雑学のあしあと
『今すぐ誰かに教えたくなる豆知識』がコンセプトの雑学サイトです。
障害福祉 PR

あなたは大丈夫?ネット依存~心と身体に及ぼす影響~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モクレン福祉コラム担当のもち猫です!今回のコラムのテーマは「ネット依存

皆さんも普段から、SNSやオンラインゲーム等でついついネットに没頭してしまう時が

ありませんか?そんな「ネットが身体や心に及ぼす影響」について書いていきます!

■ネット依存って何?~もしかしたらあなたも依存症かもしれない!~


まず、「ネット依存って何?」という所から解説していきます。まだネット依存の定義

については定められていないのですが、大まかにいうと以下の様な症状が長期にわたって

続いている場合をいいます。

・ネットやオンラインゲームにのめり込んでしまう
・ネットの長時間利用によって日常生活、社会生活に支障が出ている
・ネットを見ていないと落ち着かない
・ネットやゲームを続けるために食事や睡眠がおろそかになっている
・昼夜逆転の生活が続いている

このような症状が続いていると、ネット依存が疑われます。

例えばオンラインゲームでは、無料でもプレイできますが、「課金システム」といったものがあります。各ゲームメーカーはプレイヤーを飽きさせない為に、新しい武器や防具、強い敵、ダンジョン等を次々に追加してプレイヤーのゲーム離れを防いでいます。

例えば、強いキャラクターを手に入れる為や、衣装を手に入れる為に何回も課金をするプレイヤーもいます。新しいダンジョンを出現させるのにお金がかかる事もある為、未成年の子どもが親のお金やクレジットカードを勝手に使ってしまう、という問題まで発生してしまう場合もあるのです。

また、スカイプ等のコミュニケーションツールを使ってオンラインのプレイヤー同士で話をしながらゲームを進めていくので、オンライン上の人間関係も出来上がってきます。

すると、つい長時間プレイしてしまう、という事もあります。また、スマホでのSNS等の長時間の閲覧等もネット依存の中に入ります。上記に挙げた様な行為によって、学校に行けなかったり仕事をおろそかにしがちになってきたら、立派なネット依存です。

■ネット依存が及ぼす心身への影響~子どもなのに骨粗しょう症⁉~

ネットに依存するあまり、食事や睡眠がおろそかになってくると、身体にも影響が出はじめます。例えば低栄養状態だったり、睡眠障害などです。

ネットを続けていたいがために、食事をカップ麺やピザ等簡単なもので済ませる。夜も遅くまでネットをやっていて、朝学校や仕事に行く時間になっても起きることが出来ず、そのまま休んでしまう…。そんなループが続いていって、生活リズムはどんどん崩れていきます。そして、子どもでは普通はありえない骨粗しょう症になってしまうこともあるのです。

そして、最近注目されているのがスマホ老眼スマホをずっと見ていることにより、もともと目が良かった人が老眼の症状を訴えるというものです。手元の文字が読みづらかったり、夕方になると物が見づらい等、通常40代以上の人が経験する老眼を、10代後半~30代という若い人たちが訴えるというケースがあるのです。

また、当然のことながらパソコンやスマホをやる為に動かなくなるので、体力の低下も懸念されます。動かないでずっと同じ姿勢でゲーム等をやっている為、肩こりや腰痛なども生じてきます。水分や食事をろくに摂らずにネットをやっていると、エコノミークラス症候群になってしまう場合もあります。血液がドロドロになり、いつ血管が詰まってもおかしくない状態にまで陥ってしまうのです。

実年齢は若いのに、身体がどんどん弱り、老化現象まで起こしてしまうというのが、

ネット依存の怖い所です。

■家族の対応は?~否定せず、非難せず、支えていく姿勢~

ネット依存当事者の家族は、当事者がネットの世界から出られなくなっていること対して、不安や戸惑いを覚える事でしょう。しかし、当事者は生活を送る上で何か辛いことや嫌な事があり、ストレスをため込んでいて、それをネットのゲームで発散しているのかもしれません。

その為、まずは当事者がネット依存に陥った理由を知る事が必要です。

ネットは今や様々な人の日常生活から切り離すことが出来ないものとなってしまいました。では、なぜネットに依存してしまうようになるのでしょうか?

例えば、現実世界で問題を抱えている場合。いじめや不登校、会社なら嫌な上司やパワハラ、また人間関係でのトラブル等々……。

その「現実」からの逃避として、ゲームやネットに走ってしまう人もいます。

ネットの世界では、自分が繋がりたい人とだけ繋がっていれば良い為、いじめなども現実世界よりは起こりにくい。またゲームを通しての会話やチャットは面白く、なかなか「ここから抜け出そう」という気にならない。気に入らない人とは関わる必要もない。

居心地がいいのです。またチーム戦をやっている時などは、「今自分がここで抜けたらみんなに迷惑がかかるのではないか」というある意味「仲間」思いの心から、ゲームの世界から抜け出せなくなります。

だんだん現実の生活の方がおろそかになっていき、ついには不登校や無断欠勤に陥ってまでゲームを続けてしまう、という結果になってしまいます。しかし、ネットやオンラインゲームにはまる人たちにとって、その世界は「安全」なのです。

