皆さん普段お茶やコーヒー、紅茶は飲まれますか?朝起きてコーヒーを一杯飲む。習慣がある方もいるのではないでしょうか?私も朝食時には紅茶を飲みますし、甘い物を食べる時も紅茶を飲みます。食事の時の飲み物はお茶という風習も日本ではありますよね。
コーヒーや紅茶、お茶にはカフェインが入っていることも有名です。では、コーヒー、紅茶、お茶にはどれくらいのカフェインの量が入っているのでしょうか?この記事では飲み物のカフェインの比較やノンカフェイン飲料や、カフェインレス飲料の基準や違い、効果についてご紹介します。
またカフェインの効果や1日の摂取量、取りすぎるとどうなるか?カフェインについて詳しくご紹介しているのでよろしければ最後までご覧ください。
目次
カフェイン比較
カフェイン飲料のカフェインの比較のお話しをしていきます。
コーヒーのカフェインの量
コーヒーに含まれているカフェインの量は、100mlの量に対してカフェインの量は約60mgです。しかし、エスプレッソコーヒーは100mlの量に対して、カフェインの量は約212mgと普通のドリップコーヒーの約3倍の量のカフェインが含まれています。
その理由は、エスプレッソコーヒーは専用のマシーンで短い時間で抽出されてコーヒー本来の美味しさを味わうことができるからです。
紅茶のカフェインの量
紅茶に含まれているカフェインの量は100mlに対して約30mgです。「コーヒーより紅茶の方はカフェインが多い」と言われていますが、これはコーヒー豆(粉)よりも、紅茶の茶葉の方がカフェインが多く含まれているためです。
ですが、同じ量に対して紅茶の方がカフェインが少ないのは、使う茶葉の量がコーヒーよりも少ないという理由です。
お茶のカフェインの量
お茶のカフェインの量は100mlに対して約20mg~10mgのカフェインが含まれています。ただし玉露は100mlに対して約160mgのカフェインが含まれています。これは玉露はお茶の若い芽が使われているからです。
若い芽は普通の芽に対してカフェインが多く含まれています。そのため玉露はカフェインが多く含まれているのです。これは抹茶も同様の理由で、100mlに対して含まれているカフェインの量は64mgと他のお茶に比べると多いです。
エナジードリンクやジュースのカフェインの量
近年人気のエナジードリンクは製品によって、かなりカフェインの量が変わります。100mlに対して32mg~300mgと差が大きいです。エナジードリンクを過剰摂取すると身体にも影響が出るという研究結果も出ています。最大でも1日2本までがいいでしょう。
私もエナジードリンク好きですが、1日1本までと決めています。
ノンカフェイン飲料・カフェインレス飲料について
ノンカフェインやカフェインレスについて詳しくご紹介します。
ノンカフェイン・カフェインレスの違い
ノンカフェインとはカフェインが全く含まれていない飲料のことです。主に麦茶や黒豆茶、ハーブティーなどがあります。カフェインレスとは、全国公正取引協議会連合会が定めた「カフェインを90%以上取り除いたコーヒー」のことです。これはコーヒーのみの基準なので、紅茶やお茶などには明確な決まりはありません。
ノンカフェイン飲料やカフェインレス飲料のメリット
ノンカフェイン飲料やカフェインレス飲料は、カフェインが含む飲料とは違った効果があります。妊娠中や授乳期でもコーヒーを飲めるメリット・睡眠の質の改善・お手洗いの回数の減少などのメリットがあります。
ノンカフェインとカフェインレス。近年よく耳にする言葉ですよね。
カフェインの効果や摂取量
カフェインの効果や摂取量、摂取しすぎるとどうなるか?ご紹介します。
カフェインの効果
カフェインの効果は主に、脳を活性化させて集中力を高める効果・身体の老廃物の排出を促進する利尿作用・眠気を抑え、覚醒させる効果などがあります。その他にもダイエットにも効果があると言われています。
これはカフェインには「リパーゼ」という脂肪を分解する酵素を活性化させる作用があるからです。「リパーゼ」を活性化させて脂肪燃焼を促進し、ダイエットに効果があります。
カフェインの1日の摂取量
カフェインの1日の最大摂取量は成人で1日約400mg(コーヒーのマグカップ約3杯分)が最大摂取量です。これは「英国食品基準庁(FSA)」が公言しており、内閣府の「食品安全委員会」のHPにも掲載されています。
取りすぎには注意
カフェインを取りすぎてしまうと身体に影響が出ます。主な症状は「めまい・興奮・心拍数の増加・不眠・吐き気」などがあります。また、中毒性もあり依存しやすくなります。稀ですが死亡例もあるので、ほどほどに摂取しましょう。
ダイエット効果があるのは嬉しいですが、過剰摂取は怖いですね。
まとめ
カフェイン飲料・カフェインの効果などについて詳しくご紹介しました。カフェインは飲料だけではなく、チョコレートなどにも含まれています。製品などにもよりますが、100gあたり120gのカフェインが含まれている物もあります。カフェイン飲料や食品は、毎日摂取するものが多いです。
私自身も冒頭でお話ししたように朝は紅茶を飲むことが多いです。ですがカフェインを取りすぎてしまうと身体にも影響が出てしまうので、1日の飲む量を決めておくもの1つの方法だと思います。