品な味なども特徴です。
生産国
現在、ラ フランスを栽培している国は日本のみ。その中でも山形県が生産量の約8割を占めています。フランスでは栽培していません。ラ フランスは洋梨の中でも特に病気にかかりやすい品種といわれています。「病気にかかりやすい=栽培する手間がかかる」ことから、日本以外では栽培されなくなりました。
その他にもラ フランスは花が咲いてから実になるまで約5か月と時間がかかります。手間と時間がかかるラ フランスは他国では栽培されなくなりました。
ラ フランスの産地、山形県では「販売開始基準日」を設けています。これは、美味しい状態で出荷できるようにするためです。
ラフランスの健康効果

ラ フランスには、健康に良い成分がたくさん含まれています。その中でも代表的な3つを紹介します。
むくみ解消
1つ目は「むくみ解消」です。ラ フランスには余分なナトリウム(塩分)をカラダの外に出す働きがあります。余分なナトリウム(塩分)をカラダの外に出すことによって、むくみの解消に繋がります。
疲労回復
2つ目は「疲労回復」です。ラ フランスにはアスパラギン酸という成分が含まれています。アスパラギン酸には疲れを回復する働きや、スタミナを回復する働きがあるといわれています。
アスパラギン酸はアスパラガスから発見した成分だったことから、この名前が付けられました。
腸内環境改善
ラ フランスには食物繊維が豊富に含まれています。ラ フランスに含まれている食物繊維は水に溶けにくい不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は腸の活動を活発にする働きがありその結果、腸内環境を改善することに繋がります。
血糖値の上昇を緩やかにする効果がある、水に溶けやすい食物繊維が水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維は海藻などに多く含まれています。
梨との違い

記事の冒頭でもお伝えしたように、梨は一般的に「和梨」「洋梨」「中国梨」の3つの種類に分けられます。ここでは、日本人に馴染みがある「和梨」と「洋梨」の違いについて解説します。
形
1つ目は形です。和梨はりんごのような丸い形をしています。一方でラ フランスを含む洋梨は、下部が大きく膨らんでいるひょうたんのような形をしています。
食感
2つ目は食感です。和梨は水分が多く含まれており、シャリシャリとしたみずみずしい食感をしています。一方、洋梨の食感はなめらかで、ねっとりとしています。
味
3つ目は味です。和梨はみずみずしく、さっぱりとした味をしています。一方でラ フランスは和梨と比べ甘みと香りが強いのが特徴です。
美味しく食べられる時期
和梨は収穫直後が最も美味しいといわれています。一方で、ラ フランスを含む洋梨は、収穫後1~2週間熟成させることで、甘みと香りが増し、美味しく食べることができます。
まとめ
いかがでしたか?日本でしか栽培されていないラ フランスのことを理解いただけましたか?ラ フランスの旬の時期は10月から12月頃です。日本の和梨の旬の時期は品種によって異なりますが8月~11月。
ラ フランスも和梨もカラダに良い栄養素がたくさん含まれています。この記事を読んで、周りの方と食べ比べをしてみるのも楽しいかもしれませんね。最後までご覧いただきありがとうございました。