その為、いきなりスマホやパソコンを取り上げてしまったり、回線を切ってしまえば、彼らは不安のどん底に落ちるでしょう。ですから、もし「ネットばかりやって……」と不満に思っても、いきなり彼らの「安心できる居場所」から追い出すような真似はしないで下さい。彼らなりの「しんどさ」を分かってあげてください。

ネットの世界が社会とつながる為の唯一のツールであったり、安心できる時間である場合もあるのです。もし現実の世界に戻ろうと思ったら、その「現実」に‶ちょっと面白い事〟や‶安心できる場所〟や ‶人とのつながり〟が必要となってきます。果たして当事者にとって何がそれにあたるのか?それを考えていく事が、ネットやオンラインゲームから抜け出す第一歩だと思います。

■ネット依存から抜け出すには?~家族の支援と本人の努力~

ネット依存というのは、上にも挙げたように抜け出すのはとても難しいものです。親としては、すぐにでもネットをやめて外の世界に出てほしいでしょう。

でも、本人としては「社会に戻りたくても怖い」「ネットが一番安心できる場所」と思っていることが少なくないのも実情です。

何故ならネット依存というように、文字通りネットに「依存」しているからです。

‶依存〟という言葉を調べてみると、

「特定の何かに心を奪われ、やめたくてもやめられない状態」

になる事を指します。ネット、ゲーム依存は「プロセス(行為)依存」という種類の依存に当てはまり、物質ではなく特定の行為(ネットであればオンラインゲーム等 )に必要以上にのめり込み、熱中してしまう事をいいます。

ネット依存克服に必要なのは‶現実世界における直接的な支援〟です。

しかし、ネット依存に確立された治療法はありません。しかし、ネット依存の人を‶支援する〟事はできます。

例えば、自助会や依存症の施設。

また、精神科ではネット依存の治療を行っていくとともに、家族の相談にも乗り、「家族ぐるみの治療」を行っているところもあります。

家族や周囲が「ネット依存」というものはどんなものなのかを知り、ネット依存の当事者は何を考え、何を思い、なぜネットの世界に引きこもっているかを考えていく事が大切なのです。

周りの正しい理解なくして、ネット依存は良くなっていきません。ネット依存の当事者の家族の相談にも乗ってくれる病院は徐々に増えつつあります。家族のみのカウンセリングを行ったり、精神科には「家族相談枠」等というものを設けている病院もあります。

本人の「入院プログラム」という治療の仕方もあります。

主に生活リズムを改善する事や、身体面・またネット依存の背景にある精神の病の検査、面談や心理教育などが行われます。

そして家族が当事者との衝突を避け、本人と対立せずに治療に取り組んでいく為のプログラムも実施されています。

アルコール依存症の治療で有効性があるとされている「CRAFT(コミュニケーションスキル習得プログラム)」をベースにしたプログラムです。

これは主に家族への支援を目的としており‶ネット依存者を支援する人を支援する〟治療法とされています。ネット依存当事者の努力も大切ですが、家族や周囲がこういったプログラム等に取り組む事によって、ネット依存当事者を‶一人にしない〟事が大切になってきます。

家族での話し合いの際も、当事者の気持ちを傷つけない様に気をつけなければなりません。しかし、家族がその時の機嫌や気分で当事者に対する態度を変えていたら、治るものも治りません。

まずは当事者が「現実の世界で」できる事を一緒に見つけ、取り組んでいく事が大切です。

ほんの小さなことからでもいいのです。例えば、「家族と一緒にご飯を食べた」とか、「遅刻してでも学校(仕事)に行った」等ができた時に、それをきちんと評価する事で、当事者の自己肯定感はあがります。

ただ、最初からあまりにも高いハードルを設けるのは危険です。例えば「いきなり回線を切ってしまう」事は言語道断。そんなことをされたら、当事者は「居場所がなくなった」「せっかく仲間ができたのに!」とパニックに陥ってしまいます。

ネット依存は世界の医療機関が「今後検討が必要な病態」として捉えている、深刻でありなかなか抜け出せない問題です。

その為、やはりネット依存から抜け出すにはその人のペースに合わせ、一歩ずつ進んでいく事が大切なのです。小さな事でも成功体験を重ねながら、現実の世界で充実した生活を送ることが出来るようになる事が望まれます。

ネット依存から抜け出すには、周りの力も必須となってきます。本人だけで治療していく事は難しい傾向にあり、家族や周囲の人々も粘り強く治療に取り組んでいく事によって、ネット依存当事者も意識が変わっていく可能性は大いにあります。

ネット依存当事者が一人で頑張ってネット依存を治すのではなく、

(そもそも問題と思って居ない場合もあります)周囲と共に現実の世界での楽しい事や人との関わりの大切さを経験していく事によって

ネットの世界では味わう事の出来ない人生の楽しみ」を見つける事ができるかもしれません。

先ほども言いましたが、ネット依存はそう簡単に治せるものではありません。自分たちだけではどうしようもないと思ったら専門家の力も借りて、依存から抜け出し、現実世界での楽しみも見つけていける事を願っています。

著者 もち猫
福祉系の大学卒業と同時に社会福祉士、精神保健福祉士資格取得。統合失調症。自分の体験談なども織り交ぜながら、主に福祉系のコラムの執筆を担当。

ABOUT ME
アバター画像
もち猫
福祉系の大学卒業と同時に社会福祉士、精神保健福祉士資格取得。統合失調症。自分の体験談なども織り交ぜながら、主に福祉系のコラムの執筆を担当。